再開といっても、特段始まりもしていなかった気もするけれど、驚くのは登山歴9年だ。つまり、ヤマレコに登録してから9年がたった(ていた?)ということになる。
♪あの頃君は若かった・・・♪??かもしれんが、巷間すでに初老ではあったものの、今より元気で、といった感慨にふけりたいのではなく、年一回とはいえ、それなりに山へ行ったことになる。でもやっぱ昨日のような9年??
話は突然、別話になるけれど、こういうもの(例えばヤマレコユーザー登録)はそのユーザーが死んでいたらどうなるのだろう。マイページはほぼ9年稼働していない。宇宙の中の死体みたい??
それはさておき、再開の大きな理由はなんといってもこの間の愛宕山・神護寺めぐりによる。
通常、山へ入るときは、『山と高原地図』にお世話になっている。
これはアプリも『山と高原地図』で、要はいまどこ?のログをもう全面的に信頼し、もう絶対ワタシのことよく見ていてね、見捨てないでね、状態で山へ入っているんである。
ところがである。
この『山と高原地図』には愛宕山・神護寺周回?コースはあるといえばあるが、やっぱないんである。
なぜかはわからない。
で、当日、これはあるといえばある、山道をまったくなんの疑問もなくごく素直にトレースしたのだ。それでも途中、道を見失い、ちょっとした藪漕ぎもする羽目になった。
ルートファインディング役の白山日帰り山女Aちゃんもまず、神護寺自体に関心があるわけでもなく、おじさん、これは今日はまた結構長いロードをがっつり歩きたいのか、いっちょう付き合ってやろうじゃないか目線の山入りであったと思われる・・・
そのAちゃんはヤマレコアプリを利用しているみたいで、なんでも山中、よく、あぁ、ここで間違えている人がけっこういます、います・・・発言で励ましてくれた?
で、これは地形図だ。どうだ、どうだ地形図だ!なんと言っても地形図!の地形図である。これになければ獣道?の世界だ(たぶん)。
帰ってきてなにが起きていたのか、どこを間違えていたのか、Aちゃんに感化されてヤマレコログを探してみた。
これはいっぱいあります。が、当然ではあるだろうが、コースをわかっていないことが前提?のログはなかなか見つからないんである。これはいたしかたないところ。
それでもそこはよく考えられていて、このログは取り込むことができる(たぶん人様のログを取り込むのプレミアム特典?)。
わたしゃ、俄然リベンジの気分が高まりました。
このログを元に歩けば、あるいは、地形図と対照して検討すれば、ヤマレコユーザーの神護寺道?をたどれるはずだ。
いよいよ、明日、リベンジいたします。
さらば!山と高原地図!
HOME >
norimaki601さんのHP >
日記
わたしがヤマレコを再開?した理由、あるいは、さらば!山と高原地図
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する