|
今年の権現標識から、ひょんな事で集まった「ふふふ・・でわでわ倶楽部」も、関東レディースのおかげで元気に活動しております

第一回倶楽部登山は、感動の嵐の中での「鬼が面」(^o^))))
第二回は、日本晴れの「木曽駒が岳・宝剣岳デンジャラス登山」
各人のコラボ登山・個人山行を重ねて、本年集大成の登山が12月15日。
しかし、本当によくお集まりいただけたものです

しかも、山レコではご活躍のそうそうたるメンバーです。
ふふふ・・そしてCLのCCRさんの選んでいただいた「棒ノ峯」
いいお山でしたね〜・・ちょいとルートロスもご愛嬌

レディースには、「いい教訓」になったかもね
1/25000は、やっぱ「分水嶺」だけでしたね。
歩いてる時点で、スノードッグさんも「巻き道ですね」と指摘されてました。
わたしも尾根筋ルートでないので「正規ルート確認しなくちゃ・・」なんて思いながら・・ずるずると(苦笑
枯葉踏みながら「踏み後少ないですね」なんて話していたのにね

______________________
瞬間、ルートロス!ってわかった時点で、わたしがセカンドですから、片手あげて「本隊ストップ」の指示を出すべきでしたが、それを忘れてしまいました、ごめんなさい。
本隊10mほども下っちゃいました。
______________________
わたしのパーティの経験不足ですね
帰りの高速で、すっごく反省して、そのことばかり考えてました

しかも、ルートお任せ追随ですから無責任ですね(#・・#;
めちゃ、カッコ悪かったです。
でもさすがに、5分ほどで正規ルート復帰!
スノードッグさんも初めてのルートなんですってね。
いわばルーファイでしたね。
本当にご苦労様でした。
低山あなどるなかれです、いい教訓でした。
夜間単独行では、風の音、樹木の匂いにも敏感なんですが・・
これからのパーティの訓練に取り入れてしかるべきことですね。
いろいろな意味で、本年集大成のコラボ登山でした。
ふふふ・・来年の参加者は・・あ・な・た・・かもね

でわでわ

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-382770.html
なるほど。
団体登山の良いところは色々危険なことが回避されるということですね。
自分で持つ食料を忘れても何とかなる。
防寒服を忘れても何とかなる。
ヘッドランプを忘れてもまぁなんとかなる。
でも、単独だとそれだけで致命的になることもありますね。
猛獣が出ても心強い。メンバーの中に猛獣がいるかもしれませんが…
色々な知識や技術を効率的に吸収できる。
そういう意味でも山岳会に入るという事は初心者の場合はとても有効なことですね。
uedaさんのところのことじゃないですが、ヤマレコユーザーで単独フリーの人は適切な山岳会に入るといいかなとちょっと思った次第です。
ミュウレンさん、こんばんわ
やっぱ、いい指導者がいると心強いですね
でも、また、それに頼ってしまうのも困ったもんです。
ふふふ・・自分がCLとか勝手知ったるお山ならいいのですが・・
ついつい、スノードッグさんの力強さに、お任せモードでした(反省
でも、ほんといい人ですよ。昔の山好きのお友達に再会した感じです。
本当に山の好きな方って・・なんか・・話をしていると伝わってくるものありますよね
地元関西にメンバーがいないってのも(^^;
結構、人見知りするのかも・・わたし(ウソ言え!ってか
ミュウレンさんのおっしゃるとおりに、山岳会はいいですね。人との交流で学ぶべき技術も、ちょいとしたコツも教えられます。
さてさて、来年はどんな方と知り合えるのでしょうか
楽しみです
でわでわ
こんばんは
あの時ワタクシはしんがりを務めさせていただいてたので、最初はルートロスに気がつきませんでした。一回目に本隊停止した時に尾根に戻れば良かったんですけど、
「少し下ってまた尾根に戻るトラバース的な感じ」かな?と思い、私もあそこでは左かな?って思いました。
でも少し下ったら明らかに間違いであることに気付いて(そのまま進んでも尾根に出る気配ではなかった)セオリー通り尾根に戻って冷静にルート復帰はしたので問題はないのかな?とは思いますけど!?←この考えがキケン??
あまり歩かれていないトコロでは良くあることですよね?特に夜間だったり積雪があったりするともっとたいへんですよねー。
反省点はメンバーの中に不安を持った方がいた!ということです。
↑不安を与えてしまっては失格ですね、不安を持つと思わぬ行動に出る時がありますからね、、ワタクシの反省点です。
もっとも、ワタクシもともとリーダーの器じゃないですけどね!
反省しています・・・。
事前に分水嶺と登山道の2つを地図上で確認しておきながら、当日はGPSを持っている安心感から登山道の乗っている地図(電子地図版)を持たずに来てしまいました。GPSも分水嶺しかありませんでした。
あとでよく見ると一箇所登山道が直角に表記されているところがありました。多分場所的に先行していた2人の休憩していたくらいのところです。
登山道が表記されてない地形図を持っていった私のミスです。不安になった方には申し訳ないです。
後日調査して報告書出しますね!
CCRさん、こんばんわ
本当に、ご苦労さまでした
見知らぬ方が、集まるとなると気をつかいますもんね
後方支援を、なんて思いながら前にでちゃいました。
ふふふ・・マジで楽しかったですね
下見登山とかご足労おかけしました。
みんなに会えて本当にうれしかったです!
来年も、まさしくサクラの下で再会しましょうね!
でわでわ
スノードッグさん!新しいふふでわメンバーです!!
ラッセル隊長誕生!!
ふふふ・・関東レディースは元気だからCCRさんだけじゃ重荷かも・・
是非、お山のこと教えてあげてください
一緒に、山ライフを楽しみましょうね!
でわでわ
す、すみません・・
波紋を投じてしまいましたね・・
どなたのせいでもなくて
自分自身の山に対する準備不足や知識不足が
不安になったのです。。
自分の位置確認ができるようにGPSを持つべきですね。
murrenさんのご指摘のように
みんながいるからという気持ちではなく
みんなを守れるような知識を
自分自身、身に付けたいと思いましたぁ
CLさぁん、うーさぁん、スノーさぁん
みなさんが居てくれて心強かったです
私も戦力になれるように勉強しますからねぇ〜
これからもよろしくお願いします
でわでわ
まぁちゃん、素直が一番です!
「あれ〜?この道違うんじゃない?」って声を上げられずに深みにはまるんですよ(ほんとです)
そういえば・・Dっさん、見てるかしら?
木曽駒下山でアルビさん先頭・・違う尾根を100mほどいきました・・
ふふふ・・わいわいがやがや「これ、真っ直ぐで交わるよ」は、一番危険なパターンです
間違ったら、間違ったところへ戻ること。ですね・・
でも、覚えておいて欲しいこと!
あれだけのメンバーでもルートロスする事実です。
単独行は充分気をつけて極力、メジャールートでね
わたしも武奈ヶ岳で道迷いしかけたことあります。
ホームコースなのにね
みんなでボチボチ勉強しましょうね
でわでわ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する