|
|
各地区で山車が出会うと山車が近づいたり離れたりしながらぶつかりそうになるほどまで接近してお囃子の競り合いを行う。これが人気を呼んで観客も多い。時には3台の山車で競い合いを行う。審判員が居て優劣を判定する事になっているが喧嘩にならないように引き分けの判定がほとんどである。その後両方の踊り子連たちが踊る。
私は地区の交通安全教会の分会の仕事をボランティアで行っている。自分の住んでいる区の50mくらい長い山車と踊り子連の行列の前後について交通規制、整理を交通安全協会員が行うことになっている。私も三日間、合計27時間、出て交通整理を行った。山車を移動させながら前後の車を交互通行させる訳であるが前後の連絡が不味いと大変な渋滞になってしまい事故さえも起こる可能性もある。
如何に渋滞させないで規制、整理するか気苦労も大きい。山車の引き回しはゆっくり動くのでそれに合わせてダラダラと1日中、歩き回る。それに昼食時以外は座ることもできない。1日目が終わると立ちっぱなしのためか腰が痛くなる。
お祭りであるから当然、酒が入る。中には競い合いで喧嘩になることもある。回りの知人達が酒を飲みながら山車について回るが、交通安全担当の我々は勿論、アルコール類は1滴も飲めない。酒好きな私には拷問のようなものだが最近、やっと慣れた。
今日でお祭りは終わったが山に登ったときの倍くらい疲れた三日間であった。
写真1:富士山の下で山車の競い合い
写真2:天然記念物の湧玉池の欄干橋での踊り子連の踊り
fujinohideさん、こんばんは
交通安全協会で交通整理ですか
お疲れさまでした。
浅間大社の山車が出るんですか、知りませんでした。
かなり大きな山車ですね・・・
山車は各区が持っていて自慢の山車です。
写真には写っていませんが等身大近い人形(歴史上の人物)が上下する山車も多いですネ。
私は高卒と同時に富士宮を長いこと留守にしていましたのでお囃子はやりませんが家によっては3世代でお囃子をしている人もいます。
富士宮1番の盛り上がる御祭りですが今年は市内で新型インフルフェンザの患者が数人発生したためか人出は少ないように感じました。
いいお天気で富士山を仰ぎながら・・・
うらやましいお祭りですね
囃子の競り合いなんておもしろそうですね
威勢いい方がリードなんでしょうかね?
to-mocoさん、こんばんは。
御囃子の競い合いは元気なことは勿論ですが相手の御囃子のリズムを崩すのも勝ちにつながります。
また山車の操作も採点になります。重い山車をテコ棒で前進、バックと操り、山車同士が数cmまで接近します。
幸い天気も良くて楽しい祭りでした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する