![]() |
![]() |
今回はGPSロガー、「え?使ってなかったの?」と言われそう…
ヤマレコデビューして2年弱、手書きでルート登録を続けてきましたが、大変になってきました。
手書きで入力はとっても苦痛です。

・できるだけ正確にしたいから、入力ポイントが細かくなる。
・写真も配置したいから、時刻もできる限り細かく入力せにゃならん。
・人様の記録を参考にして、トレースの間違いがないかを確認する。
・バリエーションルートは記憶頼みで地形を思い出しながらなので神経を使う。
「GPSナビまでは要らんけど、GPSロガーは欲しいよなぁ」と思ってたら、格安品見つけました。
「秋月電子通商」が扱っている、GT-730FL-Sというロガー(台湾製)です。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03150/
値段は、2480円+送料で3,000円強。
調べてみると、日本語の説明書が付いてないとか、初期設定が面倒とかあるみたいだけど、
いつものごとく値段に負けて注文、2日後に到着しました。
なんだか、大昔のUSBメモリみたいな形です。
早速、ネットでソフトをダウンロードして練習。
(秋月電子通商のサイトに詳しい説明があります)
いつもの散歩コースの継鹿尾山を記録してみましたが、問題なさそうです。
(電源ONしたての頃の2〜3分間くらい位置記録がずれてますが、その後は結構確実にトレースしました。)
電池の持ちは、10時間くらいだそうです。でも僕の山行には充分でしょ。
一応、ログ間隔をデフォルトの5秒から、10秒に変更してみました。
これで少しは時間が稼げるのかな?
USBからしか充電できないのはちょっと不便です。
まだ本格的に山行に使ってませんが、これでやっとギザギザ・カクカクのルート図から卒業できそうです

とはいっても、この天気じゃあ、お盆休み中に使うことはなさそうです。あ〜つまんね

それつかってました。
GPSの捕捉時間短縮にAGPSのデータを突っ込んでやるといいですよ。
長く愛用していましたが、連続稼働時間が短いので百均のUSB用充電器(乾電池2本)で給電しながらの利用です。
感度はそこそこですが、陰に入ると補足できなくなります(ログが暴れます)
首さげよりも帽子に取り付けるのがよかったです。
スイッチ部からの浸水で壊れます。防水が必要です。
今はM241に変えましたが、ロガー単体の使用感は730FLSがいいですね。
ツールはどちらもわかりにくい・・・。
アドバイスありがとうございます。
やっぱり、安物ですかねぇ
もともと登山は想定してない設計のようなので致し方ないかと。
AGPSのデータを入れるのは結構面倒そうですがやってみます。
まぁ、使い込んでみますね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する