![]() |
時が流れていくうちに、挨拶をしない人が徐々に増えてきたような気がしてました。
コロナ禍ではその傾向が顕著になってきた気がしています。
気がしてるって程度でしか分からないのは、近年は人の少ない山に行くことが多いので、はっきりとした傾向が分かってないのです。
話しかけてくる人も以前よりは減ってる気がします。何でもコロナのせいにするのも短絡的かもしれませんが、やっぱりコロナの影響は捨てきれないと思っています。
僕としては嬉しい傾向です。全員と挨拶するのは面倒くさすぎて嫌な習慣だと思っていました。せいぜい2、3割がいい所なんじゃないかと思ってます。
知らない人に話しかけられるのは、登山を始めた頃は楽しかったけど、今は面倒くさいので、あーそうなんですね。くらいの会話でそれ以上続けないようにしてます。
コロナの影響で少し山が気楽になった気がしています。
はじめまして、コメント失礼します。
わたしは、なるべく挨拶します。
犯罪防止のためです、犯罪者が挨拶をされると
顔を見られたと言う心理になります。
何年か前にフランス人女性が行方不明、
フランス人女性が会う人たちに挨拶をしていたかどうかは不明ですが
もしたくさんの人たちに挨拶をお互いにしていたら
行方不明にはならなかったかもしれません。
わたしは、犬がいつも一緒なので迷惑をかけないようにと言う思いも会って
挨拶をしています。
犬も飼主が挨拶をしていると自分たちと仲間だと思うようです。
とは言え、面倒な時も多々有ります。
登山客では無く何でこんな所にこんな格好で居るんだろうと?
感じる人もいるので挨拶したり、お友達になりたくないような人もいます。
最近よく見るのは、フィギュアを持って、スニーカーで、リックでは無くショルダーバック、
みょ〜に高額なカメラ・・・???
ちょっと声をかけづらいです。
(^^ゞ
積極的に挨拶されるんですね。
僕もするのはするんです。面倒くさいと思いながら。
挨拶が大切な理由はいくつも言われてますが、フェリシアさんがおっしゃられる事もあるでしょうし、遭難者を見つけるきっかけになるかもしれない。挨拶をしたときに見た顔を覚えてるかもしれないから。とか、本当にそんなことってあるの?どこにエビデンスあるの?って思ってます。
そんな、あるかないか分からない事のために挨拶をするのは面倒くさいのでしたくないけど、古臭い習慣だと思いながらもしています。
そうそう、それですよ。
みんな嫌々してたから、コロナでコレ幸いとしない人が増えたんだと思います。
例えば去年槍ヶ岳行った時に目が合った人だけ挨拶してましたが、2割以下だった気がします。もちろん全然嬉しくないし(笑)
でもね、富士山だと7割以上挨拶してた気がします。みんなと辛さや喜びを分かち合える気がしてすごく嬉しかったですよ。
あと、今考えて気がついたのがいつも行く高尾山。
登山の服で行ったらほとんど挨拶されないけど、ジーパンで行ったら色々な所で色んな人に挨拶される。やっぱりみんな喜びを共有したいんだと思うし笑顔を見たら自分も嬉しい。
と言う事で、義務でする挨拶なんてやめて、お互い喜びを分かち合える(と思われる)人にだけしたらいいんじゃ無いでしょうか?
先日の黒斑山でもつい習慣でこちらから挨拶してましたが、よくよく考えると相手側から挨拶されるのは少なかったですね。槍ヶ岳では二割以下ですか。そうですか、いい傾向ですね。僕はずいぶん時代遅れだったと今わかりました。
富士山とか高尾山に行く登山を趣味とはしてない普通の人が挨拶してる感じなんですね。なるほど。
挨拶はしたい人はする。したくない人はしない。良い世の中になってきましたね。
ひと昔前は「山で会ったら互いに挨拶しましょう」などと義務みたいな事が書いてある山雑誌もあったと思いますが、最近はあまり見ないような気がします。考え方も変わって来ているんですかね。
私はあまりしない方ですが、その時の状況にもよります。人の多い地元の鐘撞堂山なんかは顔見知りは別としてほとんど挨拶はしません。反面、人のあまり歩かないマイナー山でたまたま出会ったりすると思わず声をかけてしまいます。こういう時は相手から先に挨拶される事も多いです。
挨拶も人それぞれ、したい人はする、したくない人はしない、それで良いと思います。
あと、山でお子様から元気よく挨拶なんかされちゃうと、こちらも元気が出てとても嬉しいですね。また、山村などで作業している地元の方から挨拶されることもよくありますが、こんな時は何か心がホッコリします。
山での挨拶が義務っぽい風潮は既に古い感覚なんですね。比較的保守的な考えなので分かってませんでした。
人の多いところでは、気が向いたらするって感じにしようかと思います。
人の少ない山は何故か仲間意識みたいなのがあるので嬉しくて挨拶しますよね。わかります。
義務とかどうとかというよりは気持ちの持ちようなんでしょうね。
挨拶するしないは肩肘張らずに柔軟に対応していこうと思いました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する