![]() |
![]() |
行くならそれなりに対策をしないといけないので、それなりに対策しています。
数年前から自作の虫よけグッズを使っています。
一つは、オニヤンマ君のアイデアの元になったと言われているトラロープ。
30cmくらいに切ったトラロープを用意して、両端を輪っか状にしてぶら下げる。このトラロープの黒黄色模様がオニヤンマの尻尾の柄と同じで、オニヤンマに捕食されてしまうアブやブヨが嫌がって逃げるそうです。これを山菜採りをしていた方が使っていて、これにヒントを得て模型型のオニヤンマ君が作られたと言う経緯があるそうです。
材料代は1本あたり数十円、ほとんどただみたいに安いのでいくらでも作れるので、ザックや帽子に何本でもぶら下げられます。いっぱい付けることで死角なしって思っていて3、4本ぶら下げています。
【用意するもの】
・トラロープ(ダイソーなら10mで110円)
・ビニールテープ(黒か透明)
・リングかカラビナ
もう一つは、登山界では有名なハッカ油スプレーです。
アブやブヨに効果があると言われています。
これも、1本あたり数十円で作れます。値段が安いので手加減なしでバンバン使えます。これには魅力を感じています。効果が高いけど、値段も高いっていう市販の防虫スプレーだと、勿体ないと思って、登山開始時に1回だけ噴霧するだけってことがあると思います。効果が高いものでも汗をかくと流れてしまい、結局刺されてしまう。わりとありがちな気がします。
自作のハッカ油スプレーは効果は市販品に劣るかもしれないけど、値段を気にせずにバンバン使えるので、汗で流れたら、またシュシュっとすればオッケーです。顔にシュシュっとするとミントの清涼感で気持ちいいです。扇子にシュシュっとすると、扇ぐたびに涼しい風とミントの清涼感がくるのでとても爽やかです。
【用意するもの】
・ハッカ油……3、4滴(お好みでもう少し増やしても構いません)
・無水エタノール……10ml
・精製水……90ml
・スプレー容器(アルコール対応の物、ダイソーやセリアで売ってます)
材料をすべて入れて良く振ってから使います。保存料や防腐剤は入っていないので使用可能期間は1週間程度です。
これらや、市販の虫対策グッズの併用により、幸いなことに山でアブやブヨに刺されたことはありません。
個人の経験と感想です。
自作グッズの安価なところはホント助かりますよね😌
ハッカスプレーですが、ハッカ油はそのままだと水に混ざらないので、先にエタノールで十分に溶かした(?)あとで最終的に精製水と混ぜるのが良いかと⁉️
(検証したことないですけど😅)
明日は久々の登山で金時山ですが、私もハッカスプレー持っていこうと思います🎶
言われてみれば、確かに混ぜる順番は大切そうですね。
あまり気にしたことはなかったですが、運良くその順番で作ってました。
一応、使うたびによく振ってシュシュとしています。
明日の金時山、虫さされなしで楽しく行けるといいですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する