浅間大社から封筒が届いた。私も浅間大社の地元の町内なので大社の氏子になっているために新年のお札かなと思い開封したらそれは「平成28年 富士山高齢登拝者名簿」であった。
いつもは地元の新聞の記事で富士山登頂最高齢者の記事を見ていたが、今回は直接、名簿が私の所に送られてきたのだ。そういえば私も今年の富士山で浅間大社奥宮の高齢登拝者帳に名前を記載したことを想い出した。富士山頂浅間大社奥宮では数え歳で70歳以上の人の氏名、住所を記載する帳票を置いてあり、任意で記入して貰っている。それに今年初めて、私も記載させて貰ったのだ。
名簿によると70歳以上の登拝者は今年が申年御縁年ということもあるのか、1840人と大幅に増加した。一昨年が最近では一番少なく1093人であったことと比較すると約70%増であるから驚く。
今年も最高齢者は96歳の男性であった。女性の最高齢者は90歳。90歳以上が7名、80歳代が245人であった。
73歳の私はまだまだひよっこである。老け込むのは早い。頑張らなければ。
90歳以上で富士山に登るのは本当にすごいことですよねぇ。
私はせめて日本平ぐらいはと考えています。
120歳まで生きる予定の賢パパさんならば100歳での登頂記録を是非、狙ってください。
勿論、ゼロ富士や日帰りでなくても構いませんから。
fujinohideさん こんにちは(^^)
ひえぇぇ〜96歳ですか?!それはスゴイ!!
竜爪山に行くと必ずお会いする70代の方は、雨の日以外は、毎日登られているそうです。やはり日々のトレーニングと体力維持が大切なんですね!
haiziさん、コメントいつもありがとうございます。
90歳代の7人は皆さん10回以上、富士山に登っています。一番多い人で53回です。
90歳過ぎても富士山に登れるということは、周りの人の協力があればこそだと思いますので、私も暖かく見守って協力してくれるような人間関係を築けて行けたら良いなと思います。
初めて富士山に登った人の最高齢は89歳の鹿児島県の人でした。この歳で初めて挑戦し登頂したことも素晴らしいことだと思います。
ちなみに私は1227番目の高齢者でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する