|
|
|
二番目 嫁との山行・・雪山でも難易度低いですね(笑嫁の扱い難易度高!!
三番目 これは西穂高で、コロコロ雪で遊んでますね(笑 汗だくラッセルで撤退しました。撤退ですから実際の山行は難易度中。貫徹すれば難易度高でしょうがね(笑
_______________
山行・・辞書で引くと
1 山に遊びに行くこと。山遊び。また、登山に行くこと。「連休の―計画」
2 山の中を通って行くこと。山中の旅行。
それを基に考えると「山行タイム」は・・
1 「山に遊びにいく時間」であり「登山に行く時間」
2 「山の中を通って行く時間」であり「山中の旅行時間」
どうやら2番は、登山で言うところの「コースタイム」ですね
さて、一番がこのお話に関わってくることでしょうかね
_______________
信州の山の難易度なるランクが発表されてます。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/happyou/documents/yamanogure-dexingu.pdf
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/happyou/documents/yamanogure-dexinguitiranhyou.pdf
島崎三歩さんも「自分に合った山選びを」なんて注意してますね(笑
________________
山の難易度を決定付ける要素って何でしょうね

1 交通手段
自宅から歩いてバス停、さらに停留所から電車の駅まで歩いて階段上り下りして電車に乗って主要駅で乗り換えて目的地近くの駅で降りてバス停まで歩いてバスでもよりの登山口停留所まで行って、そこから登山口まで歩いて・・いざ!スタート!!
(@@; たいへんですよね〜

もっとも大阪在住のわたしが北アに帰るのも高山ICから新穂高到着で4時間です
それが八ヶ岳の東側登山道となると6時間かかりますね
移動時間の疲労度も山の難易度に計算しておくことが大事かもしれないですね
2 天候
これは今年のお盆に山行された方なら納得していただけるはず。山行途中の豪雨、雷、強風、さらにがけ崩れ、鉄砲水などになると難易度は数段高くなりますね
3 体調
単独登山では体調不良は命取りです。
とくに夜間歩きをするわたしは、一週間まえから体調管理をしてます。
具体的は、朝夕の血圧測定、オキシメーター、体重測定。
さらに尾籠な話ですが、運行管理ですね(笑
これは運行管理(うんこかんり)と読みます(大笑
便秘が続いていたり、下痢、発熱が収まらない状態では入山しません。
4 装備不備
持ちすぎるのも疲労を溜め込むのでよくないですが、イザと言うときに装備のないのは安全性を担保できなくなります。
シュリンゲ・カラビナ・ロープ・・時にはナタを装備して備える山行もありました。
とくに雨が予想されるときは、わたしはチェーンスパイク、アイゼンを装備します
軽い四本爪、六本爪などです。
小さな傘なども助かりますが、いまはポンチョを愛用してます。
これは、雨でなくとも被って寝るにはいいです

嫁に、山コジキと揶揄される所以(ゆえん)です
5 調査不足
「信州山の難易度」のランクもでてますしね。
自分の行きたい山がどれほどのものかと調べておくのも大事でしょうね
しかも、せっかく「山レコ」という無尽蔵のデーターツールがあるんです。
これを最大限に活用すべきですね。
わたしはレコでは、極力道案内的なものにしようと思って記述してます
ですので、見落とすような標識などを写真に収めてアップしているのですが・・
自分が計画した山域は、是非、山レコで見ておくことをお勧めします
現場で思わず「あっ!これかぁ〜」なんて思うでしょうからね

6 個人的要素
岩場が不得意な方、
高所が怖い方、
握力がない方、
クサリが怖い方、
下山が不得意な方、
歩きが遅い方、
逆に早すぎてバテる方、
休憩を多くとる方、
足元がふらつく方、
すぐに蹴つまづく方、
体重移動が出来ていない方、
内股の方、
がり股の方、
沢の石を飛びはねして渡る方・・
まさしく人それぞれ
つまりは、そのお山との相性的なものがありますね

ふふふ・・だから、山行記録、とくに写真を見て登山道をイメージできるくらいにしておくほうが安全だと思いますよ。
____________
今回の山岳遭難を鑑みて思う事・・
これ・・やはり「予備日」の設定がなされてなかったのでしょうね
宮仕えをしながらの山行・・これはプロでないかぎりみなさん同じでしょうね
四日の休みを、三日の山行で組んで一日を予備日にする
昔々に口酸っぱく言われたことがあります(^^;
さりとて、お前はできているのか?と問われれば・・NOですね(。。;
_____________
わたしの普段の山行は土曜日のお昼から大阪を車で出ます。
翌日下山を17時に設定したとして、トータル山行時間は、26〜28時間なんですね(^^;
阪神高速「湊町」まで三分、そこから東大阪長田ジャンクションで近畿道に乗り換えて、鶴見ジャンクションで京阪自動車道で京都から名神高速草津を抜けて、高山ICを目指すか、諏訪湖から諏訪南ICですね。
登山口まで新穂高で4時間〜5時間、八ヶ岳だと6時間はかかります。
登山口到着装備完了まで一時間とみて・・行動時間21時間ほどですよね
といっても18時入山で翌日15時まで不眠不休もできないので、睡眠4時間で考えても17時間の行動時間しかないです。
これで、新穂高〜槍平小屋〜飛騨沢〜千丈乗越〜西鎌〜双六小屋〜弓折〜鏡平〜わさび平〜新穂高のループは無謀なんでしょうね(大笑
_____________
山が好き・・だから自己責任で・・
これはいくらなんでも無責任の極みだと思います。
責任と義務は裏表の裏腹関係・・
禁止事項を守ると言う「義務」さえ遵守できない人に、自己責任の責任をとれる道理などないのは明らか・・
といえども、ここは玉虫色のお国柄・・
だって、山岳救助隊に入山阻止する権力さえ与えられてないのですから・・
天候回復傾向の入山はあっても、悪天必至の入山はいただけないですね。
もっともわたしも人のことをとやかく言えるような行動をとってないですが(^^;
_______________
冬山は難易度が高い?
ふふふ・・決して一概に言えないですね。
それは直登できるし、藪漕ぎもないですしね(笑
ただ、雪の技術がいりますね
夏道歩きながら雪をイメージして、事前に雪の時のレコを確認してね

冬に歩くには、歩くだけの準備も必要ですね。
山って奥深いでしょ?
だって、失敗が命取りになるんですから・・
それを思うと・・「山に行こうか?」なんて安易に言えることではないですね
わたしが一番難易度が高いと思う山行は・・
倶楽部であれ、なんであれ、人様と歩く山行です・・
でわでわ

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する