![]() |
![]() |
![]() |
16日はトムラウシ温泉短縮コースで登ったのですが、山頂で男性に声をかけられました。
「13年前の今日、トムラウシ山遭難事故で母を亡くした。母と同じルートを辿り旭岳から縦走してきた。遺影を持ってきたから写真を撮ってほしい。」と。
トムラウシの名を聞くと真っ先に思い浮かぶのが、2009年に起きたこの遭難事故。2014年の御嶽山噴火と同じく、多くの登山愛好家に衝撃を与えました。お母様は旭岳からトムラウシ温泉までの三日間のツアーに参加したものの、悪天候の中、三日目に北沼から溢れた水でずぶ濡れになり、トムラウシ山頂を巻いて下山に取りかかったものの、低体温症によりトムラウシ公園上部で亡くなられたようです。家族を残してさぞや無念だったことでしょう。
17日は雨のためニペソツ山を諦めて、本日(18日)は増毛町の箸別避難小屋から、暑寒別岳に登ってきました。いや、稜線は雲に巻かれてノービューでしたが、トムラウシ共々、帰宅後にレコを作成しようと思います。
さて、暑寒別岳から下山し、旭川ラーメンを食したいと訪れたのが「ラーメン屋天金4条店」さん。店前には20人程が行列をつくっていました。トンコツをベースにした深いコクのあるスープは、1952年の開店当初から大切に守り続けているんだとか。私は正油ラーメンを注文しましたが、美味しいの一言でした。また食べたいです。
https://www.tenkin-asahikawa.jp/
写真1は、店の外観。
写真2は、メニュー。
写真3は、絶品の正油ラーメンです。
今回は、三連休も活用しながら、連続一週間のお休みを頂きました。しかし、折角の夏休みなのに天気には恵まれず…。
それでも登山ができて満足です。さて、東京に戻りまして、これからバリバリ働かなくては。
(ง •̀ω•́)ง 頑張ります!
お嬢様北海道に就職されたのですね。今後こちら方面のレコが増えるのでしょうね。憑依同行が楽しみです。
トムラウシでの慰霊登山者との出会いは感慨深いです。菩薩様のオーラが導いたのでしょうか(合掌)。
体力、技術、お天気情報、山の熟練度が問われるのが北の大地のお山なのですね。
ご無事の踏破何よりです。レコアップ楽しみにしてます。
私もポチポチ実力に見合った登山を開始しました。レコアップは忙しくパスさせてもらい、GPS設定や備品の使い方、何より山の歩き方を思い出すリハビリ中です。*\(^o^)/*
登山を再開されたんですね。またそのうちに冒険のレコがアップされるのを楽しみにしますね。
GPSの使い方を勉強中とはさすがですね。(^-^) 私もGPSを使いこなせるようにしたいと思っていますが、不勉強でなかなか身に付きませんです…。
北海道遠征はまた来年もしたいです。
夏なので最近は高山歩きもボチボチしていますが、私は冬枯れの時季の低山歩きが好きです。登る人が多いこともあるでしょうが、低山こそ遭難が多いとも言いますし、GPSはじめ安全対策をレベルアップしたいと思います。
ではまた。(⌒∇⌒)ノ"
トムラウシは憧れの山であり、一生に一度は訪れたいと思っています。亡くなられた方々のご冥福をお祈りしています。
登山を始めて30年。ようやくトムラウシに行ってまいりました。私にとっても憧れていた山です。
山頂で会った息子さんは、お母様が見られなかった景色を眺めながら、感慨深そうに、去りがたそうにされていました。突然、いなくなってしまい、「その後、父が大変でした」と。傍にいた息子さんも辛かったでしょうね。
都道府県単位で「山のグレーティング」を作成していますが、そこには必ず「自分の力量に合った登山をしましょう」と書かれています。
でも、自分の力量と言われても、よく分かりません。無謀と冒険は違うと思いますので、例をあげながら「これらは無謀な登山ですから止めましょう」と書けばいいんじゃないかな、と思います。
そして、冒険には事故がつきもの。今までの自分はきっと運が良かったに過ぎないのでしょうね。(´ω`)
お互いに気をつけましょう。
これからも、MoriMoriMoriさんのレコを楽しみにしていますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する