|
|
|
大阪・関西万博の印象は、旅行前と旅行中で全く変わりました。出発前は関東のTV局の情報のみで、万博はあまり取り上げられず、あってもどちらかと言えば批判的立場の内容が多かった。
大阪市内に着けば、街中では万博土産やミャクミャクのぬいぐるみを持つ観光客、街中や駅の看板、マンホール、交通機関のラッピングが目立ちます。TVでは毎日、会場から中継があったりで、かなりの盛り上がりでした。弁天町駅の乗換経路には多数の案内役がおり、適切な歩行案内が通路や壁に表示されていて感心しました。入場前のゲートから試練が始まります。9:00入場の予約ですが、驚くほどの人々がぎっしりと並ぶのに圧倒されました。パビリオンのオープンは9:00で仕方ないが、園内への入場は、もっと早くしてほしいと感じます。入場後はそれぞれ思い思いの方向へ散りますが、人気館はすぐに長蛇の列です。アメリカ館とフランス館に並びましたが、それぞれ2〜3時間待ったと思われます。端的に表現すれば3Wです。長〜い待ち時間(Wait)・僅かな観覧・見学(Watch)・そして彷徨うように歩き出す(Walk)
水上ショーはこれまでに経験がない程のショーでした。数百の噴水と光が織りなす光景にビックリ。ただ、ストーリーは解りません。視覚的な美しさと音響を併せて楽しめました。1日2回のショーですが、私は意図せず2回とも観ることが出来ました。1回目は満を持してウオータープラザのゲート近くで観覧しました。その後、大屋根を歩いていたら2回目のショーが始まる頃にウオータープラザに到着し、裏正面から観覧する事が出来ました。大屋根からはあまり良くないとの評判を聞いていましたが、結構素晴らしいと思いました。
大屋根も関東のTVでは、いろいろと批判的ですが素直に圧倒されました。ユスリカの大量発生など喧伝されましたが、全くそのようなことはありませんでした。初日に大屋根リングを一周したのに、2日目に家内が、一部高くなっているところも歩きたいと言い、2日目も大屋根リングを歩きました。確かに外側の一段高い部分からは紀伊半島、淡路島、そして明石海峡大橋もはっきりと目視でき、素晴らしかったです。普通の方は1周しか歩かないでしょうから高い部分を歩くのをお勧めします。大屋根リングの内側を観るのもなかなか楽しいです。入場できなかったパビリオンの外観や行列の人々、行き交う人々の流れなど、すべてが非日常で楽しめます。
園内はすべてキャシュレスと判っていても前世紀人(20世紀生まれの人)はよちよち歩きの幼児のような状態です。
入場ゲート近くに『チケットエラー対応』?の窓口も見えました。自販機もなかなか反応しない機械がありました。
何とか対応が出来ても、スマートではなく、どこかぎこちなく時間がかかります。キャシュレスと言えば、万博とは関係ないが、この機会にと『大阪周遊パス1day』を2人分ネットで購入しました。各種施設が無料で使用できるだけでなく、JR以外の交通機関が乗り放題な超お買い得なパスです。使用時にQRコードを見せるだけですが、駅の自動改札で困りました。購入したQRコードは私のスマホに入っているので、私は普通に改札を入場できました。妻を入場させるために、私のスマホでもう一枚入っているQRコードを表示させるのに、戸惑いました。でも、もう大丈夫です。我々が小学生の頃、教科書で石のお金や貝のお金を昔は使用していたことを学びました。次の万博が日本で開催される頃は、『前世紀人は不潔で非衛生的な”紙のお金”を使っていた』と教科書に載るかもしれません。
関西パビリオンで何故か、奈良県だけが出展していない理由が不明で判然としません。
インド館を探していたが、それらしい建物には”バーラト”と表記され”インド”の表示が全くありません。”バーラト”はインドの正式名称らしいが、全く知らなかった。無知な体験は忘れないが、今から”バーラト”を覚える能力はないだろう。明日までいや寝る前まで覚えていられないだろう。”バーラト”は混んでいて諦めました。
2日間で見学できたパビリオンは18ヶ所、歩いた距離は25Km、滞在時間は18時間でした。
万博見学のため遠くからお越しいただきありがとうございます。
日記及びレコ、大変興味深く拝見させていただきました。
アメリカ館とフランス館の両方とも見学されたんですね。素晴らしいです。
私も二日間(4/16と5/28)行きましたが、両国共に入れずにいます😢
万博に対する関東のTV局の報道の内容はちょっと悲しいですね。
近頃感じることでマスコミは大衆受けしたいためか、何に対しても批判的な見方が目立つように感じます。また関東のマスコミだけでなく、関西でも万博を良く思ってない人がそこそこ居るのも事実です。
やっぱり百聞は一見にしかず。マスコミや批判的な人の言うことをそのまま信じず、来て、見て、聴いて、実際を感じて欲しいなと思います。
大屋根リングを設計した方はすごい才能だと思いますし、それを実現した建築業の方も良い仕事をされたと思います。さらに世界中から来られたスタッフの方との出会いも、万博なくして実現出来なかったと思います。
ところで関西パビリオンに奈良県が出展してないのは、奈良県の前知事が関西広域連合に反発してたためのようです。近畿地方でない徳島県や鳥取県が加盟しているのに...
コメントありがとうございます。
奈良県の件、ありがとうございます。
奈良県と京都府が全く同一期間に、国宝展を開催するのも何か因縁を感じていました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する