|
|
|
写真二枚目 iPS研究所からのお礼状
写真三枚目 盲導犬のポストカード四枚もいただきました
_____________
神社の参拝に作法がある
鳥居のまえで一礼する
鳥居をくぐるのは真ん中はダメ、くぐっても端を歩く。(真ん中は神様の通り道)
途中に手水舎があるので、まずはそこへ
そこでも一礼をし右手で柄杓を取り、手水を掬う。
最初に左手を清め、柄杓を左手に持ち替えて右手を清める。
もう一度右手にその柄杓を持ち替え、左の手のひらに少量の水を溜めて(柄杓に直接口をつけない)その水を口に含み、音を立てずにすすいで口を清めた後、左手で口元を隠してそっと吐き出す。
左手をもう一度清め、柄の首を片手で持ち、やや立てるように傾け、残った水が柄の部分を洗うように手を使い流す。
柄杓を元の位置に静かに戻す。最後にもう一度一礼をする
さらに本殿まえで一礼して階段をあがり本殿にても一礼
賽銭を丁寧にいれて鈴を鳴らす
二礼して二拍して一礼
来たときのように端を歩いて鳥居を出て一礼
たまたまテレビでもやってましたね

お寺では拝殿にあがって正座して香をひねり経を読み唱題をする。
神仏に合掌し得を積む
釈迦牟尼仏は喜捨をうけて説法の旅を続けることができたゆえに、神仏に喜捨することが得を積むことになると説いた。
いまでもタイなどの東南アジアの仏教国では僧に喜捨することをもって信仰の証とし得を積めると考え実行している。
因果応報・・因に応じて果を報いる
現在の果を嘆くなら過去の因を知るべし・・
その真偽のほどを議論するつもりはない。
ただし、わたしは観光化された神仏に帰依するつもりもないし喜捨するつもりもない。
ただ、因果具時不思議の一法は厳然と存在すると思っている
_____________
な〜んて、前振りが長すぎましたね




神仏への喜捨の心で、三月に寄付をしました。
寄付と言ってもネットなどで買い物をしたポイントです。
よく街頭で寄付を募る人たちがいますが、わたしはどうもあれは信用できない気がしてならないんです。
実際に、オームが資金集めの一手段にしていたという話もあります。
で、直接セゾンポイントにて寄付をしました。
iPSの山中さんのほうと、盲導犬協会です
http://www.saisoncard.co.jp/services/support/
昨日、日本盲導犬協会とiPS細胞研究所からお礼状が届きました。
わずかなことで恐縮ですが、力になればと思ってます
__________
生死を分ける一歩を歩まねばならない山。
陰徳あれば陽報あり
でわでわ

大阪の商人(あきんど)の言葉に・・
「文句を出すなら金も出せ」という言葉があります
陽報期待の陰徳もいかがなものかと思いますが・・
uedaさん、こんにちは。
今日は山じゃないんですね。
今週末は読めない天候でしたので、土日が休めるように段取りする気にもなれず、事務所で書類を作っています。
せめて明日の午前中だけでも雨が降らないでほしいですね。
20日頃に、三つ峠に行って花見と富士見と懸垂降下をしたいので、エイト環慣れしてるニョーボにATCの使い方を教えたいのですけどね。
ではでは、ダン之助でした。
ダンさん、こんちわ
夕方に甥っ子ケンタロくんの婚約者を紹介がてらに神戸で食事会です。
明日は、例のモンベルフレンドフェア・・
嫁は昼から神戸は三宮を散策すると意気込んでおります。
奥様にATCですか
ビレイでもしてもらうのでしょうか
夫婦で山行できるのが一番いいですね
でわでわ
uedaさん、こんにちわ。
私も信心深いほうではありませんが、寺社などで美しい礼をしている人を見ると、気持ちが清清しくなって、真似をしてみたい気持ちになります。日本だと1万人に1人もいませんが、それでも時たまお見かけします。正しい姿勢、正しい作法は山での歩き方や過ごし方に通じるところがあると思う今日この頃です。未知なるもの、大自然に対して敬虔な気持ちを持ち、謙虚に接する。そういう心持ちと言うのでしょうか。ちょっとあこがれます。
カタヤマさん、こんちわ
映画「おくりびと」・・
美しい作法でしたね。
お茶にしてもそうですが、おっしゃるように流れるような作法がいいですね
「悼む人」の作法もマネをしてます(^^;
神社での礼拝も90度の角度で拝した身のこなしはほれぼれしますね
大自然を崇拝できてこそ他人を大事にできるように思います
それにしては・・嫁にあまり大事にされてないように思うのですが
でわでわ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する