![]() |
ヤマレコで日記やレコを見ていると、しばしば、ヤマレコ30選って何で34座あるの?30座じゃないの?と言う疑問を目にします。確かに説明がないと分かりにくいと思いますので、ここで少しお話しします。
肝は日本百名山のような単独の山を選んだのではなく、ルートが選ばれてる点です。
ルートを選んでるので、選ばれたルートに複数のメジャーピークが入ってるものがあります。それらを単独のピークとして分割しています。以下のように分割したので4座増えて34座となっています。
■複数のメジャーピークが入ってるルート
・甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
・四阿山、根子岳
・鳳凰三山(地蔵ヶ岳、鳳凰山、薬師岳)
【ヤマレコ30選】
1.高尾山
2.金時山
3.筑波山
4.那須岳
5.大平山
6.鍋割山
7.大菩薩嶺
8.入笠山
9.三ッ峠山
10.四阿山
11.根子岳
12.谷川岳
13.鷲頭山
14.乾徳山
15.苗場山
16.蓼科山
17.富士山
18.雲取山
19.白馬岳
20.燕岳
21.唐松岳
22.安達太良山
23.会津駒ヶ岳
24.甲武信ヶ岳
25.東天狗岳
26.甲斐駒ヶ岳
27.仙丈ヶ岳
28.木曽駒ヶ岳
29.北岳
30.赤岳
31.地蔵ヶ岳
32.鳳凰山
33.薬師岳
34.西穂独標
ガッテン!していただけましたでしょうか。
これからも、ヤマレコ30選をよろしくお願いいたします。
疑問が解けました。そういう経緯だったのですね。
ということで改めて見ると甲斐駒岳と仙丈ケ岳は必ずしもセットで登るとは限らないですね・・・・北沢峠ベースで両ピストンする方が多いかな。
四阿山登頂から最後の根子岳までは随分と年数が経ってしまい、何で最後まで根子岳が残ったのか自分でも良くわからないヤマレコ30選でした。
さて、そうなると30選のルートをちゃんと歩いているのかチェックが必要か・・・
34座が謎と思ってる方が結構いるのは知ってたんですが、なかなかお知らせする機会がなくて今に至りました。これでスッキリしてもらえたと思います。
作成当時、いろいろ迷いまして。
甲斐駒ヶ岳と、仙丈ヶ岳を分けるのは、まあ当然だと思ったのですが、鳳凰三山は本当に分けたほうがいいのかとか。沼津アルプスは、鷲頭山だけでいいのかなど。
行けるのであれば、ピークだけでなく、30選のルートをたどるともっとスッキリするかもしれませんね。
ヤマレコ30選のご説明ありがとう御座います😊
そうなんですね💡
因みにサーティワンのアイスは31と思いきや32なんです😊
手前と奥の2列を15通りなので32。
31だと1箇所空きスペースが出るので、その場所の有効活用で32だそうです☺️
そーだったら、サーティツーでも良さそうですが😅
話が変わってすみません🙇♂️
ヤマレコ30選、ちょっと気になりました?
是非、チャレンジに参加してみてくださいね。
サーティワンの31の謎は考えたこともなかったです。
どうやら31日毎日違う種類を選べるようにしたらしいですね。
武田四天王も8人いたとかどうとかって話もあり、古今東西、この手の数字はあまりこだわらないようですね。
貴重な情報を有難うございました。👏
やっぱり30選って言ってるのに34座あるのは何でかな?ってなりますよね。
もっと早くお知らせしておけばよかったかなと、今になってみると思います。
既に達成済みとのこと、おめでとうございます。
こんにちは!
まずびっくりしたのが、kotavさんがヤマレコ30選を選ぶ立場の方だったんか!ということです。
どんな経緯だったのだろうと興味深いです。
それはさておき、私も本当は34あるのに何故30?と思ってました。
なるほどそういう事でしたか!
私は34分の29まで行ってますが、残りの5つは残念ながら興味のない山ばかり。
というか、富士山元々登らないと決めている(体質的に高山病確定と思ってるので)ため、どのみち無理なんです。富士山以外の4座なら達成可能なのですが。
にしても、こういう顔ぶれなら富士山は外してもよかったのでは?って気がしますが...
あ、クレームとかではありませんよ、単なる個人的感想です。
追記:いっそ名称を「ヤマレコ34選」と、ズバリにする手はないですか?
あーそれは全くの誤解ですね。
ヤマレコ30選は、書籍の「ヤマレコのとっておきの登山ルート30選」を挑戦中の山リストにリスト化しただけで、選定したのは、恐らく執筆協力者の松崎さんやヤマレコの方だと思います。
ヤマレコ監修で出版されてる書籍なので、ヤマレコオフィシャルでリスト化すると思って様子見してたのですが、登録されなかったので、僕がリスト化のお手伝いをしました。数年前の事だったと思います。
そうでしたか。
失礼しました!
ありがとうございます。
(再返信不要です)
以前に少し「ヤマレコ30選」についてお話したかもしれませんが、ルートなので34座なんですねえ!
となると、私たち踏破していないかもw
書籍のルートは知らないのですが、鳳凰三山は夜叉神から地蔵に辿り着けなくて、後から御座石ルートで地蔵に行ったので、観音から地蔵が繋がっていない(´・ω・`)
青木鉱泉からも行ったことがないので、もしや三座未踏になるのかもキャ───(*ノдノ)───ァ
わらわら
「登った山リスト」は単独の山を載せるようになってるので、ルートを載せる仕組みにはなってないんですよねー。ルートを載せられるようになったとして、そのルートを正確にトレースしようとすると達成の難易度が上がりすぎる問題もあるんじゃないかなーと思います。
鳳凰三山は、書籍の「ヤマレコのとっておきの登山ルート30選」では、夜叉神から鳳凰三山を抜けてドンドコ沢で青木鉱泉に下るルートをテン泊で紹介されています。これを厳密に行わないと達成したことにならないとするのは、ちょっと現実的ではないですよね。
ピークを3つ登ってるので十分だと思います。我が家は、まだ地蔵岳が残ってるのでいつか行けたらなーと思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する