![]() |
![]() |
![]() |
今冬は、かつてない暖冬。東京の桜の開花は、3月14日(土)と発表がありました。
異常気象も気になりますが、現在、中国は武漢市発の新型コロナウィルス肺炎(COVID−19)が、世界中に蔓延中で、ついにWHOが3月11日に「パンデミック」を宣言しました。日本も感染者が続出中。世界中で株価は大暴落。ついに今夏の東京オリンピック開催延期説まで囁かれる始末ですね。我が家にも余波が及び、大学を卒業する愛娘の卒業式典は中止が決定してしまいました。ああ、気持ちが滅入るばかり。
いつもはギュウギュウの満員電車も、「テレワーク推奨」や「時差出勤」とかで、ガラガラの気味悪い日々が続いています。マスクは品薄で手に入らないのに、ノーマスクで咳をすると、職場でも電車内でも「非国民」のような白い目を向けられる中、山は新鮮な空気を吸いながらストレス解消できる貴重な場所になりました。
前日の14日は、前線を伴った低気圧の影響で西日本から東北南部にかけて雨。山沿いでは雪が降り、箱根では11cmの積雪があったとか。そんな中で、雪を踏みしめながら、なまった体に「喝」を入れようと出かけたのは、山梨県都留市の九鬼山です。
15日(日)の7時30分頃に、自宅から車で出かけたのですが、富士急行線で最寄りの田野倉駅、禾生駅周辺はともにコインパーキングが乏しく、愛宕神社に近い無料駐車場を利用させていただきました。詰めて6〜7台駐車できるかな? 9時前に到着した際は、先行駐車していたのは1台だけでした。
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1823
登りは愛宕神社コース、下りは杉山新道を使う周回コースで、歩行時間は約3時間30分です。山頂直下の勾配がある長い登りは辛抱ですが、山頂からは天気が良ければ三つ峠や富士山を眺めることができます。
https://tsuru-kankou.com/九鬼山/
前日に降った雪はフカフカ。運動不足の体には、応えました。このルートにトイレ、天然の水場はありません。私のau携帯は終始電波が入っていたようです。道は土道に落ち葉が積もっていますが、分かりにくい感じはありません。石がゴロゴロして歩きにくいということもなく、親しみやすい感じです。
下山後の楽しみは、「吉田のうどん」。私が好きな「山もとうどん」さんに寄って帰りました。
https://tabelog.com/yamanashi/A1905/A190501/19000292/
そしてこの辺りで温泉といえば、「芭蕉月待ちの湯」ですね。
http://www.tsukimachi-onsen.com/
4月には、ようやく別部署へと配属替えになりそう。また、精力的に山歩きができるようになれたら良いのですが…。その前に、早期にコロナウィルス感染が終息しますように。。
写真1は、山頂。
写真2は、天狗岩からの景色。
写真3は、駐車場付近から見上げた九鬼山の様子(リニア実験線も写っています)です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する