忘れないうちに。
<準備>
・装備(行動食、飲料、衣類、店舗情報)
→比較的軽量化が図れる。街中でない場合は?
・ギア(コンパス、GPS、スマートフォン、マップメーター)
→最短ルートの検索/ゲーム性の損失
<スタート前の計画のプロセス>
・自分の走力で移動できる範囲の把握(5時間で30〜35km位か)
→地図上で総移動距離の推定
・捨てるところ/拾うところの判断
→遠い高ポイントを取るか、近い低ポイントを数多く取るか。
・ポイントと難易度(ポイントの高いところは現地まで行っても見つけるのが難しい)
・想定ルートと想定通過時間(複数想定しておくか。現地で修正するか)
→「移動の時間」「見つける時間」「休憩時間」
・こだわり(眺望、山の上、行きたいところ)
<ゲーム中>
・体調、天候、道の状況
→雨の日は移動速度が遅くなる。寒さ/暑さ対策(低温症、脱水症状)
→トイレ、食事・飲み物の購入
→交通規制、工事中、道の変更・封鎖
・道迷い、チェックポイントが見つからない場合のタイムロス
・想定通過時間と差が生じた場合の修正(複数ルートの事前計画は必要か)
→予定より早いとき/予定より遅い場合
・見切る(あきらめる)タイミング
・ゲーム中のプラン(ルート)の変更
思い出したら追記します。
初めての参加で、なかなか本質ついてますね。鋭いです。
もっと山でやるロゲもありますので、ぜひまたどうぞ。
くまごろうさん、おはようございます。
なかなか面白いゲームでした。
上位のチームは「どこを捨てるか」となるのでしょうが、ワタシレベルですと「どこを取るか」がポイントでしょうね。
時間的にも今回の5時間位がちょうど良い感じでした。
さすが分析マニアですな
地図分けられてからのスタート前の15分が大切なんだけどやたら焦っちゃうんだよね〜
いつも結局決まらないままスタートです
こだわり=ロマンですね
それもまた良し・・・遊びだから
自分が思う最大のポイントは
基本的に個人種目ではないということでしょう(たまに個人参加OKの大会もあるけど)
パートナーの走力、調子、考えなど
コミュニケーションがかなり大事かと思います
正直、チョット不本意だったので
スタート前に立てたルートに対して全然移動できておらず、予定の7割程度しか回れませんでした。
地図を見ながらあれやこれやと回れたはずのルートを想像しています。
山ヤ的には「有度山」は行っておきたいところだけれど、ゲーム的には「捨て」なんだろうなぁ・・とか
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する