![]() |
昨今は、トレランシューズで登山を楽しむ人が増えてきたように思います。
僕は山では走らないので、トレランシューズを履いてゆっくり歩いてるのは格好悪いと思われないかなとか、あんなスニーカーみたいな靴で歩けないでしょとか思っていました。
実際に履いてみると、ローカットで軽量なので足さばきがとて良いので足をつく場所が自由に選べて、土道のグリップも良いので、これは登山でも十分使える靴だなと思うようになりました。格好悪いと思われてるかはよくわかりませんが、あまり人のいる山には行ってないので気にしないようにしています。
トレランシューズは
「トレランに最適化されてる、登山でも十分使える靴」
だと思うようになりました。
ソールが柔らかいので、剱岳や西穂高岳のような本格的な岩稜帯では十分な登山筋力のある人でないと履きこなすのは難しそうですが、一般的な登山道であれば、登山でも使える靴と言って差し支えないんじゃないかと思います。
何よりいいのが、靴選びに困らない、買い替えが苦にならない点です。
靴全体が柔らかいので、おろしたてから本番で使っても問題ないのがいいですね。小指が当たって痛いとか、踵が靴ずれするとかの問題がありません。足の形状が足にジャストフィットしてなくても、多少サイズがあってなくても、靴自体の柔らかさがアドバンテージになり問題が起こりにくい気がします。
めちゃくちゃ個人の感想です。
おっしゃるとおり、トレランシューズだからといって、用途を限定する必要はありませんからね。
軽くて履きやすいのは、自分もそう思います。
岩場が無い低山などの軽登山では有効な選択肢だと思います。
ただし、ローカットの登山靴は足首の保護がされないので、疲れている時の下りでたまになる「足首が内側にグキッとなる現象」が起きたときに、足首へのダメージがミッドカット以上の登山靴よりも大きくなる気がします。
そうですよね。名前がトレランシューズなのでトレランに限定品かなと思いがちだと思いますが、限定する必要はないですよね。
捻挫問題は両方ある気がしています。おっしゃる通りグキッとなった場合のダメージの大きさが一つと。もう一つは、グキッとなる確率の問題です。トレランシューズはソールが薄くソールからくるぶしまでの距離が短いのでテコの原理が起きにくくグキッとなりにくい。というのがあり、どっちが有利化は個人の筋力や歩き方によるのでケースバイケースじゃないかと思っています。
トレランシューズの使用感
私も同感です
装備が軽い低山や里山なら十分だと思っています
上げ下げする脚の重量が軽くなるので、足さばきがよく疲労も少ないように感じますしね
・・・とは言っても、足の保護力(特にサイドからの衝撃)には極端に弱いので
足の置き場は気をつけています
高い山に行く体力&筋力が絶賛低下中なので
このままでと登山靴を履かなくなりそうで怖いですね(;^_^A
エアーさんもトレランシューズ履いてますよね。僕らより1年くらい前から履いてたんじゃないかと思います。
足の置き場に気をつける必要がある靴だから、より気をつける。
これはとても良いことなんだと思います。結果的に捻挫などが起きるシチュエーションを回避してることになるんだと思います。
この辺もトレランシューズが捻挫しにくい理由なんだろうと思っています。
鐘撞堂山からジャンダルムまで、どこでもトレランシューズで歩いているchiiです…笑。自分が登山を始めた時から写真のメーカーの靴を履いているので、ローカットのトレランシューズでも全く違和感がありません。いつも軽いザックしか持たないので、テント泊の装備になると…よくわかりませんが、4〜5年前、穂高岳山荘に泊まった時は、靴箱に入っていたトレランシューズは見事に自分の靴だけでした。しかし、昨年、同じ穂高岳山荘に泊まった時は、1割程の方がトレランシューズだったと思います。
結局、自分のスタイルに合っているシューズであることが重要なのだと思います。問題なのは、いろいろ試すには潤沢な資金が必要ということです!
「鐘撞堂山からジャンダルムまで」とはトレランシューズのキャッチフレーズで使えそうですね。そこまで履きこなせる人は多くはないかもしれませんが。
奥穂高で履いてる人も少しずつ増えてきてるんですね。トレランシューズで登山が出来ると気づいた人が増えてきたってことなんでしょうね。
どの人にもおすすめしたいとは思ってませんが、トレランシューズで登山出来るらしいって知ってもらえたらいいと思いました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する