|
御嶽登山口の王滝は信仰登山の盛んだった頃の面影がそのまま残っている。王滝から有料道路を通り田ノ原の駐車場に着いたのは18時過ぎの暗くなってからである。ガスもかかり御嶽は見えない。晩酌の日本酒を飲みながら買ってきた弁当を食べて、狭い車の中でキルティングを着て寝袋に潜り込む。寒くて眠れない。
ウトウトしているうちに白み始め、明るくなってきた。雲1つない快晴。放射冷却のため冷え込みが厳しかったのだ。前日は見えなかった御嶽が目の前に迫っている。急いでラーメンを作り、身体を温め、身支度して6:15分に出発。足の爪先が寒さで痛く感覚が鈍い。歩き始めは二日酔いのような吐き気が少しあり、頭も重い。しかし30分も歩くと快調に戻る。
1時間ほど歩くとハイ松等の樹林帯を抜け、8合目に出た。ここから上はさえぎるものが無く、雪のかぶった南アルプス、中央アルプスが良く見える。王滝口頂上から剣が峰に回る。2〜3日前に降った雪が残っているがたいした事はない。
剣が峰からの眺望は素晴しかった。今まで、御嶽ほど多くの山、あらゆる方角から眺めてきた山は無いが、逆を言えば御嶽からはそれらの全ての山が見えるということである。目の前に乗鞍岳、その後に槍・穂高を始めとする北アルプス、浅間山、四阿山、八ヶ岳、金峰山等の秩父連山、南アルプスや中央アルプスのそれぞれの山々が1ツ1ツ名指すことができる。遠く富士山、目を転じれば白山も見える。見える山を挙げたら数え切れない。その中でも三の池を前面にした北アルプスがやはり最高であった。
朝早く、私だけだった山頂も時間と共に登山者が増えてにぎやかになってきたため、頂上の御嶽神社に拝して下山開始する。下山中、登山者に混じり白装束姿の人が結構、多く見られた。御嶽はまだ信仰登山が残っている山であることが分かる。また、お年寄り、子供達、観光客もすごい数の人が登ってくる。御嶽はファミリー登山にも最適な山であり、私も機会を作って子供達を連れてこようと思った。
次に御嶽を訪れたのは9年後の5月の連休であった。会社のハイキング同好会のメンバーと残雪の御嶽を、やはり田ノ原から登った。この時も天気は良かったが遠望はきかず、前回ほどの山の数は見えなかったが雪の御嶽を楽しむことができた。
写真:御嶽山頂にて
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する