![]() |
恐らくヤマレコを使用している方の回答が多いと思うので、使用率は高い方にバイアスがかかるような気がすることからすると、かなり低い数字だと思いました。
ヤマレコのオフィシャルも”あまり使われていない状況でした”と残念に感じてるようです。
♦いまココを使用していない理由
1位 共有する相手がいないから 46.2%
2位 共有する方法がわからないから 21.3%
3位 相手に通知がいくのが嫌だから 16.6%
1位は、「ココヘリ捜索要請グループ」で解決可能ですがここでは取りあえずスルーします。2位は解決できそうな気がします。3位は気持ちの問題なので他人では解決が難しいです。
なので、今回は2位の共有する方法がわからないからを注目します。
「共有する方法がわからないから」の中には、面倒だから使い方を調べてないとか、共有する相手にも「いまココ」アプリを入れてもらわなくてはならず、説明するのに時間がかかりそうで使っていないなども含まれているような気がします。
位置情報の共有は「Googleマップ」でとても簡単にできます。
設定方法が簡単なうえ、共有相手のAndroidスマホやiPhoneにも標準でインストールされているアプリなので、インストールしてもらう手間が省けます。共有をお願いする心理的なハードルが下がるし時間も手間も少なくなります。
ハードルが高い方法は取りあえず横に置いておいて、簡単な方法から進めるといいかもしれません。
♦GoogleマップのAndroidスマホの設定方法(iPhoneも同じような感じです)
Googleマップアプリのプロフィール写真をタップ ― 現在地の共有をタップ ― 現在地を共有をタップ − 時間を指定 − 共有相手を指定 − 共有の順にタップします。
https://support.google.com/maps/answer/7326816?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DAndroid&oco=0
時間を指定する際に[無効にするまで]を選択すると、無効にするまで共有され続けるので、共有のし忘れなども防げて便利です。
こんな感じでとても簡単に共有が出来るので、まずはGoogleマップで共有しておいて、その後に時間を見つけて「いまココ」での共有を進めるといいんじゃないかと思います。
イマココ、愛用者です。
妻の携帯に設定してあるのと、自宅で24時間立ち上がっているPCのブラウザとダブルです。妻の受けはすこぶる良くて、あそこに居るのね〜とか、居場所を想像して楽しんでいるようです。
最近だと日課のトレーニング歩行でもオンにしてます。
一度大病で外出先にて倒れていることもあって、ピンピン動いているのは安心なんだそうです。
※ココヘリのライフビーコンは、現在お試し中です。
いまココ使われてるのですね。ヤマレコの方も嬉しいんじゃないでしょうか。
せっかく開発しても使用してる人が少ないと悲しいでしょうし。
LIFE BEACONアプリはいいアプリだと思ってるのですが、オーセンティックジャパンとしては以下のように考えてるようです。
LIFE BEACONアプリでございますが、会員様が山に行かれている時だけでなく、
日常生活でお車やご自宅の鍵やバッグなどに会員証(発信機)を取り付けていただき、
基本的には町中でお使い頂く忘れ物防止タグとして利用するための補助的な機能となります。
スマホが圏外となってしまうような山の中では、位置情報がずれる/送信されない場合があるのでご注意ください。
「いまここ」は使っておりません。Twitterも使っていないのでアンケートには回答していませんが。
主な理由は山行中は機内モードにすることが多いからです。日帰りだとまあ、気にしなくても良いこともありますが、バッテリーは出来るだけ温存したいという感覚なので。(3G機+スマホ複数なのに何でだろう?w)
一方、GoogleMapsの現在地共有は、待ち合わせなどでよく使います。特にこちらが車の場合には、いちいち何処まで来たというのを操作しなくて良いのが気に入っています。
でも共有先を指定するところが上手く行ったり行かなかったり・・・・以前にも共有したことがあるのに選択肢に出て来ないことがあるのは原因が掴み切れていません。
なお、スマホはデータSIMが基本なので、連絡先登録はせず、GoogleMapsではgmailアドレスを個別入力でやっているので、iPhoneの方とやる時には時々苦労しています。もう少し高度に使いこなせれば良いのですが。
数年前までは登山アプリを使用する際はバッテリーの消費を気にして飛行機モードにするという考え方もありました。
現在はスマホのバッテリー容量も大きくなりモバイルバッテリーも大容量の物でも安価になってきました。安全登山を考える際には飛行機モードをオフにして使用し十分な容量のモバイルバッテリーを持参することが主流な考え方になっています。飛行機モードになっていると捜索の手がかりが少なく捜索機関は広範囲に捜索をすることが必要になってしまいます。
多少重量増にはなりますが飛行機モードはオフにしてモバイルバッテリーを持参しましょう。
そうですよね・・・・
でも実際はスマホ3台とモバブは持って行くことが多いですw
いまココを使っています。山行では留守家族と共有しております。
少し前まで、この機能はヤマレコトップページには案内がなく、知る人ぞ知る的な扱いでしたが、最近ではトップページで案内されるようになり、システム負荷の問題もあろうかと思いますが、頑張ってるなと感じています。
あと、活動日記で「この人に会ったかも」は、手段は異なると思いますが、ヤマップが安全(遭難)対策として広報している「こんにちわ通信」と同類の物かと思いますので、広報次第でヤマレコ利用者の安心につながるかもしれませんね。
私もhappyさんがやってらっしゃるように、街中散歩でも使っておりますが、ふらっと立ち寄りがすぐにバレてしまいますので、コロナ後の経済活性化には貢献できておりません(汗)
いまココ使っていただいてるようで嬉しいです。僕が開発したわけでもなんでもないんですが、10年もヤマレコを使っていると何だかそんな気持ちになってきます。
こんにちわ通信は先進的な機能ですよね。ヤマレコでも実現してほしいけど特許の絡みがあって難しそうですね。この人に会ったかもは残念ながら技術的には劣っていて、あまり宣伝するようなものではないと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する