|
|
その日、私はJR茅野駅からタクシーで美濃戸口まで入りましたので実害は免れましたが、「学林」でバスを降ろされて「美濃戸口」まで歩いた登山者も多数いたようです。
私としては問題提議ではなく注意喚起のみにとどめたいですが、いずれにしても、公共バスが通行するのに支障となるような路駐は最低の行為です。道路交通法ではどのように定めているのか分かりませんがマナーとしてはヒドイですね。登山者が道端にゴミを捨てるようなものです。
「登山者が登山者の首を自分でしめている」とタクシーの運転手は言いましたが、登山者ではない交通弱者が「学林」から一つ上の「太陽館前」や「事務所上」等で利用しようとしても公共バスを使えないという事態ではいけません。
ただ、下記のようにバスの本数が(とくに平日は)非常に少ないので車を使わざるを得ない面や道路幅が狭いという道路行政にも問題があるのかも知れません。(平日は原村バスといのもあるそうですが。)
一方、いまに始まったことではありませんが、強力な車であれば美濃戸の赤岳山荘の駐車場にまで車で入れるというもの何となく違和感を感じます。こんなことはヨーロッパだったらどうなんだろう?と思ったりします。上高地でも実質的なパークアンドライドですので、八ヶ岳一体もそういうことを考える時期に来ているのかも知れないとも思いました。関係者の方々は大変でしょうが頑張って是非とも国際レベルの対応をしてください。
バス時刻表 片道 900円
JR茅野駅 → 美濃戸口 美濃戸口 → JR茅野駅
特 6:40 → 7:18
◎ 8:40 → 9:18 ◎ 9:30 → 10:08
◎ 9:35 → 10:13 ◎ 10:25 → 11:03
D 10:25 → 11:03 D 11:20 → 11:58
◎ 12:20 → 12:58 ◎ 13:20 → 13:58
D 13:45 → 14:23 D 14:45 → 15:23
◎ 15:30 → 16:08 ◎ 16:30 → 17:08
特→12月22日、23日、29日〜31日、1月12日、13日、2月9日、10日運行
◎→土日祭日運行 12/29〜1/4運行
D→土日祭日運行 12/29〜1/4、及び以下の平日運行
11月 5,9,12,16,19,22,26,30日
12月 3,7,10,14,17,21,25,26,27,28日
1月 7,8,9,10,11,15,18,21,25,28日
2月 1,4,8,12,15,18,22,25日
3月 平日毎日運行
4月 1,5,8,12,15,19,22,26日
murrenさんのレコを読んで、あきれかえっていました。
路上駐車などは最低です。
確かに交通法規上はあんな田舎道は「駐車禁止」じゃないのでしょうが、常識的に考えてバスの運行があるような狭い道に路駐などとは非常識ですね。
権現の登山口である天女山ゲート前も駐車スペースが少なくて連休などは路上駐車があふれたようです。
県が駐車場を用意しないのはけしからんのですが、だからといって路駐していいって話にはならない。
私は駐車できないなら帰るか?と考えた末に徒歩10分ほどの別駐車場を思いついて停めましたが、少なくてもその程度のことはして欲しいですね。
「バスの本数が少ない」とか「道路幅が狭い」というのもわかりますが、それを解決するには税金を投入してムダに広い駐車場や道路を整備しなければなりません。そりゃないでしょう。
根本的には「パークアンドライド」みたいな方法が良さそうだとは思いますが、短期的には警察に巡回してもらって路駐を取り締まるのが一番かと。
本来であれば、取り締まられる前に、登山者自身が路駐をせず、停められなければ他の山に転進するなどすべきだと思います。
pasocomさん、こんにちは。
pasocomさんにコメントしてもらえると思っていました。
本当にヒドイですね。一部のことでしょうが日本の登山者の実態だと思います。レベルの低い話ですね。「道端に捨てた心は拾えない」です。自分さえ良ければそれでいいのでしょうかね?
今の人たちの軽装なら学林から歩いても知れておりますが、私たちが合宿での歩き出しは50キロオーバーですからね。学林からでも十分にバテバテ距離です。バテた原因が最悪の路駐ですので怒り心頭になりますね。想像の話なので説得力は不足していますが。
ともあれ、駐車場が満杯の段階で勝負に負けた訳ですから、素直に別の駐車場なり支障のない場所を探すのは本来の行動であるはずです。そんな単純なことが理解できない登山者は山に入って欲しくないのが私の気持ちです。
murrenさん、こんばんは。
ヒドイ話ですねぇ、、、。
もう4〜5年前になりますが、北アの登山口にある某駐車スペースがいっぱいで、路駐の車が邪魔をして路線バスが先へ進めず、バスの運転手と乗客が、8人がかりで車を動かしたことがあったそうです。
ここは広〜い駐車場(有料)もあるのですが、そこを嫌った登山者が無料の駐車スペースに殺到した結果、、、という話で。
私がこの件を知ったのは、この山域の小屋のHPですが、小屋番さんが「こんな人たちに山へきて欲しくない」と、本当に怒っていました。
私自身もマイカー登山者ですが、やはり、登山者は「遊び」で山に入るわけですから、そこを生活の場とする地元の人たちに迷惑をかける行為は、路駐に限らず、「絶対に」避けなければいけません。
都市圏に近く、人気のあるお山は同様の駐車場問題や路駐等が目立ってきていますが、登山口近くに集落がある場合、路駐の所為で緊急車両が入れない等の事態が万が一でも起これば、取り返しがつきません。
人様への迷惑を顧みず、自己中な登山者に対し、それを規制する力は持ち合わせていませんが、せめて自分自身は、大人として、また登山者としての分別と良識は持ち続けたいと思います。
ricalonさん、こんばんは。
非常に長いスパンで見れば登山者のマナーはゴミを捨てないとか環境面では向上している面もありますが、一方でこういう自己中な人が増えている傾向も見受けられますね。
障害者マークに停めている人は我が田舎町でも減りつつはありますが、それでも時々はマークのない車が駐車しているのを目撃します。
こういうのを見たりすると、日本は文化低いなぁー中国人の悪口は言えないなぁーなどと思ってしまいます。あと何年かかることやら。。。
コメントありがとうございました。
初めまして。
こんなことが続くとマイカー規制も視野に入ってくると思います。今はマイカー規制になっている南アの広河原も昔の週末は似たような状況で(無雪期ですが)、林道に延々と縦列駐車でカーブでバスが曲がれない状況でした。当時はマイカーは持っていなくて公共交通機関を利用していましたが、正直、マイカー規制しないとダメだと感じました。その数年後にマイカー規制が始まりました。
八ヶ岳などメジャーどころは登山者数も多く、一般社会と同じで色々な人がいると思いますので、深く考えずに駐車する人がいてもおかしくないかもしれません。でも他人への迷惑を想像できないのは困りますね。
私の場合、夏場以外はほとんど人がいない山ばかり登っているので、駐車スペースで困ることはありません
toradangoさん初めましてこんばんは。
そうですね北岳の広河原もそうですね。
問題提議はしないという今回の日記ですが、バスの時刻表を掲載したのは「これじゃ平日日帰りは厳しいなぁ」という問題もあって掲載しました。
平日に公共バスを使って山に入る人が増えれば全体が均せる訳ですから多少なりとも土日の混雑緩和に役立つ訳ですが、そのあたりの差し水のつもりもありました。でも、今回の問題のポイントがボケるので掲載だけにとどめた訳です。
登山ブームでさらに登山者が人気の山に多く入ると問題はだんだんと深刻さを増してきますね。平日に人気のない山というのはイコール静かな山ということなので、そういう静かな山に魅力を感じる人が増えていけば人気の山の問題も少なからず軽減されるかも知れませんね。
コメントありがとうございました。
再度おじゃまします。
日記本文にmurrenさんが書かれているバス時刻表はアルピコバスのものですね。
これだと3月は別として平日はほとんど走っていないです。
そこで私が調べたのが、やはり書かれているように原村の「公共バス」でした。
こちらは乗り換えが一回ありますが、アルピコを補完するように「平日のみ運行」で非常にいいかと思います。
このバスのことが意外と知られていないのが残念。
そこでこの場をお借りして、またPRしておきたいのです。ではよろしく。
「美濃戸口からの公共交通(原村バス)」
http://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-46934
上記の時刻表
http://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/minotoguchi20121105.pdf
pasocomさんおはようございます。
そうですそうです。pasocomさんのこの日記も参考にさせていただいておりました。
今年ももう一度同じ内容を日記で皆さんにアピールされてはいかがでしょうか?
今回の路駐の問題もあり、平日に公共交通機関で行きたい人にとってはとても参考になるものだと思います。私のこの日記だと埋もれてしまいますので、。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する