カテゴリー「ボランティア」の日記リスト
全体に公開
2017年 04月 23日 13:55ボランティア
「この木、何の木、気になる木」のコマーシャルソングがあったが、その木を思い起こすような写真の木は、そうです。ミツバツツジです。普通のミツバツツジはあまり大きくは無いが、この木は樹高4.5m、最も太い幹回りは63cm以上もあり、枝張りは7mに及ぶ国内最大級のミツバツツジで、静岡県の天然記念物に指定さ
18
6
2013年 11月 19日 20:15ボランティア
今日、ラジオに初めて生出演した。私が事務局をしているボランティアグループ「えんの会」に対して地元のFMラジオ局のラジオエフからpeople for people という番組で10分ほど、会の活動について話をしてほしいとのことであった。「えんの会」のPRにでもなればと思い、副会長、幹事、事務局の3人
16
4
2013年 10月 28日 21:02ボランティア
私達のボランティアグループ「えんの会」は主に朝霧高原などの道の清掃を1回/月、行っている。昨日は道の清掃ではなく市の秋の子供祭りのお手伝いをした。この祭りはボーイスカウト、ガールスカウト、市子連(市内の子供会連合会)、市母親クラブ、市レクレーション協会などが主催して毎年、開催されている。そのほかに
11
2
2013年 06月 24日 13:27ボランティア
昨日、ボランティアグループ「えんの会」はNPO法人「富士山自然の森づくり」の苗場の草刈のお手伝いをした。このNPO法人は台風などで被害のあった富士山の森の自然林を再生しようと取り組んでいる団体で、森から種を取ってきて苗場で育て、ある程度大きくなったら荒れた森に植樹している。昨日は草刈終了後、サンシ
9
2013年 04月 14日 19:43ボランティア
本日、ダイヤモンド富士を見るために矢倉岳ハイキングを計画していた。
私が事務局をしているボランティアグループ「えんの会」では毎月県道や朝霧高原の国道の清掃を中心としたボランティア活動をしている。ボランティア活動以外は年1回の総会、バーベキュー大会、新年会でお酒を飲みながら会員の親睦を深めている。
8
5
2012年 08月 04日 13:54ボランティア
私達ボランティアグループ「えんの会」は1,944年猿年生まれが、縁があって集まり、円くてをつないで郷土富士宮に小さなことでもできる範囲で恩返ししようと集まったグループである。
主な活動としては県道富士白糸線、国道139号線の清掃・ゴミ拾いを1回/月行っている。8月は道路愛護月間ということで道路
11
5
2011年 12月 11日 20:13ボランティア
我々ボランティアグループ「えんの会」の12月道の清掃ボランティアはお休みとさせてもらった。その代わりに有志でNPO法人富士山クラブの富士山清掃活動に参加することになった。昨日10日、活動があったが年末で皆さん忙しく、参加したのはAさんと私だけとなってしまった。
Aさんは富士山クラブの会員でもあ
11
2011年 11月 27日 20:21ボランティア
今日はボランティアグループ「えんの会」の例月の道の清掃日であった。今月は富士山の麓、朝霧高原の道の駅から山梨県境までの国道139号線のゴミ拾いを実施。
集結場所に国道139号線を車で向かっていると、路端にタヌキの死骸が横たわっている。更に1Kmほど行くと、今度は鹿の死骸が道の脇に放置されていた
6
2
2011年 11月 08日 13:35ボランティア
私達のボランティアグループ「えんの会」では地元観光地の県道・国道の清掃を中心とした活動をしている。10月は秋の子供祭りのお手伝いなどの活動も行った。
「えんの会」のメンバーにプロサックスホーン奏者のマキシム飯田もいるが、5月に東日本大震災義捐金集めの街頭募金を実施したときに、彼からチャリティコ
6
2011年 10月 23日 20:48ボランティア
私達、市内の昭和19年生まれ(猿年)で作っているボランティアグループ「えんの会」は主に道の清掃を中心として活動しているが、市内の児童館が主催の「秋の子供まつり」のお手伝いの活動もしている。
祭りの内容としてはボーイ・ガールスカウト、市子供会連合会、農業関係の高校(ポニー乗馬や動物とのふれあい広
9
2011年 05月 22日 21:25ボランティア
私が所属している昭和19年生まれで作っているボランティアグループ「えんの会」でメンバーが義捐金を出すだけでなく街頭募金を実施して、少しでも多く義捐金を贈ろうとの話になった。タイミング的にもずれて遅くなったうえに、どこの馬の骨か分からない66〜67歳のお爺さん、お婆さんが街頭に立っても義捐金箱に入れ
14
4
2010年 11月 28日 14:33ボランティア
今日は「えんの会」月例の道の清掃ボランティアに参加してきた。観光地の白糸の滝から富士宮市街に入る県道の1部を清掃したが、途中、民家も結構建て込んでいるような場所で車道にタヌキの死骸が転がっていた。恐らく夜間に車に引かれたのであろう。
更に1Kmほど進むと歩道の脇に枯葉に埋もれて狸の死骸が一体、
2
2010年 07月 25日 15:19ボランティア
昭和19年生まれで作っているボランティア団体「えんの会」では毎月、朝霧高原等の道の清掃を1回、行っている。私も出来る限り参加しているが今月は他のボランティア団体「富士山自然の森つくり」の御手伝いを「えんの会」ですることになった。
この活動は台風で倒れて荒れた富士山に地元の木を育てて植林し自然林
2
2009年 12月 20日 21:51ボランティア
昭和35年に市内の各中学校を卒業した昭和19年生まれの猿年が縁が有って集まり円く団結して地元に対して出来る事をやろうと「えんの会」が30人で去年、発足した。富士山の麓の清掃や富士山に自然林を戻そうと活動しているボランティアなどに参加してきた。
今年になり、えんの会独自の活動も取り入れようと県道
2009年 12月 18日 20:09ボランティア
15日から年末交通安全運動が始まった。私も年4回の交通安全運動期間中はボランティアで毎朝、交差点での小中学生の安全確保、街頭指導を地区の交通安全協会の委員として行っている。
寒い中、立っている時に子供達から「おはようございます」と挨拶されるとそれだけでやりがいが湧いてくる。意外と中学生からの挨
5
2009年 08月 23日 16:20ボランティア
今日は我々、昭和19年生まれで作っているボランティアグループ「えんの会」の定例のボランティアの日である。観光道路である国道139号線を山梨県境から毎月4Km前後を掃除しながら南下してきている。今回は白糸の滝から北山郵便局までの5Kmを行った。
本日、富士宮口の富士山一斉清掃日である。「えんの会
2009年 05月 25日 10:32ボランティア
私達、昭和19年生まれで作っているボランティアサークル「えんの会」の国道139号線の2回目の清掃ボランティアに昨日、参加してきた。朝起きたときはすごい雨で清掃は中止かなと思ったがそのうちに雨も止み、実施する事になった。
国道139号線は朝霧高原の真中を通っている。前回4月は朝霧道の駅から山梨と
2009年 04月 26日 20:02ボランティア
私は富士山の麓の富士宮市に居を構えている。市内に昭和19年生まれの同級生の集まりがある。市内の各中学校を昭和35年に卒業した者が集まって飲んだりしながら和気藹々に情報を交換したり励ましあったりしている仲間である。
飲んでいるばかりではなくて今まで過ごしてきた世間に少しは役に立つ事をして恩返しの
1