ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > りがとみ〜ぬさんのHP > 日記
2020年02月14日 07:32 登山の道具を考える全体に公開

最小撮影範囲を考える

前回の記事(https://www.yamareco.com/modules/diary/340858-detail-203299 )の続き。
マクロレンズの購入を考えるにあたり、最大倍率とか最短撮影距離という概念にぶち当たった。
マクロレンズでできることを知ろうとすると、次のような表記を目にすることになる。

DX18-55mm(標準ズーム) … 最大倍率が0.38倍、最短撮影距離が25cm
DX40mm(マクロ) … 最大倍率が1倍、最短撮影距離が16.3cm
DX85mm(マクロ) … 最大倍率が1倍、最短撮影距離が28.6cm

最大倍率とは、最短撮影距離で撮影したときにピントが合う倍率のことらしい。マクロレンズは大体「等倍(1倍)」だと言われる。
どのレンズの資料にもこれらのことは必ず記してある。でも数字で言われても、最初は何のことかよく分からない。特に標準ズームとの差が上手くイメージできない。


■ 最小撮影範囲のカード
悩んだ末にこんな2枚のカードを作ってしまった。

図1:丈夫で、ピント合わせのために文字があるものということで、牛乳パックを使った。

一言で言うと、左がマクロレンズの最も小さい撮影範囲、右が標準ズームの同範囲である。
マクロレンズは等倍(1倍=撮像素子のサイズそのもの)、標準ズームは0.38倍と、数字上は小さくなっているのに、実際の見た目は大きくなっている。この逆の関係がイメージしにくいのだった。

こうして見ると、マクロレンズの方はだいたい100円玉とか私の薬指第一関節部分くらい、標準ズームの方は丁度レンズキャップくらいの大きさと言える。


■ 標準ズームの最小撮影範囲
本当にピントが合うのかどうか、標準ズームの方を三脚を使って試しに撮ってみた。

図2:両面テープで柱に貼った最小撮影範囲を撮る

最短撮影距離って18mmの方を言うのかと思ったら、55mmの方だった。筒をめいいっぱい伸ばし、ファインダーを覗いて範囲を合わせ、シャッターを半押ししたら「ピタァッ!」と爆速でピントが合った。視野率のぶん柱が写っている。
しかし写りは申し分ない。D5600 + DX18-55mmレンズは、本当にこの範囲を撮影可能だと分かった。資料の通りである。


■ 被写体との位置関係
次に、このときのカメラと被写体の位置関係を物差しで測った。

図3:いわゆるワーキングディスタンスの確認。

カメラの基準線と柱までの直線が最短撮影距離であり、資料どおり25cmだった。
また、55mmまで伸ばした筒(とフィルター)の先端から柱までの長さは11cmくらいだった。これをワーキングディスタンス(以下WD)と呼ぶ。

マクロ撮影に置いては、このWDも重視される。飛んでいる昆虫の瞬間を撮りたいとき、このWDが長い方がよい。それだけ広い範囲を追いかけられるからだ。
止まっている虫なんかも、WDが短いと危険を察知して逃げてしまうかもしれない。花のような動かないものでも、WDが短いとカメラや自分の影が入りこんで、測光が難しくなる、、、と言われる。


■ まとめ
今回の記事によって、18-55mmの標準ズームが【どのくらい小さな被写体にどのくらい近づいて撮影できるか】を知ることができた。

おさらいすると、、、
大ざっぱに言えばレンズキャップくらいの大きさ、正式には図1右側のカードの範囲にピントを合わせて、被写体を画面いっぱいに写し撮ることができる。そのときの被写体との距離は、ご覧の通りである。55mmに伸ばして、レンズの先から10〜11cmのところに被写体があればよい。

この最小撮影範囲より小さいものは、標準ズームだとピンボケになってしまう。そこでマクロレンズの出番になる。図1左側の、撮像素子と同じ範囲にまでピントを合わせられるのだ。
論理的に間違いなく考えられるのは、こういうことである。

この2つの大きさは、今後も写真撮影を続けていく上で重要になって来そうなので、それぞれ「トウバイくん」「サンパチくん」と名前をつけて呼び分けていくことにする。
慣れるまでは身近なところに置いといて、正確な大きさを覚えてしまいたい。


■ 補足
DX18-55mmのこの0.38倍という倍率は、カメラに付属のキットレンズとしてはかなり高いものらしい。他のメーカーのエントリー機のレンズを簡単に調べてみたら、どれも0.2〜0.25倍ほどだった。D5600は初めから接写が得意な機種だった。

また、「サンパチくん」がレンズキャップと同じくらいというのも分かりやすい。何か小さな被写体を見つけて、どのくらい接写できるかを知りたいとき、手元に必ず持っているキャップを使って、大まかに測ることができる。いわば、レンズと物差しが一緒になっているのだ。これは非常に助かる。

ニコンD5600を選んで本当によかったと思った。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する