![]() |
厳冬期に使用していたころは、ワカンが外れてしまうと言う問題は起こらず快適に使えていました。購入前は、ワカンは外れてしまうことがあるので困ると言うようなことを動画なので見てたので心配してましたが杞憂だったと思いました。
しかし、3月に入ってから行った西吾妻山で、ワカンの前部のベルトが外れることが起こりました。原因は、ワカンのベルトが緩んでしまっていたことと判明しました。
ベルトの緩みについては、保水していたり、ロックする部分のリング部の位置が悪かったことが原因であると考えています。そこで、リングの位置を調整し、ベルトの緩みを改善しました。
しかし、上手く締めても、前部のベルトが前にずれて外れてしまうことが起こる可能性があったため、前にずれない方法を検討しました。
色々と検証したところ、最も簡単で手間がかからず、お金もかからない方法が、前部と後部のベルトをタイラップでつなげる方法でした。タイラップを適切な長さに調節してリング状にし、前部と後部のベルトを通して装着することで、前部のベルトが緩んで前に行こうとしても後部のベルトと繋がっているため、前側にずれることがありません。この方法により、前部のベルトが外れることはありませんでした。
タイラップは強度も十分あり、しかもコストも安くて10円程度で済みました。
中遠見山でこの方法を試してみたところ、問題なく使えたため、一応解決したと考えています。
私もワカンに結束バンドは必須だと思っています。基本的にワカンのバンドは消耗品ですし、実際に山行中に切れることもありました。そんなピンチに結束バンドが大活躍しました。これがあれば切れた部分の応急処置ができますので、私のザックには常に100均で購入した結束バンドを入れています😊
ワカンの外れ問題改善策、参考にしてもらえるようで嬉しいです。
これで絶対大丈夫かどうかまでは分かりませんが、少なからず予防にはなると思います。
タイラップは登山のトラブルで何かと使えそうですね。僕も今は長さ太さの違うものを2種類4本ずつザックに入れてます。ワカンのバンドが切れたときに応急処置で使うにはかなりの工夫が要りそうですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する