![]() |
初日、2日目は吹雪のため下のゲレンデで練習していたが3日目に晴天なった。蔵王ロープウエイの山頂駅から地蔵山まで登り、樹氷原コースを滑って下ることになり、私も参加させてもらった。ゲレンデの下のほうは霧氷林となっており、陽に当たって輝き、きれいであったが、山頂付近からの樹氷原はグロテスクな形の樹氷が林立し、霧氷とは違う、独特な雰囲気のある風景である。いろんな形の樹氷は見るだけでも楽しかったし、スキーを始めたばかりの私でも、その間を転げながらも滑るのは爽快であった。上越や越後のベタ雪でスキーを始めた私にとって、蔵王の雪はパウダー・スノーでよく滑り、少しの体重移動で曲がってくれるので、スキーが上手くなったような気分にさせてくれた。
スキーでその後も数回、蔵王を訪れているが、山の対象として蔵王を訪れたのはずっと後の30年後、1995年5月20日である。刈田山頂パーキングまで車で行き、刈田岳と最高峰の熊野岳を往復した。その時の蔵王のお釜と言われている火口湖は、グリ−ンを中心とした多くの色が混じり神秘的な色でものすごく感動したが、更に9年後の秋に訪れたときは水量も減り、2回目のためで色あせて見えたのか、くすんだ感じとなり、最初の感動が得られず少しがっかりした。
熊野岳山頂は風が強いのか雪も無く、神社や斉藤茂吉の歌碑も露出していた。刈田岳から熊野岳、地蔵山まではスキーに適した斜面が多く、恐らくスキーシーズンには多くの人が山スキーツアーに訪れているのではないかと思われる。ここから地蔵山までの距離はすぐそこに見え、冬に滑った樹氷のあった林を歩いて見たい気もしたが、この日は南蔵王を目的として来たのでここから引き返すことにした。お釜の辺りは出発した時には数人程度であったが、戻ったときには駐車場は大型バス、車でいっぱいとなり観光客であふれていた。
刈田峠パーキングに車を移動して、南蔵王の最高峰の屏風岳を往復することにする。南蔵王は静かな山旅を楽しむことができたが残雪が多く、膝くらいまで雪にもぐり、ラッセルでかなり疲れてしまった。期待していた芝草平の湿原は完全に雪に埋もれており、お花畑も見ることができないので休憩を取らず一気に屏風岳を往復した。蔵王は冬、春、秋にしか訪れていないが高山植物の咲き乱れる時期も良いらしいので、夏にゆっくり歩いてみたいと思う。蔵王はスキーの楽しさを教えてくれた山である。
写真:熊野岳からの蔵王お釜
こんにちは、ご無沙汰致しております。
大学生活の4年間を蔵王のふもとで過ごしました。
当時は山に興味がなかったため蔵王を訪れたのはヒデさんと同じくスキーが目的でした。
住んでいた学生寮からはその気になれば歩いてでも登る事が出来たようですから今になって考えれば何とももったいない事をしたものです。
そうそう、一度だけ山好きの友達に連れられて北蔵王の縦走をやった記憶があります。
fujinohideさん、こんばんは。
私も蔵王は学生時代に同好会のスキーで良く行きました。
マイナス20越えを始めて経験したのも蔵王でした。
ザンゲ坂は狭い急斜面で、吹雪の中で強烈な印象が残っています。
数年前に百名山ハントで熊野岳に登った時に、眼下にトドマツヒュッテを見てとても懐かしく思いました。
賢パパさんは大学が山形でしたネ。
本当に大学の裏手が蔵王ですもんネ。でも、あまりに近いと何時でも行けると考えて結局、行かずじまいになってしまうこともありますよネ。
話は変わりますが賢パパさん、どうしちゃったんですか?
酒を断つなんて、周りから見れば東北関東大震災よりも衝撃的なことです。(地震を茶化して不謹慎ですがそれほどのインパクトがあるということです。)
MATSUさん、こんばんは。
学生時代以後、20年ぶりに蔵王のザンゲ坂でスキーを楽しんだことがありますが、最初の強烈な印象は甦ってきました。
蔵王はやはりスキーの山だと思います。
ヒデさん、おはようございます。
あの記事の日付は4月1日ですから・・・・
賢パパさん、そういうことでしたか。
納得しました。
4月1日ということを忘れていました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する