|
「山の浦島太郎」というのは私がそうであるように、昔山をやっていた人間が山から離れ、再び山に戻ってきた者のことを言うのですね。少なくとも私はそのつもりで使っています。
「返り咲き型」とも呼ばれているようですが、最も事故率の高い年層とも言えます。
ともあれ、私が数年前に山に戻ってきて一番おどろいたことは、山ガールたちの服装でした。とくに山スカートは衝撃的でした

時代は変わったなぁとつくづく思いました。
男性の服装にしても、まるでスタートレックのカーク船長みたいだし、とても私には着ることはできない物だと思いました。
しかしながら、少し山を続けていると、まるで天然記念物のように見えていた山ガールも普通に感じるようになってきました。
スカートのお股の中はどうなっているのだろうかと階段が近づくとワクワクしたものでしたが、「つまんない」と分かるようになってくると不思議なもので自分もカーク船長のようなフィット感のある服装の方が機能的であるように思えてきました。
山スカートと並ぶ刺激は「ヤマレコ」の記録でした。
まず驚いたのは、地図上のルートの記録でした。
「どうやって作っているのだろうか?」という素朴な疑問がありました。
2年近く前にヤマレコに入れてもらえる前まではそれが分かりませんでした。
そうこうしつつ山に順調に戻って、ヤマレコに登録し、自分の山行記録をアップするようになると、浦島太郎の違和感が段々と減少していくのが実感できました。
ふり返ってみると、「服装や装備は変わったけれど、山は変わっていない」という発見と安心感がありました。
本日、そんなこんなのことを思いながら海水浴場の海岸の堤防の上をジョギングしていたら、ふと、「浦島太郎」そのものについて思いが至りました。
そもそも、浦島太郎というのは亀を助けたお礼に竜宮城に連れていってもらって、時が経つのも忘れて遊んで楽しんで、帰ってみれば昔の風景がまるで無くなっていて、ものすごい時間が流れていたという話ですね。
でも、これは、助けた亀というのは実はET(亀に似ている)で、宇宙船に乗ってETの星に行ったんじゃないですかね?アインシュタインの相対性理論によれば光速近くで飛べば船外の時間がどんどん経過してしまいます。帰ってきて玉手箱を開けてお爺さんになったということですが、これは時間とは無関係で単に医学が進んだETによる老化促進薬が処方されていたんじゃないですかね?
・・・そんなことを考えておりました。
そういえば、太宰治が書いた竜宮城や乙姫様の描写は綺麗でしたね。

こんばんは!
私がウン十年ぶりに山登りを再会して一番驚いたのは、登山者の「高齢化」です。(自分も含めてですが・・・
山ですれ違う人の半分くらいは、自分より年上じゃなかろうかと思う今日この頃・・・
遭難のニュースのたびに、また中高年か。。。となると、回りから自分もそういう目で見られているのかも・・・などと思ってしまいます
ちなみに、私も高校生の頃はYHを何度か使ったことがあります。今の若者は使うのでしょうかねぇ・・・
Cross-hillさん、こんばんは。
ユースはまだまだ昔のユース独特の雰囲気は残っていると思いました。
私は京都のユースが多かったですが、ユースを好んだ面と単に宿泊費の問題でした。
今の日本の若い人たちがユースを選ばないということは考えられますが、世界の若者たちは多いに利用していると感じました。
確かに遭難で年齢が公表されると人ごとではない気がするようになりました。若い人でも困りますが、なんとか事故遭難は減らしたいですね。
コメントありがとうございました。
ミュレンさん
ウン十年山を続けて来た身でも、ここ数年の装束の変わり様は宇宙的です。過去もそうでしたが山のファッション、派手に変わったものは長続きしないので、時代特定に役立ちます。きっと2010年代風と呼ばれることでしょう。数十年経って写真を見て苦笑するかもしれません。
ユースホステル、国内では往年に比べ数を減らしているのではないかな。高校生の頃、一番使いましたが、其の後無くなったところが多いようです。大学時代は完全野宿で遠ざかりました。
ぼくは文部省唱歌の浦島太郎の2番以降が大好きです。
最後はですね
心細さにフタとれば、
開けて悔しい玉手箱
中からぱっと白煙
忽ち太郎はおじいさん
です。
yoneyamaさん、おはようございます。
そうですか、ずっと山を継続されて来たyoneyamaさんでもそう感じてしまうほどなんですね。さらに安心しました。
まあ、女性がさらにボディーラインを強調した服装になれば助平おじさんとしては好都合ですけどね
でも何と無くそういう傾向はありますね
浦島太郎の話は教訓的なものはあるのですかね?
太宰が描いたのは彼らしいですが、元の話はやっぱり何と無く宇宙的ですね。
追記:表現がキツイので文章変更しました。すみません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する