![]() |
朝食を取り午前9時に雲1つない快晴の中、勇んで出発。このコースは花の時期は高山植物が咲き乱れるようであるが、10月では当然ながら草紅葉だけである。
7合目の河原宿までくると、10月だというのに心字雪の雪渓が残っていて末端は大きな口が開いており、人が立って入れるほどであった。ここで水を補給して伏拝岳に向かう。
頂上近くになると鳥海湖が見えてきた。時間があれば帰りは鳥海湖経由して河原宿に戻るつもりであったが、出発が遅くなったので今日は断念せざるを得ない。頂上付近は新雪が積もり、それが部分的に溶けてまだら状態になっている。
伏拝岳から大物忌神社への道をうっかり通り過ぎて、外輪壁を七高山まで来てしまった。少し戻り、下に見える神社まで踏み跡があるのでそこを神社まで下る。腹が減り動けなくなったので神社で腹ごしらえをしたあと、鳥海山頂上の新山の岩山を登る。狭い頂上に先客が4人いたが私が着いたら頂上を譲ってくれ下りていった。
一人残った山頂から日本海を眺め、目を転じれば岩木山、岩手山、月山、朝日連峰などの東北の山々の展望を誰に遠慮することなく楽しむことができた。新山や七高山頂には鳥海山とかかれた文字はなく、また大物忌神社も鳥海の字が消えていて、鳥海山の文字を入れた写真を撮ろうとしたが結局、見つけることができなかった。
下りは滝の小屋駐車場には15時30分に到着。車を見ると後のタイヤの空気圧が不足気味になっている。なんとか走れそうなので最初のガソリンスタンドまでの約25Kmをゆっくりと走らせる。スタンドでタイヤを点検してもらうと真新しい5cmくらいの釘がタイヤ走行面に垂直に刺さっていた。スタンドの人の話では誰かが故意にタイヤに釘を打ち込んだのではないかとのこと。そういえば私の住んでいるアパート隣のマンションでタイヤに釘を刺すいたずらが報告されており、私もやられてしまったようだ。
釘の刺さったままの状態で、東北・山形自動車道と高速道を長時間走ってきたことを考えると空恐ろしくなり、同時に何もトラブルが起きなかったことを山の神さまに感謝した。
その後、鳥海山にもっとも近づいたのは観光ツアーで東北地方を回り、象潟から鳥海ブルーラインで4合目の大物忌神社中ノ宮登山口まで上がった時である。ツアー旅行のため、せっかく登山口まで来ていながら登ることのできない自分にじくじたる思いで登山口を後にした。
写真:滝の小屋駐車場から紅葉の鳥海山
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する