ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> fujinohideさんのHP > 日記
日記
fujinohide
@fujinohide
30
フォロー
33
フォロワー
9
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
fujinohideさんを
ブロック
しますか?
fujinohideさん(@fujinohide)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
fujinohideさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、fujinohideさん(@fujinohide)の情報が表示されなくなります。
fujinohideさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
fujinohideさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
fujinohideさんの
ブロック
を解除しますか?
fujinohideさん(@fujinohide)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
fujinohideさん(@fujinohide)のミュートを解除します。
カテゴリー「日常の事」の日記リスト
全体に公開
2019年 02月 27日 09:35
日常の事
県内の河津桜巡り
写真左:美和桜 写真中央:山の手桜 写真右:山の手桜 本場伊豆の河津桜は以前に見に行ったことがあるが、タイミングが少し早くて5部咲き以下だった。満開時にはすごい人で行きそびれていた。 昨年突先山に3月4日に登った帰りに美和桜祭りののぼりが多く安倍川右岸にかかっていた。気
17
続きを読む
2013年 12月 10日 14:15
日常の事
今年の最高齢は95歳
今朝の地元新聞の岳南朝日に今夏の富士山頂奥宮高齢登拝者の記事が載っていた。富士山本宮浅間大社では富士山頂奥宮の登拝者で70歳以上(数え歳)の人に記帳して貰っているが、今年の記帳した人の内容をこの時期に発表している。 それによると記帳者は1607人で最高齢は広島県世羅町の吉永さんで95歳であった
18
6
続きを読む
2013年 11月 25日 10:22
日常の事
紅葉真っ盛りの香嵐渓
10月に続いて11月も土日は孫たちの行事やら個人的な付き合い行事で埋まってしまい、山に行けずにいる。そんなわけで今年は山の紅葉を見られずに終わってしまった。その代わりではないが、連れ合いが奥美濃の紅葉の名勝地である香嵐渓に行きたいとバスツア−に申し込んでいた。 連れ合いのお供で23日に出掛けて
21
続きを読む
2013年 06月 13日 14:38
日常の事
残念、再生せず
昨年10月に右眼の黄斑円孔の手術をした。この手術で孔は塞がらなかったが、1ケ月後の網膜剥離の手術の副作用で黄斑の孔は塞がった。塞がった黄斑部分に視神経が再生するのを待つだけであったが、一向に視力は回復しなかった。昨日、術後6ケ月検診を受けたがやはり、視力は回復せず、視神経の再生はされなかった。年齢
22
8
続きを読む
2013年 05月 29日 20:22
日常の事
写真家 岡田紅葉展
本日富士市の道の駅「楽座」で開催されている岡田紅葉「没後40周年回顧展」を見てきた。岡田紅葉は「富士山こそ、わがいのち」と富士山の写真撮影に一生をかけた写真家である。旧5000円札、現1000円札の富士山は岡田紅葉が本栖湖の近くから撮影した写真が原画となっている。古くは50銭札も岡田紅葉が愛鷹山か
11
2
続きを読む
2012年 12月 10日 20:37
日常の事
災い転じて福となす
10月24日に網膜の視神経が集中している中央部の黄斑に孔が開いてしまい手術をした。8〜9割の人は手術で孔が塞がり、視力がある程度回復するようであるが私の場合は孔が大きすぎたのか小さくはなったものの視力はゼロの状態が継続していた。黄斑円孔については回復を諦めざるを得なかった。更に術後1ケ月検診で今度
26
10
続きを読む
2012年 12月 02日 18:58
日常の事
ボロボロの右眼・・・今度は網膜剥離
黄斑円孔の手術後の1ケ月検診に行ってきた。10日くらい前から軽い飛蚊症の症状が出ていることや、右上まぶたのあたりが腫れぼったい感じで、少し暗いもや状が一部にあることを説明すると、再検査し右眼下の網膜に穴が見つかり、網膜剥離が発生し始めていることが判明した。 出来るだけ早くに手術をした方が良いと
8
3
続きを読む
2012年 11月 29日 21:14
日常の事
ひやひやの運転免許書更新
今月は運転免許書の更新をしなければならない。しかし右眼を1ケ月前に黄斑円孔の手術をしたものの、穴は塞がらず、右眼の視力検査では視力ゼロの状況である。更新時の視力検査に合格するか不安であった。 確か、両目で視力0.7以上が合格のはずである。左眼だけで一応1.0以上あるので大丈夫とは思うが・・・。
20
2
続きを読む
2012年 11月 06日 21:00
日常の事
うつむき生活から解放・・・でも残念
10月24日の右眼を黄斑円孔のため手術をした。黄斑円孔とは水晶体を通過してきた光が像を結ぶ部分の網膜に穴が開いてしまい、像が見えなくなってしまう。これは水晶体と網膜の間を埋めている硝子体の一部が網膜上に薄い膜を形成し、硝子体が加齢により収縮することにより、薄い膜が網膜を引っ張り、穴を開けてしまう症
17
2
続きを読む
2012年 10月 15日 15:24
日常の事
黄斑円孔
メガネの蔓が壊れてしまい、新しい眼鏡を買いに出掛けた。そこで視力検査をしたら右眼の視力がほとんど無く、検査不可なので眼科で診て貰うように勧められた。そこで本日眼科で調べて貰うと、網膜の中心部に穴が開いていて網膜に映ったものが見えなくなっているとのこと。病名を黄斑円孔と診断された。 この病気は6
25
5
続きを読む
2012年 09月 27日 11:41
日常の事
まずは一安心
今年は左足にとっては厄年である。4,5,7月と続けて痛風の発作が出て歩くことが出来なくなった。尿酸値を下げる薬を飲み始め、今の所発症は抑えられている。 8月26日にボランティア活動の一環として草刈奉仕を行ったが、足のつま先に体重をかけ通しだったためか、左足裏の痛みが再発してしまった。7月に同じ
6
続きを読む
2012年 08月 19日 18:01
日常の事
増富の湯
孫たちが婿の実家に遊びに行き、この土日は孫の世話から解放された。そこで今日、連れ合い孝行しようと、どこか温泉に行くかと誘うと、増富の湯に行きたいという。そこで少し遠いが出かけてきた。 ヤマレコの皆さんも増富の湯で瑞牆山、金峰山の帰りに、汗を流した人も多いと思います。増富の湯には「おこじょの湯」
16
2
続きを読む
2012年 07月 21日 21:02
日常の事
恨めしや。痛風
7月になり、また痛風の発作がでてしまった。今までは3〜4年に1度、痛風が出ていたが今年になって4月、5月、7月と続けての痛みである。 私は痛風の原因となる尿酸値は、日頃でも7前後で正常値上限程度である。私の親、兄弟は皆、痛風持ちなので痛風になりやすい体質なのであろう。5月の時に整形外科の医師か
8
4
続きを読む
2012年 06月 28日 10:00
日常の事
森の妖精 ヒメホタル
富士山の麓には森の妖精と呼ばれているヒメホタルが生息している。標高300mから1500m付近まで分布していて、今は標高の低い所で盛んに光っている。 先日、ヒメホタル鑑賞会があり、近くの大学教授がヒメホタルについて講義した後、見学に出掛けた。時間が22時前だったこともあり、点滅数は去年より少なか
14
2
続きを読む
2012年 04月 26日 10:24
日常の事
判断は医者? 患者?
先日、足の裏が痛み、歩くのに支障がでてきたのでかかりつけの整形外科医院に行ってきた。かかりつけと言っても20年間くらいのうちで痛風や腰痛により4〜5回程度、かかっただけであるが。 最初に看護婦が痛みの状況を聞きにきたので痛風のような痛みが左足裏にすることを説明した。看護婦曰く「レントゲンはどう
9
4
続きを読む
2012年 03月 19日 20:29
日常の事
珍しい訪問者
今朝、庭で「ホッ・ホッケキョ」の声が聞こえた。最初はテレビかなと思ったが間違いなく庭からであった。我が家の狭い庭にも今の時期にはメジロ、シジュウカラ、ヒヨドリは頻繁に訪ねてくれるがウグイスは私の記憶では十数年ぶりの訪問ではないかと思われる。 しばらく庭を観察しているとサザンカの葉陰にウグイスを
17
続きを読む
2012年 02月 26日 22:13
日常の事
やっと新居に引っ越し
娘夫婦が同居して5年。孫も3人に増え、娘たちは自分たちなりの間取りの家が欲しくなり家を建て直しことにした。「金は出しても口はだすな」で、相談されるまではできるだけ口出しはしないことにした。 家を解体して、今までの半分以下の面積での仮住まい。3世代7人で実質、2DKでの生活。足の踏み場もないよう
16
2
続きを読む
2011年 12月 01日 10:50
日常の事
今年の富士登山最高齢者
富士山本宮浅間大社の富士宮口山頂の奥宮では毎年、70歳以上の登山者に記帳して貰っている。毎年、記帳者の数や高齢者上位の方の名前を発表している。 今年の分の発表があった。それによると今年の富士山登頂最高齢者は神奈川県平塚市の96歳の男性の方でした。90歳以上の方は6人おられます。女性の最高齢登山
27
2
続きを読む
2011年 10月 06日 21:54
日常の事
引越し疲れ
同居している娘夫婦が家を建て直したいという。私としては築28年でまだ傷みもほとんどないし、娘夫婦が同居するためのリフォームしてから5年も経っていないので、あまり気が進まなかったが、老いては子に従えで了承をした。 建築中の仮住まいを探すのがまた一苦労であった。なにしろ、乳飲み子を含めて3世代7人
6
続きを読む
2011年 08月 04日 14:02
日常の事
我が家の節電結果
本日、東電の検針があった。東北大震災以後の使用電力/月を去年の比べてみると以下のようになった。 去年使用量 今年の使用量 節電率 3月 658Kwh 519 21% 4月 589 457 22% 5月 449 38
15
4
続きを読む
2011年 07月 02日 15:32
日常の事
ヒメホタル
昨日、友人からヒメホタルを見に行かないかと誘われて夜10時過ぎに、出かけた。 私が18歳までは近くの川でゲンジホタルが見られたが、その後、家を離れ6年後に家に戻った時は、もうホタルは近くでは見ることができなかった。 最近はゲンジホタルやヘイケホタルを養殖して川に放し、私のいる街でも見ることが
8
続きを読む
2011年 05月 31日 13:13
日常の事
増富の湯(おこじょの湯)
瑞牆山や金峰山の登山基地である増富温泉はラジウム温泉で有名である。温泉郷の少し下に国民温泉保養地「増富の湯」(日帰り温泉)がある。 ヤマレコユーザーさんも利用された方が多いのではないかと思う。私は小川山の帰りに1度だけ入浴しようと立ち寄ったことがあるが、駐車場が満杯で駐車待ちの車が10台近く並
16
2
続きを読む
2011年 05月 18日 20:22
日常の事
大丈夫かな? 新映画館
私が子供のころは我が街にも映画館が6館ほどあったが映画がすたれるにつれ、廃館が目立ち20年以上前にとうとう全て、無くなってしまった。映画を見るためには隣の富士市まで行かなければならない状況が続いた。 2年前に十数年ぶりに娘から前売り券をプレゼントされた「剱岳 点の記」を富士市の映画館で見た。その
3
続きを読む
2011年 05月 16日 21:38
日常の事
高齢者演劇集団
私の同級生の幼馴染の友人が高齢者演劇集団チャレンジャーの中心的な劇団員として頑張っている。高齢者演劇集団とは退職後の第2の人生を楽しもうと、若いころから演劇には無関係だった素人が30人前後集まり、セミプロの演出家のもとで演劇を勉強し、公演している地元の平均年齢が70歳近い劇団である。 やはりご
6
続きを読む
2011年 04月 21日 06:47
日常の事
パソコン買い替え・・・大失敗
パソコンのメモリが不足し新しいソフトもインストールできなくなってきたのでパソコンを買い替えることにした。私にとって4代目のパソコンである。 歳をとると気が短くなり説明書も読まずにセットアップして、新しいパソコンに入っていた引っ越しソフトで古いパソコンの使用環境を移した。そうしたらメールが今は使
1
4
続きを読む
2011年 03月 29日 21:11
日常の事
50年(?)ぶりの点燈
我が家には古いランプがある。私の父が市役所に勤めていたときに、当時の災害時の備品として市役所に保管されていたものである。50年くらい前に、時代遅れのランプはお払い箱になり廃棄されることになったので父が貰ってきた。以後、私は骨董の趣味はないが玄関の脇に飾り物として置いていた。 そのランプを見た人
10
4
続きを読む
2011年 03月 22日 21:32
日常の事
巨大松ボックリ
家の横にある公園の懇意にしている管理人が、大きな松ボックリを取っていたので1ツ、貰ってきた。大きさは直径18cm、長さ25cmもある。写真のように一般の赤松の松ボックリと比較すれば大きさが判ると思う。 さっそくネットで調べてみると、三葉松で葉の長さは30cm前後あることから、北米大陸東南部原産
6
続きを読む
2010年 12月 20日 09:17
日常の事
心配していたヨ
毎年、冬になると我が家の狭い庭にも野鳥がやってくる。 今年も、ヒヨドリやシジュウカラなどがすでに顔を出しているがメジロがまだ来ていない。 去年は11月の始めに早々と顔を見せてくれ、多い時には10羽くらいの群れで訪れてくれていたのに今年は顔を見せないので心配をしていた。 今朝になってやっと2
6
続きを読む
2010年 12月 07日 13:55
日常の事
ヤマレコのPR
3日間の山の写真の展示会がなんとか昨日6日に終了した。 最初は開催することを躊躇していたが実際に開催してみて、多くの山好きな人とお話ができ今は本当に開催して良かったと思っている。 絵画と合わせて約250人位にかたがたにご来場いただいた。私が山で撮ってきて編集した山のビデオを会場のテレビで流し
1
4
続きを読む
2010年 12月 02日 11:32
日常の事
私の「山の足跡」展示会
昭和35年に市内の中学校を卒業し、現在も富士宮市内に在住している人で、懇親及びボランティア活動の場として「えんの会」が発足して2年半になる。この間、道の清掃を中心としてボランティア活動をしてきて、地元新聞にも活動が載ったりもした。 しかし知名度が低く、現在、会員は34名である。もう少しメンバー
2
続きを読む
2010年 09月 04日 17:04
日常の事
新聞に連載。大変だ!!
市内の同級生でボランティアの会として「えんの会」ができて3年になる。時々、地元のタブロイド版の新聞にも活動が紹介されている。そんな「えんの会」を広く知ってもらうことの一環として、えんの会メンバーのH氏の絵画と私の山の足跡について二人展を市民文化会館で行い、えんの会をPRしようということになった。
2
続きを読む
2010年 07月 26日 14:40
日常の事
19,000円 高い? 安い?
先の日記でメモリースティックが壊れてデーターが読み込めなくなってしまったことを書きましたが、データー復元専門会社に依頼してデーターを取り出して貰った。 約、1GBのデーターのうち、取り出せたデーターは2/3であった。残りの1/3はファイルが壊れていて取り出せなかった。 しかし幸いなことに復元
5
続きを読む
2010年 07月 22日 22:44
日常の事
ショック・・・ メモリスティックが壊れる
今日、過去47年間の山の記録を入れておいたメモリースティックが壊れてしまったようでショック・ショック・ショック・・・・・。 パソコンに差し込んでも「このディスクはフォーマットされていません。今すぐにフォーマットしますか。」と出てデーターを読み込むことができない。何回試しても同じで他のパソコンで
6
続きを読む
2010年 07月 05日 05:53
日常の事
ツアー旅行
結婚40周年北海道旅行は野生の北キツネやエゾシカにも出会い北海道の自然を満悦する事ができた。ただ天気がもう一つで山が見えなかったのは少し残念であった。 前回の日記で皆さんからお祝いのお言葉をいただき本当に有り難う御座います。この場で御礼申し上げます。 今まで、海外旅行は英語が苦手な事もあり
4
続きを読む
2010年 06月 28日 06:10
日常の事
結婚40周年旅行
今年で結婚40周年を過ぎた。30周年の時は二人でスイス旅行を楽しんできたが今回は連れ合いの希望で北海道旅行にした。二人とも北海道は何回か旅行しているが二人連れ立って行くのは初めてである。連れ合いが富良野のラベンダー畑と旭山動物園を楽しみにしているのでそれが含まれるツアーに申し込み、今日から5泊6日
4
続きを読む
2010年 05月 16日 20:17
日常の事
平均年齢60歳前後の劇団
我が町で3年前に会社を定年退職した60歳以上の人達がセミプロの脚本家を中心として第2の人生を楽しもうと平均年齢60歳前後の劇団を立ち上げた。私の小学校からの無二の親友も劇団員の中心となって頑張っている。その第2回公演が本日、隣の富士市の〇〇シアターで行われ観劇してきた。 去年の第1回公演の時は
2
続きを読む
2010年 05月 12日 20:20
日常の事
今日は大忙し、緊急用ヘリポート
私の家の前にある公園の野球場は緊急時用のヘリポートになっている。市内の病院で処置できない重態患者を大きな病院に搬送するのに3〜5回/年、ドクターヘリが飛来する。見ているとほとんどは子供の病人が搬送される場合が多い。 今日は夕方4時過ぎに、消防車が2台来て、静岡県警の防災ヘリ・オレンジアロー号が
2
続きを読む
2010年 04月 08日 20:32
日常の事
ヤレヤレ、一安心
去年、脳ドックを受け、MRIの画像から無症候性脳梗塞と脳血管がくびれて細くなっている箇所が見つかった。血液をサラサラにして脳の血流をよくする薬を処方されて飲んだが副作用で頭痛がひどいので薬の飲用を止め、経過を見ることとなった。 2日前に、3度目のMRI検査をして本日、結果を聞いてきた。この間に
2
続きを読む
2010年 03月 17日 14:04
日常の事
久しぶりに階段トレ
私は山のためのトレーニングとして最近は市の体育館で器具による足腰の筋トレを中心としている。トレーニングと言っても1〜2回/週に2時間程度であるから筋力をつけるというよりも現状維持を目的としている。 しかしこの3ケ月は孫の世話で昼間は時間が取れずに筋トレもさぼってしまった。歳を取ると少しさぼると
1
2
続きを読む
2010年 02月 15日 14:00
日常の事
同窓会
私達の昭和19年生まれの学年は中学校の同窓会を毎年、開催している。最初の出席者は30人前後であったが最近は50人前後になってきている。出席者の中から次年度の幹事を決めて開催し今年で30回目となった。今回は私を含め4人が幹事を担当する事になった。 幹事、事務局で相談し、私達も65歳になり15歳で
2
続きを読む
2010年 02月 02日 21:07
日常の事
今度は私の番? 嫌だ
昨日、朝7時過ぎに救急車と消防車がけたたましいサイレンを鳴らして家の隣の教会で停まった。隣の60歳のご主人が洗面所にて心筋梗塞で倒れ、意識不明となり心臓マッサージを受けながら救急車で病院に運ばれ、その日のうちに亡くなられた。多少血圧が高く、糖尿病ではあったが非常に元気で教会の牧師を務めていた。救急
4
続きを読む
2010年 01月 20日 10:54
日常の事
嬉しい来訪者・・3
冬になると庭に顔を出す野鳥にヒヨドリがいる。メジロやシジュウカラに比べて1回り大きい20cm位の鳥である。来ると必ず大きな声でピー・ピーヨと泣き叫ぶ。ここは俺のテリトリだ。他の鳥は出て行けと言っているように感じる。実際にメジロ、シジュウカラはこの声を聞くと慌てて逃げ出す。 ヒヨドリは木の実が好
4
続きを読む
2010年 01月 18日 11:28
日常の事
嬉しい来訪者・・2
メジロについては15日の日記に書いたがメジロの次に頻度多く訪れてくれるのがシジュウカラである。11月から4月末くらいまでの長期間、顔を出してくれる。しかし来はじめると10日間ほど毎日1〜2回顔を出すが来なくなると2週間くらい顔を出さなくなる。その繰り返しである。 メジロが花を目的に来るのに対して
4
続きを読む
2010年 01月 15日 17:11
日常の事
嬉しい来訪者
我が家の本当に狭い庭に冬になると嬉しいお客さんが毎日、顔を出してくれる。中でも1番、多いお客さんがメジロである。12月の始めから4月始まで毎年、可愛い声を聞かせてくれる。山茶花の花が終わると椿、それが終わると梅の花をついばんでいる。今年は12月の始めに10羽以上の集団で訪れてくれた。その後は夜明け
6
続きを読む
2010年 01月 03日 16:54
日常の事
初詣・・・浅間大社と恵林寺
明けましておめでとう御座います。今年も宜しくお願いします。 皆さんも初詣にお出掛けになったことと思います。私は毎年、歩いて5分の所にある富士山本宮 浅間大社にお参りしている。大社と同じ町内のため半強制的に氏子にもさせられている。以前は紅白歌合戦が終り、すぐに出掛け除夜の太鼓の合図と共に参拝したが
2
続きを読む
2009年 12月 30日 22:35
日常の事
我が家の餅つき
私の家では今でも親の代からの杵と臼で餅をつく。しばらくは中止していたが7年前に最初の孫ができてから復活した。 昔から年末の私の休みが29日か30日から始まるので餅つきは30日と決まっている。 今年も孫5人が集い賑やかに餅つきを行った。若い者が大勢いるので年寄りの私は口を出すだけで餅つきの出
4
続きを読む
2009年 12月 01日 15:05
日常の事
胃癌?? セーフ
市の癌検診で胃癌、大腸癌、前立腺癌を受診した。その結果、胃癌健診で引っかかり要精密検査の通知がきた。 そこで胃腸外科専門の開業医に行き、本日、胃カメラによる検査を受けてきたが極めて良好とのことで安心した。 私の弟が今春に癌で胃の摘出手術を行った。自覚症状は何もなかったものの俺もかと内心は不
4
続きを読む
2009年 11月 05日 22:28
日常の事
山登りより疲れた三日間
我町、富士宮では11月3日から5日までの三日間、浅間大社の秋に大祭が開かれる。近辺では1番の御祭りである。市内の区から20台の山車が出て浅間大社に御囃子を奉納した後に各区を練り歩く。山車には踊り子連、子供会の子供達がついて周り、所々で踊りを披露する。 各地区で山車が出会うと山車が近づいたり離れ
4
続きを読む
2009年 10月 27日 21:44
日常の事
加齢による難聴
先に生活習慣病のそれぞれにイエロカードであることは日記に書いたがこれらもある意味では老化かもしれない。もうすぐ65歳になるが体力的にはまだ大丈夫と自負している。 しかし確実に老化が始まっている。テレビの音が大きいと家族から苦情が出て耳鼻科で診てもらうように盛んに勧められる。やっと重い腰を上げて
1
4
続きを読む
2009年 10月 24日 19:14
日常の事
忍び寄る生活習慣病・・・脳卒中
脳卒中とはクモ膜下出血・脳出血・脳梗塞などのことである。 9月に脳ドックを受診した結果、小さな無症候性脳梗塞が1ツと脳動脈の血管の内側に突起物があり血管が狭くなっている箇所が1箇所、見つかった。再検査を今月受けたがやはり結果は同じであった。 医者が説明するには今の状態では特に処置をするとか
1
2
続きを読む
2009年 10月 23日 21:58
日常の事
忍び寄る生活習慣病・・・糖尿病
私の父親は糖尿病であった。父方の伯父、従兄弟の中には糖尿病が元で亡くなった人も多い。残念ながら私にもその体質が遺伝されているようである。 私は若い頃は甘いものはほとんど口にしない辛党であった。退職後、連れ合いのおやつに付き合って甘いものを間食として少し食べるようになったがそれでも平均以下の量で
1
続きを読む
2009年 10月 22日 20:50
日常の事
忍び寄る生活習慣病・・・高血圧
3年前に10年間の単身赴任を終えて家に戻ったときには血圧は150−100と高くなっていた。恐らく単身赴任中、自炊していたが味の濃いものが好きな私は塩分を摂り過ぎていたのではないか考えられる。 家に戻ってからは連れ合いが心配して味を薄く、塩分控えめに料理してくれている。そんな料理に醤油党の私はト
1
2
続きを読む
2009年 10月 21日 21:30
日常の事
忍び寄る生活習慣病・・・高尿酸症
生活習慣病と言われている高血圧、高脂血症、糖尿病、脳卒中などのうち私は高血圧と糖尿病が一般の男の人の標準値を少しオーバーしている。高脂血症については問題は無く、最近はむしろ低めである。脳卒中については小さい脳梗塞跡があり、1ケ所、脳血管が細くなっているので心配である。 その他に高尿酸症にも引っ
1
続きを読む
2009年 09月 15日 14:45
日常の事
脳梗塞に脳動脈硬化?
今月初めに受けた脳ドックの結果が届いた。 「大脳に小さな脳梗塞が見られます。動脈硬化により血管が細くなっています。」 ショック。郵送されてきた書類だけでは判らないので本日、病院に行って脳ドックの結果に付いて詳細な説明を聞いてきた。 脳梗塞は写真で見ても本当に小さい点でこれだけでは特に心配をす
1
3
続きを読む
2009年 09月 01日 22:23
日常の事
初めての脳ドック
今日、脳ドックを受診してきた。今まで人間ドックは何回も受診しているが脳ドックは始めてである。年とともに体力は勿論、脳のほうも自信がなくなってくる。脳の1部が死んでしまっているのではないかと思うほど人名や物の名前が出てこない。新しい知識は全然受け付けない。 1度、脳の検査をしてもらおうと考えて受
1
5
続きを読む
2009年 07月 08日 14:02
日常の事
おくればせながら
おくればせながら、剣岳 点の記を見てきました。原作は昔1度、読んでおり、更に今年の初めに再度読み直しているので話の筋は判っているが木村大作監督が剣岳、立山をどのような映像で見せてくれるか楽しみにして映画を見た。 私は剣岳を3回登っているが特に、2年前の紅葉真っ盛りの秋には剣沢から裏剣方面をビデ
1
続きを読む
2009年 06月 22日 10:42
日常の事
久しぶりに蕎麦打ち
昨日の父の日には連れ合い、二人に娘夫婦からポロシャツや私の好きな日本酒、剱岳・・点の記の映画鑑賞券などのプレゼントを貰った。そこで久しぶりに蕎麦を打ってお礼の気持とした。私は、蕎麦は3〜4回/年しか打たない。そのため今回も、のす時に失敗して四変形にすべきところが菱形になってしまい蕎麦が短くなってし
続きを読む
2009年 05月 23日 10:13
日常の事
老化・・・哀しいネ
「お父さん、テレビの声が大きいわよ」と最近、連れ合いや娘夫婦に注意される。自分では認識していないがどうやら耳が遠くなり始めてきたようだ。今年中には高齢者の65歳になる。物忘れがひどくなり人の名前が直ぐに出てこないのは今に始まったことではないが肉体的にも老化現象が出始めたようである。 そんな折、
1
2
続きを読む
2009年 05月 15日 21:06
日常の事
富士芝桜まつり
去年、私の住む富士宮市と山梨県境の山梨県本栖湖側に芝桜の公園がオープンした。 芝桜は埼玉県の秩父の公園が有名であるが最近は全国に芝桜を売り物にした公園ができている。私は以前、福島県の平田村が村おこしで開発した芝桜公園を見ているので富士芝桜がオープンしてもそれほど行きたいとは思っていなかった。
2
続きを読む
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
日常の事(59)
山関係(58)
孫育て奮戦記(30)
富士山を巡る山々(21)
私と百名山(101)
ボランティア(18)
富士山富士宮古道(16)
山野草(62)
訪問者数
256440人 / 日記全体
最近の日記
近くで見られるバイモ属
え!!、里山にスズラン
今年は会うことが出来たあの花
もう咲いていたコケリンドウ
既に見頃のカイコバイモ
春の訪れを告げる花々
少し遠出して花散歩
最近のコメント
初めまして、おはようございます。
えね [03/04 08:55]
upaさん、こんにちわ。
fujinohide [03/10 16:28]
花の写真は一眼レフが一番ですね。狙った所
upa [03/09 23:11]
各月の日記
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04