|
|
私はクマガイソウについては人の手で守られている群生地を数か所で見ているが、完全な山中で2〜3株咲いているのはここが初めて唯一の場所であった。ここのクマガイソウについては親しい花友にも一切口外しないで秘密にし、場所を特定できないようにヤマレコに載せたのに・・・。
ここは登山道から少し離れた場所で一般の人には目が届きにくい場所であるが今年は登山道からクマガイソウの葉が目立ち、プロならば見つけてしまう可能性がありヤバイなと感じていたもののまさか本当に盗掘されてしまうとは。
今年は二株、芽を出して蕾状態であったが1株は完全に盗掘され、1株は何のためにしたか不明であるが、茎の途中からバッサリと切られ、花の残骸が落ち葉に埋もれていた。
ショック。誰が・・・。山野草盗掘して販売しているプロがいるらしいことは聞いたことがあるけれど、そいつらの仕業だろうか。プロはヤマレコ等の記録から情報を集めているとの噂もある。皆さん、絶滅危惧種などの貴重な花を記録に載せる時には場所が特定できないように十分ご注意願います。
もし私のヤマレコ日記が盗掘の要因だったらと本当に責任を感じてしまいます。これでここのクマガイソウもおそらく絶滅してしまうと思うと、悔しくて、悔しくて、涙・涙。本当に申し訳御座いません。
写真1:落ち葉に埋もれていた花
写真2:途中でバッサリと切られたクマガイソウ
fujinohideさん、初めまして。
ショックな日記ですね。
私はまだ一度もクマガイソウを見たことがありません。正直、見てみたい花の一つです。
東海地方にもいくつか自生地があるようで、皆さん場所特定され無い様にログ上げない様にしようとか、上げて皆んなで守っていく方が良いのでは?とか議論されてますね。
しかし、山野草盗掘プロ集団みたいのがいるとしたら、もう前者しか無いですね。
私も誰にもわからない様な場所にひっそり咲くクマガイソウ、散々山歩いて偶然見つけてみたい気がしました。
では、また。
takayama123さん、有難うございます。
希少な花を見つけると、皆さんにも見てもらいたいとブログ等に載せてしまう気持ちも解りますがやはり一人見て悦に入り自己満足するしかないのかなと思うこの頃です。
群生地ですと、公開しみんなで守っている場所も多いようですが、一般に知られている場所はともかく、山中で誰にも見られずに盗掘できるような場所は公開しないほうが良いかなと考えています。今後、ヤマレコへの記録配信にも細心の注意をしていきますのでお許しください。
気候の変動、害獣等で絶滅するのは已むをえませんが人の手で絶滅させてしまうことだけはなんとしても避けたいですネ。
いやいやfujinohideさんの責任ではありませんよ。山野草を生業にしている方たちがいると言う事を聞いたことがあります。
登山道周辺に咲いているものならまだしも、一般の方は登山道から外れて歩くことはまずありませんから…あまり気に病まないでください…
でも山で自生するものを庭で見てもなにも愉しくない!所有欲を満たすためだけのものなのでしょうか?
愛鷹山の主のmaxさんにも内緒にしていて申し訳ないです。本当はmaxさんにも見てもらいたかったのですが教えてくれた師匠から口外しないように厳重に注意されていましたので。
私の日記で場所を特定したとすれば愛鷹山系によほど詳しい人ではないかと思います。
偶然見つけたならば盗掘する道具を持っていないでしょうし、以前から知っている近場の人間の仕業ではないかと考えています。
愛鷹山系は貴重な花々が多いので、今後も盗掘されないようにみんなで注意していきたいですネ。
fujinohideさん こんにちは!ご無沙汰しております(^^)/
私もこの日記を拝見して、大変なショックを受けております。。
私がまだ独身時代の頃、別の山域でこのような貴重な山野草の盗掘騒ぎがあり、結局 その登山道はその後廃道扱いとされて通行止めとなってしまいました💧 地元の方達の話によると、その頃特定の県外ナンバーの車が何回も来ていて、その連中にごっそり捕られてしまったとのこと。なぜそのような酷いことをするのか、私には全く理解出来ませんでした。。。
貴重な自然を盗み、破壊させる、、、悲しいけれど、そんな輩はどこにでもいます。決してfujinohideさんのせいではありません!どうぞ元気を出して下さいね!
いずれこんな連中には大きな天罰がくだると思いますよ。
山を荒らす人間がいる一方で、fujinohideさんのような方々がいることに私はまだまだ救われています。
これからも、残された貴重な自然を、山を、お互いに守っていきましょう!
また素敵なお花の写真、楽しみにしておりますね!(^^)!
haiziさん、ありがとうございます。haiziさんもしばらく記録が無かったのでお仕事が大変なんだろうなと思っていましたが、結構、歩かれているので安心しました。
2年前に私の友人が今回のクマガイソウが咲いていた山の近くで、ヤマシャクヤクを盗掘して下りてくる二人組を見ており、この付近は危ないなと判ってはいたのですが、どうすることも出来ませんでした。
私自体も皆さんのブログや記録から貴重な花を知り、この付近ではないかと検討をつけて山に行くことも多いのでブログ・記録の載せ方については複雑な気持ちです。花や木々の自然の領域を我々は立ち入れさせて貰っているという謙虚な気持ちでこれからも親しみたいと考えています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する