24
6
HOME > fujinohideさんのHP > 日記
日記
カテゴリー「私と百名山」の日記リスト
全体に公開
2014年 11月 02日 11:50私と百名山
日本百名山新聞連載完了
私が参加しているボランティアグループ「えんの会」が2008年に発足し活動を開始した。活動する中で「えんの会」をもっと同級生の仲間に知ってもらい会員を増やしたいと幹部たちは考えていた。そこでメンバーの中で絵画が趣味で個展も開いている長谷川さんの絵と私の山の足跡の二人展を富士宮市民文化会館で開催し、来
2014年 11月 01日 10:33私と百名山
私と百名山 100.宮之浦岳(1935m)2002年10月13日
2014年 10月 19日 16:14私と百名山
私と百名山 99.後方羊蹄山(1893m)2002年8月17日
前日は十勝岳から予定した以上に時間がかかり、ニセコのペンションに到着したのは19時過ぎであった。前もって途中で遅くなることを連絡しておいたので、マスターは私が到着してからフランス料理の夕食を作ってくれ、温かい料理をうまいワインを飲みながらいただくことができた。朝早く出発することを話したら朝食にはサ
12
2
2014年 10月 04日 16:29私と百名山
私と百名山 98.十勝岳(2077m) 2002年8月16日
コンビニで朝食と昼食を手当てしたあと、十勝岳登山口の望岳台に車で向かう。望岳台の広い駐車場には既に10台近い車が駐車していた。晴れてはいるが十勝岳山頂はガスがかかっている。朝食を食べ、7時に歩き出す。
前日の幌尻岳の疲れが残っていて足が重く先が思いやられた。とにかく我慢、我慢と言い聞かせながら
11
2
2014年 09月 13日 17:23私と百名山
私と百名山 97.幌尻岳(2052m)2002年8月15日
北海道の残り三山を夏休みに登ろうと思い、少し移動を考えると強行日程であるが3泊4日で計画した。羽田発1番の新千歳空港行きで北海道に向かう。
新千歳空港の気温は17℃、最高気温が久しぶりに20℃を超える予報であった。この年の北海道は天候不順で前日まで雨の多い、気温が低い天気が続いていた。レンタカー
11
2
2014年 09月 01日 14:05私と百名山
私と百名山 96.祖母山(1758m)2002年4月14日
1日だけ休暇をとって土日との3日間で祖母山と阿蘇山に行く計画をする。しかし仕事の資料作りに追われ、工場を出たのは夜中0時30分。それでも資料が間に合わず九州から戻り工場に直行し、19時から資料作りを再開、出来上がったのは23時を過ぎていた。休むのも楽ではない。
13日、羽田発11:55で大分空
9
4
2014年 08月 16日 10:17私と百名山
私と百名山 95.斜里岳(1545m)2001年9月23日
トムラウシ下山後、再び釧路に戻り泊まる。翌日は釧路湿原、タンチョウヅルの里を見学して阿寒に向かう。1965年に雄阿寒岳に登ったが最高峰の雌阿寒岳には登っていなかったので、雌阿寒温泉登山口から往復してから摩周湖経由で斜里町に向かった。霧の摩周湖と言われるが、私が行くといつも快晴である。この日も晴れて
9
2014年 08月 02日 11:12私と百名山
私と百名山 94.トムラウシ(2141m)2001年9月21
残る百名山は北海道が5座、九州が2座になった。北海道を2回に分けて最初はトムラウシと斜里岳プラス雌阿寒岳を登ることにした。羽田から釧路空港に向かい、空港でレンタカーを借りてトムラウシ温泉まで260Kmを走行する。
トムラウシ温泉の国民宿舎東大雪荘に泊まるが、新しい建物で気持ちよく露天風呂も川縁
11
4
2014年 07月 19日 10:44私と百名山
私と百名山 93.開聞岳(924m)2001年4月15日
2014年 06月 21日 09:18私と百名山
私と百名山 92.荒島岳(1524m) 2001年10月15日
連れ合いと紅葉見物を兼ねながら九頭竜湖側からアプローチして荒島岳に登ることにした。荒島岳は以前、会社のN君と登る計画を立てたが大雨のために中止になり、時間を置いて再度の挑戦である。しかしこの年は残暑が続き冷え込みが少なかったため、楽しみにしていた紅葉にはまだ少し早かった。そのためどこにも立ち寄らず
11
2
2014年 06月 07日 13:13私と百名山
私と百名山 91.大峰山(1915m)2001年10月1日
大峰山系を代表する山上ケ岳に登ろうと計画するが富士宮からはアプローチが大変である。私は車の運転は苦にならないので遠方の山でも車で行くのが常である。しかしこの時は当時の山日記に理由は書いていないが、なぜか電車で行くことにした。
名古屋に出て、近鉄で2回乗り換えて下市口へ。ここからバスで登山口のあ
15
4
2014年 05月 24日 16:10私と百名山
私と百名山 90.九重山(1788m) 2000年8月5日
8月の木、金曜日に熊本地方に出張で行くことになった。この出張を利用して土曜日に九重山に登る計画を立てる。熊本駅のロッカーに山道具を預けて客先を訪問。仕事終了後、駅に戻り、背広姿から山の服装に着替えて電車で湯布院へ。ここでレンタカーを借りてこの日の宿泊を予約している筋湯温泉に向けてやまなみハイウエイ
10
2
2014年 05月 11日 08:26私と百名山
89.石鎚山(1981m)2000年5月4日
石鎚山に向かう途中のドライブインに宿泊し、朝は早く出発したいので朝食の代わりにオニギリを作ってもらい5:30に出発。登山口の土小屋の駐車場ではバス3台の団体が出発の準備をしていた。100人以上の団体はほとんどの人が修験者の白装束であった。団体よりも早く出発したかったが団体の方が先に歩き始めてしまっ
19
4
2014年 04月 27日 17:33私と百名山
私と百名山 88.剣山(1955m)2000年5月3日
郡山に単身赴任して東北地方の登りたい山を中心に歩いていたら、深田久弥の日本百名山も残り13座となっていた。ここまできたら完全制覇せざるをえない。残っている山は九州、北海道、四国と遠方ばかりであるが、日本百名山ピークハンターと言われようとも残りの山頂を目指すことにし、手始めに四国の剣山と石鎚山を1泊
13
2
2014年 04月 12日 14:45私と百名山
私と百名山 87・朝日岳(1870m)1999年6月5日
朝日岳は私にとって縁遠い山であった。最初に登ろうと思ったのは大学4年の秋季合宿である。しかし学業をサボっていた私は卒業研究が間に合わなくなり、合宿参加を断念せざるを得なかった。2回目は1997年の秋に計画したが、寒冷前線が東北地方を通過し大雪の荒れた天候が予想され、計画を中止した。更に1998年の
13
2
2014年 03月 29日 16:34私と百名山
私と百名山 86.大台ケ原山(1695m)1999年5月1日
私は仕事や旅で日本各地にかなり足跡を残しているが、紀伊半島の南部にだけは行ったことが無かった。そこで連れ合いと熊野、那智勝浦、潮岬方面の旅行を計画する。しかしただ単に観光地巡りだけでは物足りないので大台ケ原の日出ケ岳も歩くことにした。
郡山から富士宮の家に戻り、翌日、午前3:40に家を出発。高
9
2
2014年 03月 08日 10:34私と百名山
私と百名山 85.雨飾山(1963m)1998年5月1日
2014年 02月 22日 09:46私と百名山
私と百名山 84.皇海山(2144m)1997年10月12日
皇海山は深田久弥も書いているようにあまり知られていない山であり、私も日本百名山を読むまではこの山を知らなかった。むしろ子供の頃、読んだり映画を見たりした滝沢馬琴の小説「南総里見八犬伝」の舞台となった庚申山の方に興味があり一度、登りたいと考えていた。皇海山は庚申山の隣の山であることを知り、庚申山荘か
14
2014年 02月 08日 14:05私と百名山
私と百名山 83.平ケ岳(2140m)1997年8月2日
2014年 01月 11日 12:23私と百名山
私と百名山 82.焼岳(2458m)1997年5月2日
私が本格的に山に登り始めた1963年の前年に焼岳は大噴火をして以降、ずっと登山禁止になっていた。河童橋から見た梓川の上に噴煙を噴きながらそびえ立つ焼岳は絵はがき的ではあるがいつ見ても素晴しく、登れるものならば登りたいと思い続けていた。1991年に2393mの北峰まで登山禁止が解除される。2455m
15
2
2013年 12月 16日 10:02私と百名山
私と百名山 81.八甲田山(1585m) 1996年7月28日
岩木山を下り、この晩の宿の酸ケ湯温泉に向かう。昔、国鉄(今のJR)のフルムーンの宣伝ポスターだったと思うが、酸ケ湯温泉の千人風呂の写真を見て、この温泉のことが頭にインプットされていたので、八甲田山に登るときにはここに泊まろうと考えていた。
酸ケ湯温泉は八甲田山の麓の大きな1軒宿の温泉だが、今で
14
2013年 12月 02日 13:55私と百名山
80.岩木山(1625m) 1996年7月27日
若い頃、キャンプなどでよく歌った「シーハイルの歌」が青森県五所川原農林高校スキー部の部歌で、「岩木のおろしが吹くなら吹けよ、山から山へと我等は走る・・・・」と詠われた岩木とは岩木山のことだと知ったのはこの頃であった。そこで青森県の2ツの著名な岩木山と八甲田山に登りたくなり、少し遠いが出掛けることに
10
2
2013年 11月 16日 09:26私と百名山
私と百名山 79.鳥海山(2240m)1995年10月14日
2013年 10月 26日 09:23私と百名山
私と百名山 78.岩手山(2041m) 1995年7月30日
2013年 10月 12日 20:58私と百名山
私と百名山 77.早池峰(1914m) 1995年7月29日
2013年 09月 28日 11:42私と百名山
私と百名山 76.吾妻山 2024m(1994年6月18日)
吾妻連峰を東から西まで縦走すると1泊2日になり、登山口と下山口が大きく離れてしまうために車でのアプローチに難がある。そこで東吾妻山と西吾妻山を2回に分けて登ることにした。
最初に白布温泉から人形石・西吾妻山・西大巓を歩くことにする。裏磐梯から桧原湖を通り西吾妻スカイバレーラインで白布温泉に向か
9
2013年 09月 15日 16:09私と百名山
私と百名山 75.男体山 2484m(1994年5月29日)
大学のワンダ−フォゲル部に入り、最初の合宿が中禅寺湖から尾瀬までのコースであった。この時に半月峠からの中禅寺湖の後に聳える男体山、中禅寺湖西側を半周しながら湖面に映る男体山を眺めながらいつか登りたいと思ったものである。その後も宇都宮を過ぎた辺りの東北新幹線車中から男体山を始めとする日光連山を眺め、
10
2013年 08月 31日 10:33私と百名山
私と百名山 74.磐梯山1819m(1994年5月7日)
この年の3月末に郡山工場専任を命じられ、福島県郡山に単身で着任した。郡山には兼務の時期を合わせると合計で12年間、御世話になり第2の故郷である。家庭的には認知症の始まりかけていた父親の介護を連れ合い一人に任せきりにするのは心苦しかったが、東北の山に登れるチャンスでもあった。
さっそく5月に磐梯
10
2
2013年 08月 18日 09:46私と百名山
私と百名山 73.会津駒ケ岳2132m(1993年10月5日)
紅葉の尾瀬沼ハイクを兼ねて会津駒ケ岳にハイキング同好会のメンバーと登った。登山口の桧枝岐集落は平家の落人が開拓したと言われ、京訛りが残っているそうである。また桧枝岐歌舞伎でも有名である。以前は陸の孤島と言われたこの部落も尾瀬への裏口として注目され、今や観光地となり陸の孤島の面影はもう無い。この後も
10
2013年 08月 03日 10:02私と百名山
私と百名山 72.安達太良山(1700m) 1993年5月1日
会社で福島県郡山市に新工場を建設した。建設準備段階から新工場に関わり、1992年に完成後は静岡県の三島工場と郡山工場の兼務となり、1週間交代で三島と郡山を往復していた。新工場の御披露目に会社の幹部が郡山を訪れたとき、バスガイドが「工場から見える安達太良山を地元では乳首山と呼んでいる」と説明していた
7
4
2013年 07月 20日 10:53私と百名山
私と百名山 71.恵那山(2190m)1993年4月10日
仕事で名古屋から車で中央自動車を通って中津川や諏訪に行くことが数回あった。中央自動車からの恵那山を見ていると、大きく立派で登りたいと思うようになる。この2年前に四阿山・草津白根山・赤城山に登ってから日本百名山を登りたいという意欲がなくなり、前年は他の登りたい山を登っていた。恵那山は百名山だから登る
11
2013年 07月 06日 16:35私と百名山
私と百名山 70.赤城山(1828m)1991年9月22日
本白根山登山口の車の中で3時半に目を覚ます。目覚ましにお湯を沸かしコーヒーを飲んでから車の運転を開始する。赤城山に向かう国道も朝早いので空いていて、順調に6:35に赤城山大沼駐車場に到着。朝食にインスタンタラーメンを作り、腹ごしらえしてから7時に出発。前日と打って変って秋晴れの良い天気である。
7
2013年 06月 23日 15:02私と百名山
私と百名山 69.草津白根山(2162m) (1991年9月21日)
根子岳・四阿山から下りてきて、すぐにまた車で草津白根山に向かう。白根山の弓池駐車場に着いたのは15時であった。一休みして霧雨で濃いガスの中を草津白根山の最高峰である本白根山に向かう。しばらく林道を歩き、やがて登山道になる。
何も見えないガスの中を歩きながら自分が嫌になる。「今の自分は百名山のピ
7
2013年 06月 08日 15:31私と百名山
私と百名山 68.四阿山(2333m)(1991年9月21日)
1座ずつ登るには時間的にも、経済的にももったいないし、登山としては少し物足りなさを感じる山を纏めた百名山巡りをしようと計画した。最初に四阿山に登り、その日のうちに草津白根山に回り、翌日、赤城山に登って帰る1泊2日で三山を巡るドライブ登山である。
ただ単に四阿山だけを登るのでは物足りないので、隣の
13
2
2013年 05月 25日 09:12私と百名山
私と百名山 67.美ヶ原(2034m)(1991年7月26日)
美ヶ原は平安時代から放牧地として利用され、近年では最高点近くまで車が上がり、電波塔が林立していて、一般的には登山というよりも観光として訪れる人が大部分であろう。深田久弥の日本百名山に美ヶ原が入っていなければ恐らく、私はまだここを訪れていなかったのではないかと思う。
ガイドブックや昔の紀行文を読
7
2013年 05月 11日 12:30私と百名山
私と百名山 66.那須岳(1917m)(1990年5月26日)
会社の後輩のN君から那須に登ろうとの誘いを受け、出掛けることにした。ロープウエーで茶臼岳を往復するだけでは、遠い静岡から行くには勿体無いので茶臼岳、朝日岳、三本槍岳の那須三岳を登り、三斗小屋温泉に泊まって秘湯を楽しむことにした。
家を4:00に出て8:55に那須ロープウエーの山麓駅駐車場に着く
9
2
2013年 04月 27日 21:37私と百名山
私と百名山 65.浅間山(2514m) (1990年5月6日)
2013年 04月 13日 13:30私と百名山
私と百名山 64.筑波山(876m)(1990年4月15日)
私は仕事で月2〜3回、東京に行っていた。東京で時間に余裕があるときには神田の古本屋街の山岳図書、山岳資料を中心とした古本屋の悠久堂書店を覗くことにしている。ある日、深田久弥の「日本百名山」初版16刷があったので早速購入した。
この本のことは勿論知っていたが百名山の内容までは知らず、初めて中を読
11
2013年 04月 01日 09:17私と百名山
私と百名山 63.両神山(1724m)(1989年11月4日)
平成元年(1989年)は3回しか山に登れず、本格的に山に登り始めてから1番山行回数が少ない年になってしまった。前年、母親が入院し、当時は完全看護の病院が無かったため、寝返りをさせたり下の世話をするために24時間、誰かが付いていなければならなかった。最初は家政婦さんを頼んでいたが、私の1ケ月の給料が
9
2
2013年 03月 10日 17:18私と百名山
私と百名山 62.高妻山(2353m)(1986年7月28日)
2013年 02月 23日 12:57私と百名山
私と百名山 61.空木岳(2864m)(1984年8月5日)
夜中の2時過ぎに家を出て、南甲府インターから中央高速道に入る。駒ヶ根インター近くで夜も明け始めた。駒ヶ根インターまで2Kmの表示が出て、もうすぐだと1瞬の気の緩みが出た。おそらく数秒間程度であろうが居眠りをしてしまったようである。ガシャンという大きな音にハッと、われに返る。気が付くと中央分離帯が目
14
2
2013年 02月 09日 13:32私と百名山
私と百名山 60.火打山(2462m)(1982年8月8日)
2013年 01月 19日 10:31私と百名山
私と百名山 59.妙高山(2446m) (1982年8月7日)
2012年 12月 15日 13:12私と百名山
私と百名山 58.蓼科山(2530m)(1981年10月10日)
この年の夏にファミリーハイキングで車山に行き、近くのおむすび型の蓼科山に登りたくなった。秋に7歳の次女には少し厳しいかなと考え、長女(9歳)だけを連れて1泊で登ることにした。娘と二人だけの山は始めてであり、日頃仕事が忙しくてあまりできなかった親子の会話を楽しみながらの山旅となった。
茅野駅から
12
8
2012年 12月 01日 20:40私と百名山
私と百名山 57.霧ケ峰(1925m)(1981年8月15日)
前年に、家族4人でキャンプができるように4人用山のテントを購入し、近くの富士五湖でキャンプを楽しんだ。この年は夏休みに霧ケ峰に家族4人でキャンプに出掛けることにした。ビーナスラインを通って八島高原の駐車場に着く。ここで八島湿原の高山植物を観察しながら散策する。
テントを張るのは鎌ケ池キャンプ場
7
2
2012年 11月 18日 11:09私と百名山
私と百名山 56.苗場山(2145m)(初登山日:1981年7月25日)
2012年 11月 08日 11:10私と百名山
私と百名山 55.白山(2702m) (初登山日:1981年5月4日)
2012年 10月 20日 14:12私と百名山
私と百名山 54.大菩薩嶺(2057m)(初登山日:1981年4月11日)
2012年 10月 06日 10:38私と百名山
私と百名山 53.木曾駒ケ岳(2956m)(初登山日:1980年5月2日)
2012年 09月 22日 20:32私と百名山
私と百名山 52.塩見岳(3047m)(初登山日:1979年8月13日)
2012年 09月 08日 14:16私と百名山
私と百名山 51.武尊山(2158m)(1979年4月30日)
次女の名前の穂多果は穂高岳を意識して付けたが、読み方が同じ武尊山も気になっていたこともあり、この年の5月連休を利用して出かけた。上越線水上駅で降り、久保までバスに乗る。途中の藤原湖は16年前に至仏山から下山した時には紅葉の真っ盛りであったが、この時は桜が満開で目を楽しませてくれた。久保を上ノ原高原
12
2012年 08月 25日 13:02私と百名山
私と百名山 50.伊吹山(1377m)(初登山日:1978年10月9日)
2012年 08月 11日 20:03私と百名山
私と百名山 49.御嶽(3063m)(初登山日:1978年10月8日)
2012年 07月 29日 10:09私と百名山
私と百名山 48.聖岳(3011m)(1978年8月15日)
2012年 07月 14日 11:29私と百名山
私と百名山 47.光岳(2591m)(1978年5月1日)
家から車で夜中に畑薙第1ダムに向かう。ダム駐車場には予定より大幅に遅れて2時30分に到着。車の中で仮眠して朝食後、6時に小雨の中、雨具を着込んで歩き出す。
途中の横窪沢小屋に予定よりかなり早いペースで着いた。しかし小屋から上は雪が現れ、雨で雪が腐っていて膝までもぐり、かなりの労力を使い果たす。
10
2
2012年 06月 30日 13:16私と百名山
私と百名山 46.赤石岳(3120m)(初登山日:1977年8月14日)
雨の止んだ悪沢岳からの展望を楽しんだ後に赤石岳を目指すが、南方面はまだガスが残っていて赤石岳は姿を見せない。悪沢岳から中岳まで、嫌になるほど下る。更に荒川小屋に下るが、この道も急で、逆コースは大変だなと考えながら歩く。
荒川小屋から大聖寺平までは平たんで、天気が良ければ気持良さそうな道だが、時
14
4
2012年 06月 16日 09:36私と百名山
私と百名山 45.悪沢岳(3146m) (1977年8月14日)
8年前に1度、計画したが、集中豪雨で途中断念して引き返した悪沢岳・赤石岳を、お盆休みを利用して計画した。身延からのバスを田代入口で降りて転付峠を目指して歩き出す。真夏の太陽に照らされると10分も歩かないうちに汗ビッショリとなってしまう。
家で冷たいビールを飲んでいれば良いのに、何のため自分はま
18
2012年 06月 03日 22:29私と百名山
私と百名山 44.甲斐駒ケ岳(2966m) (初登山日:1977年5月4日)
2012年 05月 19日 22:50私と百名山
私と百名山 43.八幡平(1864m) (初登山日:1976年10月9日)
2012年 05月 06日 15:58私と百名山
私と百名山42.笠ケ岳(2898m)(初登山日:1976年8月7日)
2012年 04月 21日 10:36私と百名山
私と百名山 41.黒部五郎岳(2840m) (1976年8月6日)
2012年 04月 07日 13:30私と百名山
私と百名山40.黒岳(水晶岳)(2978m)(1975年8月9日)
2012年 03月 24日 11:56私と百名山
私と百名山 39・鷲羽岳(2924m)(初登山日1975年8月9日)
2012年 03月 10日 20:37私と百名山
私と百名山 38.大山(1713m) (1975年5月2日)
2012年 02月 28日 22:03私と百名山
私と百名山 37.常念岳(2857m)(1974年8月7日)
2012年 02月 11日 21:01私と百名山
私と百名山 36.白馬岳(2933m) (初登山日:1972年8月5日)
2012年 01月 28日 10:32私と百名山
私と百名山 35.鹿島槍ヶ岳(2890m) (1971年7月28日)
2012年 01月 14日 15:02私と百名山
私と百名山 34.五竜岳(2814m) (1971年7月28日)
2011年 12月 10日 09:21私と百名山
私と百名山 33.乗鞍岳(3026m)(初登山日:1969年7月21日)
乗鞍岳は私にとって特別な山となった。
1969年の7月に彼女と二人で平湯からバスで、畳平に着いたのは15時近くであった。そのまま肩の小屋まで上がり、宿泊の受付を済ませてから頂上の剣ケ峰に登った。頂上は17時近かったこともあり誰も居なかった。彼女と二人だけでムードも出ていたので思い切って「もっと、
15
2
2011年 11月 26日 11:21私と百名山
私と百名山 32.鳳凰山(2841m) (初登山日:1969年5月3日)
2011年 11月 12日 15:15私と百名山
私と百名山 31.仙丈岳(3033m)(登山日:1969年5月1日)
2011年 10月 29日 07:45私と百名山
私と百名山 30.天城山(1407m) (初登山日:1969年4月26日)
2011年 10月 15日 19:45私と百名山
私と百名山 29.甲武信岳(2460m) (登山日:1968年9月15日)
2011年 10月 08日 14:24私と百名山
私と百名山 28.間ノ岳(3189m) (初登山日:1968年7月30日)
2011年 09月 17日 12:41私と百名山
私と百名山 27.北岳(3192m) (初登山日:1968年7月30日)
2011年 09月 03日 11:13私と百名山
私と百名山 26.金峰山(2595m) (初登山日:1968年3月24日)
2011年 08月 20日 17:00私と百名山
私と百名山 25.瑞牆山(2230m) (初登山日:1968年3月23日)
2011年 08月 06日 13:18私と百名山
私と百名山 24.丹沢山(1673m) (初登山日:1967年11月23日)
2011年 07月 23日 12:45私と百名山
私と百名山 23.八ヶ岳(2899m) (初登山日:1967年10月15日)
2011年 07月 09日 06:48私と百名山
私と百名山 22.雲取山(21018m) (登山日:1967年5月14日)
この年の4月に大学を卒業して東京の会社に就職した。社会人になったら学生時代のように山には行けないなと覚悟はしていた。しかし田舎育ちの私にはビルに囲まれ、山が間近に見えない東京の生活には物足りなさを感じていた。山に出かけようと思ったが仕事もまだ研修中であり、都会の生活に慣れるのが先だとの思いでなかな
17
1
2011年 06月 25日 14:25私と百名山
私と百名山 21.穂高岳(3190m) (初登山日:1966年8月7日)
2011年 06月 18日 05:59私と百名山
私と百名山 20.槍ヶ岳(3180m) (初登山日:1966年8月5日)
2011年 06月 11日 06:20私と百名山
私と百名山 19.飯豊山(2128m) (登山日:1965年10月11日)
飯豊連峰を秋合宿に計画した。福島県山都部落−三国岳−飯豊本山−御西岳−大日岳往復−北俣岳−門内岳−杁差岳−山形県大石部落のコースである。メンバーは6人の愉快な仲間である。
初日は山都にバスで着いたのが20:20。一ノ木部落まで歩き、21:40に到着。
2日目は一ノ木−川入−横峰−地蔵山−三国
11
2011年 06月 04日 16:46私と百名山
私と百名山 18.利尻岳(1718m) (登山日:1965年8月26日)
日本最北の地である宗谷岬や稚内公園等を見学して、翌日、7:50の船で利尻島鷲泊に向かう。船からは洋上のピラミッドの利尻岳が近づいてくるのが見え興奮してしまった。船の揺れるのが面白くて、調子にのり船の舳先の方に行き、揺れに伴い大きく上下する利尻岳を見ていたら完全な船酔いで、気持ち悪くなり吐いてしまう
10
2
2011年 05月 28日 07:32私と百名山
私と百名山 17.大雪山(2290m) (登山日:1965年8月23日)
羅臼岳登山後、原生花園や網走等を見学して、大雪山に登るため層雲峡行きバスに乗り換えようと石北本線上川駅に下りると、後輩のO君が居る。O君は旭川出身で私と同じ大学のワンゲル部に属し、私より1年後輩である。この時の北海道旅行では大雪山だけは当初から登る計画であり、日程をO君に伝えてあったので、帰省して
8
4
2011年 05月 21日 05:06私と百名山
私と百名山 16.羅臼岳(1661m) (登山日:1965年8月20日)
北海道に入ってから9日目、羅臼のユースホステルで目が覚めると雨が降っている。この日予定していた羅臼岳登山は翌日、ウトロ登山口から登る事に変更。羅臼発12時の船で知床半島を回りウトロに行くことにして、眠りなおす。9時近くに起きると空が明るくなってきたので急遽、予定を当初計画に戻し、9時すぎに小雨の中
10
2011年 05月 14日 04:47私と百名山
私と百名山 15.阿寒岳(1503m) (登山日:1965年8月18日)
2011年 05月 07日 09:35私と百名山
私と百名山 14.薬師岳(2926m) (初登山日:1965年7月24日)私と百名山
2011年 04月 30日 06:38私と百名山
私と百名山 13.立山(3015m) (初登山日:1965年7月20日)
2011年 04月 23日 06:43私と百名山
私と百名山 12.剱岳(3003m) (初登山日:1965年7月19日)
2011年 04月 16日 06:44私と百名山
私と百名山 11.谷川岳(1963m) (初登山日:1965年5月31日)
2011年 04月 09日 06:35私と百名山
私と百名山 10.巻機山(1960m) (登山日:1965年5月2日)
2011年 04月 02日 06:22私と百名山
私と百名山 9.蔵王山(1841m) (初登山日:1965年3月3日)
2011年 03月 26日 06:44私と百名山
私と百名山 8.月山(1980m) (登山日:1964年10月16日)
2011年 03月 05日 05:54私と百名山
私と百名山 7.至仏山(2228m) (初登山日:1963年10月14日)
2011年 02月 26日 06:48私と百名山
私と百名山 6.燧岳(2346m) (初登山日:1963年7月26日)
2011年 02月 19日 07:05私と百名山
私と百名山 5.奥白根山(2578m) (登山日:1963年7月24日)
2011年 02月 12日 07:23私と百名山
私と百名山 4.魚沼駒ケ岳(2003m) (初登山日:1963年7月12日)
2011年 02月 05日 07:39私と百名山
私と百名山 3.阿蘇山(1592m) (登山日:1963年4月2日)
2011年 01月 29日 13:33私と百名山
私と百名山 2.霧島山(1700m) (登山日:1963年3月31日)
2011年 01月 22日 08:26私と百名山