|
|
![]() |
山と渓谷社から2021年12月31日発行「踏切の世界」全国のおもしろ踏切大紹介!
凄いですディープな世界、全国の変な踏切が紹介されています。
著者のユーチューブ動画もあります。
変な踏切大集合
https://www.youtube.com/watch?v=fERex6bItAU
東京の環状七号線には信号で電車が止まる踏切もあります、車は信号青では踏切を止まらなく進めます、環状七号線はいつも混んでいるので渋滞対策です。
私は夜間初めて通行する道路で踏切を止まらなく通過中気が付いたことも数回あります。もっとわかるように赤の点滅信号等が有れば良いのにと思います、赤の点滅だと必ず一時停止しなければならない、夜間でも分かりやすい。
画像左 「踏切の世界」表表紙
画像中 全国で唯一ケーブルカー離合場所にある自動車が渡れる踏切、人だけ渡れる踏切も有るそうです。
画像右 ケーブルカー路線の下に有る通路、これは動物用?
大きさから人がしゃがめば横切れるので人用かな? 動物は上を通過できる。高速道路の下に動物用の通路があちこちに作られています。
警報器も遮断機もない踏切を第4種踏切といいます。地方鉄道に多いですが、意外にも東急世田谷線が環七を横切る若林踏切は第4種踏切です。信号で制御しているからで、警報器も遮断機もありません。
画像中の生駒山によく行っています。
ケーブルカーがうごいている時間は、足元のくぼみをオイルだらけの太いケーブルがズルズルと進んでいくんですよ。
でも、日本で唯一とは知りませんでした。
私もユーチューブ動画で初めて知りました、踏切が有ること。
高尾山のケーブルカーが日本一の急勾配だったかな?
筑波山のケーブルカーはトンネルの中でカーブしています、真っ暗なのでカーブしていることに気が付きません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する