![]() |
![]() |
![]() |
次々と達成してきた。そして、先日5月11日奈良県橿原市を通過することで、日本の全自治体1741と自宅が赤線で繋がった。歩き始めた頃は、これほど大きな目標など思いつきもしなかった。(”五街道を完歩したい”程度だった)一つ目標を達成するたびに、次の目標を見つけることを繰り返した結果である。
その目標の変遷は、言わば我が後半生の履歴書であり、自分なりに”良くやった”と誇れるものがある。ここまで来られたのは、就業中に身に付けた”職業病”と揶揄する目標管理や数値管理、見える化、般若心経の”無苦集滅道”であり、安全に来られたのはKYTのお陰である。
目標達成のためには”コツコツと歩を進める”いわゆる『継続は力なり』が大切である。一つの目標を達成して、そこで終われば、その後は過去を振り返るだけの淋しい人生になる。一つの目標を達成したら、『次の目標を見つける』ことは新しい発見の喜びもある。『次の目標を見つける』ことも含めて『継続は力なり』と言える。
まだまだ高い目標が控えている。80歳の峠を楽しみたい。これまで好き勝手をして、家内孝行をしてこなかった。薄謝過ぎるが、月末に家内と3連泊で万博を楽しむ計画である。前の大阪万博は我ら夫婦の青春の想い出でもある。
1図は目標の変遷、2図は全自治体踏破、3図は奈良県自治体・・・・です。
全1741自治体を踏破おめでとうございます。
目標管理や数値管理、見える化、KYTで人生の仕事をやり遂げる、には共感です。
また、目標達成後、次の目標を計画することも重要ということも響きました。
先日、能登半島の先端近くまで赤線伸ばしに行きましたが、能登町を通りがかった際にお話しした被災者のおじさんも、「地震でやられても、やれることを精一杯やっていれば、人間何とか生きていける。」と言っていました。逆にいうと、何不自由ない生活ができていても、だらけたりしてはいけないということかと思いました。
コメントありがとうございます。
精力的な貴方の記録を見ていると、若さを感じて素晴らしいです❗
お互いに『目標を自ら設定できる』ことを楽しみましょう❗ 仕事では、社長といえども、株主が目標を強いる❗
現在、徒歩旅ではなく、久し振りに家内と旅行中です。お互いが必死に喧嘩にならないように努力しているのが、ちょっと滑稽です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する