![]() |
概ね計画通りに行動できた。
特に直前に試走を行った区間については計画の±10%以内に収まった。
一方、試走を行えなかった区間や、ロード、林道の予想確度は低かった。
<分析>
・Start〜W1までに若干トレイルがあるのではないかと予想したが、実際にはロードと林道のみであったため計画を30分程度巻いた。
心拍数は平坦で6.5〜7min/km、緩やかな下りで6min/kmで130〜140bpmであった。上りはほぼ歩いたため上り区間の方が心拍数は低い。
・W1〜A1は若干の渋滞があったものの結果的にはほぼ予定通り。
前後のペースに合わせるために走行ペースが上がり、心拍数が一時的に155bpmまで上がった時があった。渋滞を少しでも避けるためにもう少し早くW1を通過したい。
・A1〜A2天子山塊パートの上り区間は計画より早いペースで進めたが、スリッピーな下りでは予定より時間がかかった。意識してペースを落としていたために150bpmを超えることは無かった。汗はほとんどかいておらず汗冷えも起きなかった。
・熊森山からの下り、林道の下り、下りてからエイドまでの区間のペースが予定より上がらなかった。心拍数は低く推移していたため疲労というよりモチベーションが下がっていたためと想像する。但し、結果的に足の疲労が抑えられレース後半に良い結果となったかもしれない。
・A2麓からA沢間で時間がかかっている。この間の区間距離(4km)の設定が間違っていたのではないか。
・A4精進湖〜A5勝山間で予定より時間がかかった。緩やかな上りのロード区間で思ったより走れなかったことと、道の駅での休憩(買い食い)が原因。歩いている人が多かったために気が緩んだか。但しパノラマ台〜精進湖〜紅葉台間をトータルで考えればほぼ計画通りなので気に留めるほどではないかもしれない。
・レース後半のA5勝山〜A9富士吉田まではほぼ計画通りだった。
・予定よりエイドでの滞在時間が長い(計画比130%)。マッサージの待ち時間、ウロウロしている時間など、ムダな時間が多かった印象がある。
・睡眠(仮眠)時間は今回程度(A3で15min、A5で15min、A7で10min)で十分だった。行程中で大きく眠くなることはなかった。A7では床からの冷えで眠ることができなかった。
<次回への改善案>
・今回同様ペースは心拍数(135〜145bpm)で管理する。但し、全体的に5%程度ペースを上げられるように体力、筋力、持久力、心肺能力を強化する。
・スタート〜W1〜A1まではもう少しペースを上げる(30sec/km位)。
・山岳部分のペースは今回程度がよい(Max150bpm)。
・エイドの滞在時間を6.5hから3.5〜4h程度に短縮する。そのためにエイドでの行動をルーチン化する。
・睡眠は今回と同様トータルで30min程度とし日中の温かい時間に2回に分けてとる。夜間セクションでは仮眠を取らない。
以上
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する