|
|
|
1.体脂肪を燃焼させるための火付け役としてカロリーが高いこと。
2.調理の必要がなく、水なしで食べられること。
3.腐らないこと。
4.携帯に便利なこと。
…そんなところだと思います。
これらの条件を満たす食品は昔からチョコレートとか練乳とか蜂蜜などがありました。チョコレートだけで何日も生きていた人の話も聞いたことがあるかと思います。私たちは学生時代は板チョコと少し太めのサラミソーセージと蜂蜜を非常食としてザックに入れていました。最近ではカロリーメイトなどを非常食として持参する人が多いでしょうか?マヨネーズを持っていく人もいるようですね。私は最近はチョコだけの時が多いです。
そして、もうひとつの条件は最近になって考えるようになりました。
それは、「(低山の)沢の水が必ずしも衛生的ではない」という考え方からのものです。
山の動物が増えたことなどで(低山の)沢の水が汚染されてきている可能性がありますが、遭難して抵抗力低下の時に「病原菌に負けないような食品の類はないか?」と思ったのがきっかけです。それが「干し納豆」です。
ご存じの人はご存じでしょうが、JALの国際線でビールを頼むと「ドライ納豆」を出してくれることがあります。そのドライ納豆は通販でも買えるそうですが、そのドライ納豆を食べていた人は、某国に一緒に行った人達全員が下痢になったにもかかわらず、下痢にならなかったとのこと。真偽のほどは分かりませんが聞いた限りは試してみる価値はあります。
それが半年前の話です。
今では私は、自分で納豆自体を作り、干し納豆を作って毎日食べていますが、お腹の調子はとても良いように感じています。先日の日記でソーセージの腐敗実験をしたように、趣味が高じて時々おかしな物を食べてもお腹の調子は変わらなかったです。これは干し納豆の効果もあったかもしれません。(私の場合、他にも米麹や色々な発酵食品を毎日食べているので一概には干し納豆の効果とは言えませんが。)
--------------------
前書きが長くなってしまいました。
以下、作り方です。
※発酵食品ですので参考にされる場合はあくまでも自己責任でやってください。(万一、真似をして食中毒になっても免責とさせていただきます。)
【干し納豆の作り方】
1.市販の納豆はできるだけ賞味期限の切れそうな物がよい。賞味期限間近のものは値段が安くなっているし、納豆菌がたっぷり繁殖しているのでアミノ酸(旨味)が濃厚になっている。
2.冷蔵庫でできれば2週間ぐらい放置しておく。(賞味期限は無視する)
3.大皿に入れて南の窓際に置く。納豆はかき混ぜてもかき混ぜなくてもどっちでもいい。
4.毎日、1回、スプーンなどでかき混ぜる。
5.乾燥状態をみて仕上げを判断する。味見をしてもよい。日数が過ぎるにつれ旨味が増していることに気付くはず。食べ過ぎると仕上げの頃に無くなってしまう(笑)
6.好みの乾燥具合にもよるが、3日から2週間ぐらいで完成(^O^)/
--------------------
東北方面で売られている干し納豆は塩味な物が多いですが、そういう塩味を付ける場合は、納豆500グラムで塩を大さじ1杯ぐらいでいいかと思います。また、その場合カタクリ粉を塩の3倍量を入れるとよい感じです。ですが、私は塩なしでも十分美味しい(通の味)だと思っています。尚、カタクリ粉じゃなくてきな粉やこうせん(大麦の炒ったもの)も試しましたが、やっぱり塩を混ぜる場合はカタクリ粉が一番良いという結論を得ました。一味や七味トウガラシをいれても乙な味になります。醤油はダメでした。塩の方がいいです。匂いは強烈です。この匂いに慣れてくると人間が一回り大きくなった気分になれます。(ほんと)
--------------------
干し納豆にすると体積が非常に縮むので納豆は大粒の物のほうが良いと思います。私は自作の納豆は2年ほど前から作っていますが、納豆として食べるには「スズマル」という種類の極小大豆を使っています。干し納豆を作る場合は普通の北海道産の大豆を使っています。通販で買うとむちゃ安です。スーパーで売っている3分の1〜4分の1の値段で買えます。
尚、普通の納豆も干し納豆も冷凍保存が可能です。
またしてもマニアックな日記になりましたが、お試しあれ!

2枚目は、乾燥させたもの。完成品。
3枚目は、自作の大粒納豆の乾燥させたもの。完成品。
ほぉー・・非常食の言葉につられてしまった。
murrenちゃんのこの手の記事で初めて・・やってみよう
と思った(^^;;
で、どんな味するんですか?
関西人なんで納豆は、週に一回くらいで匂わない奴しか
食べないです
でわでわ
murrenさんの情報は本当に参考になりますね。
納豆を作られ、おまけに干し納豆までとは。。。
いつも恐れ行っておりますが、今回もさらに。。。
私は納豆はあまり得意ではないのですが、抗菌作用もあって山の行動食としてはすごく良さそうですね。
加藤文太郎も行動食で干し納豆を愛用していたと書かれていましたが、昔から行動食としては重宝されていたんですかね。
これからは私も干し納豆にしまっす
おおぉーー
これは 私でも 真似できるかなw
でも、干し上がるまでの匂いに耐え切れるか・・・
ここが 心配ですw
でも、干し納豆には 惹かれました^^
uedayasujiさん、こんばんは
>で、どんな味するんですか?
味はアミノ酸がたっぷりなので濃厚な旨味を直に感じますよ。匂いは別の意味で餃子よりもきついかも。そういう匂いじゃないですけどね。納豆臭をきつくした感じですかね。
私のところも納豆は食べる習慣はない地域ですが、関西の人にはかなり苦しいかも知れませんね。ただ、栄養面からは超素晴らしいもんだと思いますよ。酒のつまみにもなります。
hayakazeさん、こんばんは
>干し上がるまでの匂いに耐え切れるか・・・
それです問題は。家の中が臭くなります。
ただ、だんだんと慣れて来ます。
お客さんが来ると「匂う?」と聞いてみますが、お世辞なのか「そんなに」と言います。匂うんでしょうね。
栄養だけでなく腹もちがいいので、ダイエットしているときに小腹がすいたときに少しだけ食べると不思議とお腹が減りません。たぶん近々そんなダイエット方法が発表される可能性は大だと思いますよ。
Daveさん、こんばんは
加藤文太郎も行動食にしていたんですね。
私は行動食にはいいか悪いか分かりませんが、非常食にはいいかと思って日記にしました。JALの納豆ならあまり匂いませんが、自作のものはかなり匂うので他人が嫌うかも知れませんね。でも、旨味はすごく出ますのでこれはクセになる味であることは確かです。
アメリカ山脈縦走中のコメントありがとうございます。
murrenさん はじめまして
干し納豆ですか。よさそうな感じです。
納豆そのものは毎朝食べて、お腹グッドコンデションです。
干したものは、糸 ひくんですか。
試しに一度作ってみます。
murrenさん、こんばんは。
あの驚きの健脚ぶりは、やはり納豆パワーの賜物なんですかね
干し納豆の存在自体、初めてお目にかかりました。
見た感じは、干しブドウと似てるんですね
干しブドウなら行動食でミックスして持って行ってるんですが!
>匂いは強烈です。
やはり乾燥させていても独特な臭いはキツイのでしょうか?
hanahanatkさん、こんばんは初めまして!
私はどっちかというと普通の納豆をご飯のおかずとしては栄養のための義務感のように食べるのですが(つまり本当に好きではありませんが)、この干し納豆は小腹がすいた時に丁度いい感じです。
人間の健康というのは腸内環境がものすごく大切であるということは確かなことだと思いますね。納豆がそれに貢献しているかは分かりませんが私もお腹の調子はとても良いと思います。
ぜひ干し納豆を作ってみてください。納豆を毎日食べていらっしゃる人は全く問題ないと思います。
そうそう、乾燥したものは糸は引きません。
ryuu88さん、こんばんは!
助平な男はチーズが好きだ
つまりは発酵食品の臭いは「大人の香り」なんでしょうね
納豆にはナットウキナーゼがあって血栓を溶かすなどと言われたりしますが、分子量が大きすぎて腸から吸収できないようですね。胃酸で分解しても無理なようです。
東北の人が納豆を食べているのに脳卒中が多いのはそういうことらしいのです(それと塩分摂取が多い)。
それでも納豆のもつ栄養は超優秀です。
関西の人には納豆は苦しいでしょうが、ぜひとも健康で長生きのために納豆を日常生活の中に取り入れてみてください。これは健康のためには大正解だとおもいます。
先程はコメントありがとうございます。さっそく試してみます。
ところでmurrenさんの山行記録読ませていただきました。4月16日の歩行距離はとんでもないですね。私には3日分でしょうか。 あのルート わたしの割と近くを歩いていますよ。
平山明神 岩子谷近辺は先日歩いたのですが、変化があって面白く、鈴鹿の山々同様私のお気に入りになりました。
ミュレンさん
僕も納豆自作し、干しナットもやります。数年前日記に書きました。干しナットをミルで粉末にすると、これがまた、納豆作りのときの納豆菌パウダーなのです。
山の食事どうこうではなく、日常でやめられませんね。
大豆は通販ですか。地方では産直市場なんかでがっさり買いますのでスーパーの価格が信じられません。
でもその小粒の大豆はなかなか手に入りませんです。なるほど通販。
大粒で納豆作ると中の方まで納豆化させるのが難しいのです。
murrenさん、こんばんは。
「干し納豆」ですか?
そうですね、一般的にカルシウムが多く含まれ、下痢抑制作用・便秘・軟便からO-157や酵母類に非常に強い抗菌作用が有りまして、JALさんの国際線も考慮して出しています。
いろいろな研究の成果が楽しみですね。
hanahanatkさん、おはようございます。
奥三河は我が家の裏山の延長のような印象です。
それぞれ味のある低山の魅力をもった山ですよね。
この前の記録は鈴鹿の山への挨拶みたいなもんです。
ご無沙汰していましたので。
干し納豆ぜひ作ってみてください。
yoneyamaさん、おはようございます。
yoneyamaさんが麹やその他発酵食品を作られていることは全国的に有名ですよ!
またいろいろと教えてくださいね。
大豆の極小種は値段は意外と高いですが、確かに納豆にするといい感じです。
大粒の納豆は、水に漬ける時間を私は長くしています。圧力鍋は逆に短めです。ほんの少しの違いですが。
コメントありがとうございました。
cprrescueさん、おはようございます。
やっぱり強い抗菌作用があるんですね。とても心強い思いです。栄養面も良さそうですのでyoneyamaさん同様に山というより日常生活で食していこうと考えています。
コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する