『ヒト、人、人間』この違いを30代の若い頃にどこかで読んだ気がする。安岡正篤の著述かもしれない。
長い年月を経て、80歳間近でこの『ヒト、人、人間』を思い出した。しっかりした違いははっきり覚えていないが、最近では自分なりに感じることがある。
周りを見渡せば、老人が多くなった。弱っている人もいれば、元気な人もいる。身体能力が衰え、介護を受けたり、意思疎通も不確か、中には寝たきりの方も多い。このようになると生物学的な『ヒト』だろう。少々、体力、知力は衰え、呆けが始まってきたが、食事や排泄など自分のことは自分で処理できるが、新しいことへの挑戦や意欲が薄れ、行動範囲が狭く、地域や社会との関わりに距離を置き始める。見た目には普通に見えるが、かなり老化が進んだ状態と言える。このレベルは『人』かもしれない。
退職すると社会との関りが極端に少なくなる。自治会や老人会、趣味の仲間やサークル活動に参加している人は、自己の意思だけ主張していると長続きしない。主張すべきは主張し、自重すべきは自重し、いろいろと気遣いをしないと仲間外れとなり疎外感を味わうようになる。”間抜け”とは”人と人との間が取れない人”である。家族以外の人と積極的に交流があり、それに充実感を感じている人は『人間』かもしれない。独自の判断基準だが、少しでも長く『人間』で有りたいと思う。長生きを願うわけでなく、長く『人間』でありたいと思う今日此の頃である。
お邪魔いたします。
とても感慨深い日記、拝読しました。
プロフィール拝見し、全ルートに目玉が飛び出しそうになりました‼️😳
離島にも隈なくいらしているのですね?
なんと表現していいのかわかりません(明らかに語彙力不足です💦)が、やはり素晴らしい✨です‼️
まさに旅人でいらっしゃいますね。
日記のお話し…現在今月87歳の誕生日を迎えた母を見ていると、あ〜"人"なのだな…以前の人間だった母ではないのだな😢と、悲しいかな、その感覚がしみじみとわかるようになってきています。
でも…母は母なのですが。
わたくし自身、命ある限り人間でありたいと強く思ってしまう今日この頃でしたので、厚かましく(人との距離が近い傾向を自覚しております🤭)コメントさせていただきました。
ありがとうございました。
時々、ルートを拝見したくなりお邪魔する可能性大‼️ですのでご容赦くださいませ🧡😆
なんと!青森へ?
わたくし、青森県八戸市の出身でして🤭
レコを楽しみにさせていただきます〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する