ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > righatmineさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「 山と地形のお勉強」の日記リスト 全体に公開

2024年 05月 13日 08:03 山と地形のお勉強

信濃川の支流を可視化する II

(前の記事↓からの続き) https://www.yamareco.com/modules/diary/340858-detail-327307 Google Earthにパス線を引くことで信濃川の主な支流の水域を見てきた。 最後に千曲川と犀川という長野県部分を一まとめで見ていく。 この
  14 
2024年 04月 18日 20:52 山と地形のお勉強

信濃川の支流を可視化する

(前の記事↓からの続き) https://www.yamareco.com/modules/diary/340858-detail-325796 信濃川の水域の全体を把握したうえで、大きな支流の縁をGoogle Earthのパス線で可視化した。 何の支流を選ぶかの基準だが、日本百名山・
  20 
2024年 03月 31日 22:57 山と地形のお勉強

信濃川水系が大きすぎて怖い

信濃川水系を構成する山ってどんなのがあるんだろうと思って、北東から順に思い浮かべてみた。情報収集していくと、この川がどデカい支流をいくつも持っていることが分かった。日本一長く、且つ本州の一番太い(幅も高さも)ところを流れるので当然と言えば当然である。 主な支流域を挙げていくとこうなる。 ・ま
  36   4 
2022年 03月 06日 22:04 山と地形のお勉強

奥秩父と奥多摩と丹沢山地のお勉強・その2

前の日記(https://www.yamareco.com/modules/diary/340858-detail-263765 )の続き。 次に埼玉県と奥秩父山塊の境目事情が知りたくなった(図2)。 ・埼玉県内にも、荒川と利根川という大河川の境界線が走っている。 ・両神山〜二子山は両
  18 
2022年 03月 06日 20:54 山と地形のお勉強

奥秩父と奥多摩と丹沢山地のお勉強・その1

今日は吹雪の一日だったので、家に引きこもって地形図を眺めて過ごした。 ヤマレコで知った山々を元に、周辺の地形をジオグラフィカやカシミールやGoogle Earthで調べて、3次元的なイメージを思い描くのである。 おもむろに山梨県部分を眺めていると、県の東部で河川が南東方向に流れていて意外に思
  11 
2021年 09月 19日 21:14 山と地形のお勉強

氷河形成の境目

昨日の「世界ふしぎ発見」で、ニュージーランドの氷河トレッキングの様子を見た。 万年雪が凍ったまま氷帽(ice cap)となり、長期間圧縮されると空気が抜けて青い色に変わるのだという。 それが渓谷を流れ落ちるのを氷河という。速度は1日1mほどだそうだ。 そのフランツ・ジョセフ氷河の、末端の標
  1 
2021年 08月 13日 21:24 山と地形のお勉強

脊梁山脈と分水嶺は必ずしも一致しない

前の記事 https://www.yamareco.com/modules/diary/340858-detail-241554 今年から暇を見つけては「Google Earthで日本の中央分水嶺のパス線を引く、東北から南部へ」という作業に凝っている。図の広島県部分がサイコーに難しかった。
  21 
2021年 06月 05日 09:52 山と地形のお勉強

Google Earth で分水嶺のパス線

日本の中央分水嶺に興味関心が湧いて、Google Earth にパス線を引いている。 私は東北の人間なので奥羽山脈のことは大体分かる。だから南に向かって作業を開始し、半年後の現在、関西方面にまで達した。 岐阜県に入ってから急に作業が難しくなった。正確に言うと、乗鞍岳から西側に続く中央分水嶺が
  31   6