|
|
|

一週間前に仕込んだ「豚肉の生姜焼き」を食べる時がやってきた。
腐っているのか、食べられるのか、食中毒の恐れはないのか?
仕込みの日記↓(3月15日)
http://www.yamareco.com/modules/diary/42284-detail-48629
-------------------
きょうまで我が家の縁側はニンニクの匂いで充満していた

匂いの物質はポリ袋を通過するのだろうか?
そんなことをずっと考えていた。
匂いの物質の分子量は?
ガスが通過するということは酸素も通過しているのだろうか?
酸素が通過しておれば酸化腐敗もありうるのか?
いろいろな考えが交錯していた。
--------------------
このポリ袋の豚肉は100℃の熱湯で10分間煮て仕込んだ。
ボツリヌス菌自体は死滅しているだろうけれど、ボツリヌス菌の芽胞は120℃でないと失活しないそうだ。
つまり、このポリ袋の中のボツリヌス菌の芽胞は死んでいない可能性がある。
芽胞が生きていると、そこからボツリヌス菌が芽吹き、ボツリヌス菌が繁殖し、そして史上最強の毒素ボツリヌストキシンを作りだす。
ボツリヌストキシンは、なんと!たった1グラムで百万人の致死量!
ちなみに青酸カリの致死量は1グラム5人であるそうだ。
ボツリヌス菌の毒素ボツリヌストキシンを使えばたった0.5キログラムで全人類を滅亡させられるのだそうだ。テロリストどもがボツリヌス菌を研究していると言われる所以だ。
お・そ・ろ・し・い

ただし、ボツリヌストキシンは加熱すれば大丈夫とのこと。(本当かな?信じよう!)
--------
以下、お食事中の人は表現上好ましくない部分がありますのでお食事後にお読みください。
--------
本当は仕込み後5日で味見(毒味)をするつもりでしたが、縁側の温度が思ったよりも上がらず、生肉の方が腐敗していない感じなのできょうまで試食を延期しておりました。
■私のシナリオ:生肉のほうは腐っている→簡易レトルトの方は大丈夫→食べても大丈夫だった

■嫌な読者のシナリオ:調子にのって食べたmurrenが腹痛を起こす→緊急入院→あわよくば死亡→他人の不幸は蜜の味

--------------
本日、19時、熱湯用の鍋にお湯を沸かしだす。
その間に、生肉の方のポリ袋をおそるおそる開けて匂いを嗅いでみた。
「うぐっ!」(

きょうまで生肉が激しく腐らずにいたのはニンニクの芽の殺菌成分だったかも知れませんね。
さて、お湯が沸騰したので、簡易レトルトの方の豚肉のポリ袋を鍋に入れました。
ぐつぐつぐつ、、。
キッチンタイマーをセットして15分。
若干緊張するので

ピピピピピ。キッチンタイマーが時間が来たことを教えてくれました。
ついに来る時が来たか

------------------------
おそるおそる箸でつまみあげ、キッチン鋏でポリ袋を切りました。
プァ〜ン

なんか、良い香りです

ニンニクの芽の嫌な臭いは消えていて、豚丼のような香りがしました。
よっしゃ


と言いながら、恐る恐る箸で肉片をつまみます。
鼻に肉片をもってきて執拗に匂いを嗅ぎました。
クンクン、クンクン。(助平はチーズの香りが好きなんだそうです。関係ないですが)
なんとなく大丈夫そう(*^_^*)
肉を口に入れてみました。
「不味い!!」思わず声が出ました。
なんというか肉がボソボソです。
なんというか、カップラーメンの中に入っている乾燥肉のようでもあります。
おそらく、煮過ぎなんでしょう。
現在、約20グラムの肉を食べましたが、今のところお腹の方は大丈夫そうです。
ということで、以降、随時、状況を追記していきます。
---------------------------
【30分経過後】お腹に異常はなし。

【1時間経過後】もう20グラム食べました。

【1時間半経過後】少し胃のあたりに変化。気のせいかも?秋は

【コーヒーブレイク】さて、私が冬に飲むと美味しいと思っているビールはなんでしょう?
【約3時間経過後】

------------------
【11時間経過後】ビールで酔っ払い状態から一夜明け、特に異常はなし。夜中にトイレにも行かなかった。ただし、なんとなく微かに胃がチクリとしたことが2度ほどあり、あれは何だったろう?
どちらにしても、酔っぱらった人間の文章はいささか調子付いている。
とりあえず、「死亡」とか「緊急入院」ということは避けられたようだ。やれやれ。
ただ、腐敗実験としてではなくレシピとしては「失敗」である。なにせ不味い。何かの酵素なりが豚肉の旨味を分解している可能性がある。
まあ、「良い子も悪い子もマネをしないように!」とは言っておこう!

------------------
【13時間半経過後】とくに異常はなし。
ボツリヌス菌による食中毒は「毒素型としては潜伏期間が長く、12〜36時間で症状が出る事が多い。」ということで油断はできない。
それと、セレウス菌という菌も熱に強いようだ。
どうやら、缶詰などが120℃殺菌を行っているように、仕込み時に圧力鍋で120℃で殺菌することが良いと思われる。ただし、セレウス菌の毒素は120℃で15分加熱しても失活しないとも。なんだか少し怖くなってきた

------------------
【19時間経過後】とくに異常はなし。
【22時間経過後】 同上
【26時間経過後】 同上
------------------
【実験終了】次の豚肉の腐敗実験が始まりましたので、今回の人体実験はこれにて終了です。
腐敗実験はよく分からない部分がありますが、味覚的には最悪なので「失敗」と考えています。
ちなみに、冬ビールはラガーでした。ryuu88さんが大正解でした。
冬に美味しいのはプレミアモルツかな?
それはさて置き明日の朝のお腹の調子が心配ですね
今のとこは経過観察といったところですか?
non0225さん、こんばんは
プレミアムモルツも美味しいですがブブー不正解!
速報としてビールの飲み過ぎでお腹が張っています。
今のところ大丈夫そうです
コメントありがとうございました。
楽しい 実験ですねw
ゆくえを 気にしておりました。
でも、気をつけてくださいね。
絶対に マネする人が でそうですーww
こっちが 心配かも
murrenさん、こんばんは。
冬ビールは「ラガー」ですか?
個人的には富山県の宇奈月ビールは!激ウマ!です。
特にカモシカ(黒)は、メッチャおすすめです!!
murrenさんなら、すでに知っておられるかな!?
実験の方は、今のところ大丈夫みたいでよかったです!!
でも、このコメントに返答が無ければ!!異常事態発生!!と言う事になるんでしょうね
hayakazeさん、おはようございます。
とりあえず、細菌やウイルス類による食中毒は避けられたようです。
まあ、良い子も悪い子も真似はしない方が安全ですね。
というか、いまどき、夏山と言えども長期間山に入る人がどれくらいいるのかという素朴な疑問があります。私も含めて。
ポリ袋レシピとして思い付きで始めた実験ですが今のところは中途半端な感じなので、アンダーグラウンドで繰り返し実験をしようと思っています。
ryuu88さん、おはようございます。
さすがにryuu88さん、ラガーで大正解です
宇奈月ビールは何かのときに飲んだ記憶があります。
黒ビールも時として私も好んで飲む時がありますよ。
とくに6月の夕暮れは。(茨木のり子の”六月”の詩のために)
最近はギネスの黒を好んでいます。まあ、あんまり飲まないですが。
酔っぱらった日記でしたが、実験に着いてきていただき感謝です。
実験は、まあ、パスツールのやった実験のようなもんですね。
とりあえずは死なないことは証明されました
おはよ・・
華岡青洲やね
わたしより・・精神が・・病んでない?(大笑)
食いモンで遊んだら罰あたるよ
↑うちのおばあちゃんの口癖でした
先週、冷蔵庫の奥にあったエクレアで下痢した。
賞味期限1月やったはず・・(嫁談)
ほかせよ・・
でわでわ
uedayasujiのおっちゃん、おはよ!(ドМとド素人は面倒だから以後省略)
食物で遊んではいないですよ。
これは広い意味で登山者の安全に貢献する”実験”です。
大げさに言えばパスツールやコッホのようなもんですわ。
おっちゃんがエクレアで下痢をしたのは単なる食い意地でしょ?情けない。
私はそんなレベルでは勝負していないあるよ
看板は出来たの?(私のところに返事はしないでね)
?どこに返事するんやろ??っていいながら
鋭意作成中乞うご期待!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する