私事、春先母が亡くなりまして、大したものではないですが土地その他を相続し、先般相続税納付まで完了しました。
一人っ子なので分割協議とかありませんでしたが、今後もしかしたらという方のためのご参考になるかもしれないのでメモすることにしました。
【ポイント】
1. 土地・建物の相続・登記は、個人でも「登記ねっと 」からできるが、相続の場合、故人を含む関係者の生まれた時からの戸籍や、固定資産税評価証明を集めるなどは手間と時間がかかるので、ここはプロに任せた方が楽です。
なお、司法書士さんは相続人の数や、不動産件数などで手数料が高くなることがありますが、インターネット上の"簡単相続"の類を使うと資料集めやら法務局への申請やらむつかしいところはやってくれて、一律7万円前後で済みます。(分割協議書の作成、登記税など実費は含みませんが) https://onl.bz/TRBFw8y
2. 相続税は、相続額が基礎控除内なら申告不要ですが、超える場合、あるいは超えるかどうか不明な場合には申告が必要です。その場合、必要な項目(土地図面、固定資産税評価証明、葬式費用、負債、預金、などなど)が多岐にわたり申告資料作りはたいへんですが、土地の所有権、形状などに問題がなければ、なんとか個人で申告、納付できそうです。毎年の確定申告をオンラインでやっている方なら、国税・所轄税務署と相談しながらなら、なんとかなりそうなくらいの面倒さかな。税務署で話を聞いたら、最近は個人で、オンラインで申告するひとが増えた、(2〜3割?)とのことでした。
https://www.e-tax.nta.go.jp/tetsuzuki/tetsuzuki6.htm
https://www.e-tax.nta.go.jp/manual/manual20.pdf
今回は土地が私道に面していて形も複雑だったので、特定路線価申請やら土地の価額明細書づくりなどが余分でした。勘違いによるやり直しも多かったので、とりかかってから1月、実働50時間くらいかかりました。大した相続税額ではないのに、プロの方に頼むと数十万円かかったようなので、まあ安く済んでよかったかと。😓
【感想】
ヤマレコでも時々関連の日記が上がりますが、葬式に始まって不動産相続登記、相続税申告・納付などなど大変さがわかりました。
相続税のしくみや、手間暇のかかるところがわかったので、自分の順番が来る時には、家族に迷惑かけないように身辺整理しとかないといけないとさらに思いますた。^^;)
あ、そろそろ年賀欠礼のはがきなど準備しないといけませんな。😆
お母様、ご愁傷様です
お亡くなりになれば相続になりますが、流石のtatsucaさんでも難儀されたようでお疲れさまでした
もう30年以上前のことではありますが
父を15歳で亡くし、不動産を所有する祖父がその3年後に亡くなりました
葬儀は祖母や母が中心になり無事に終えましたが、相続はまだ学生だった私が司法書士の窓口になり実施しましたね
ごねる叔父や叔母
手間をかけても不動産価値のない山林や畑
それでも無事に相続を済ませ、確定申告もしました
それから叔父や叔母との付き合い方が変わりましたね
お金が絡むと人が変わることを学んだ出来事でした
コメント、お見舞いありがとうございます。
air_4224さんもお若い時にご苦労でしたね。私の場合、一人っ子だったのは分割のモヤモヤがない分全然楽だったようですね。
身辺整理、断捨離と合わせて遺言書も考慮しないといけないかな。はー。
高校時代の友人の一人が最近、寝るまでは元気だったのに朝起きてこなかった、という事態になりまして、他人ごとではありません。慌てないように、とりかかりますかね。^^;)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する