本日、駒木野の神明神社ではどんど焼きがあったそうですが、
副長から愛宕地蔵尊の立ち木に付けられていた「地蔵峰」名板撤去の報告がありました。
この名称、ヤマレコでは「東京里山100選」として編集ロックされていて名称は変更出来ませんが、
『愛宕地蔵尊火祭り』
https://chojiren-hachioji.jp/publics/index/30/#page30_328
戦国時代の北条氏の狼煙台の跡と思われる場所です。
現地名称の由来は明確であり、それを無視して勝手な名称を付ける事は、迷惑行為以外の何物でもありません。
謹んでください。
石原裕一郎氏(日本山岳会会員)の「東京の里山100選」2013/5/1
https://www.amazon.co.jp/dp/4780709652
ここに載せられてしまったのが元ようです。
誰が付けた名称かは定かではないですが、著者本人に訂正を促して戴くしかないものと思います。
お心当たりの方は、お伝え願いたく。
コメント有り難うございます。
「愛宕地蔵山」の名称は、私の城山地図が初出かと思いますが、
お地蔵さんは「勝軍地蔵」または「将軍地蔵」と言われています。
当初「愛宕山」としようかと思っていた所、八王子城研究の大先生の意見でそういう名称に落ち着きました。
「愛宕山」で検索すると分かりますが、全国各所に数え切れない程あります。
皆、「勝軍地蔵」にちなんだ名称という事になりますが。
呼び易い名前&なるべく他と被らない名前という事で、丁度いい所かと思いますね。
ありがとうございます。「愛宕地蔵山」はグーグルマップで見つけました。結局のところ古来からの山としての名前は無いと。 愛宕地蔵尊はお地蔵様の名前ではなく、お地蔵様は別の名前で呼ばれているってことは、愛宕地蔵尊は何のお名前なのでしょうか。
グーグルマップは某ヤマレコユーザーさんの仕業ですね(爆)。
マップ上で道筋が無い所にも名称だけ入ってたりします。
愛宕地蔵尊とは、神社仏閣の名称と同じとお考えください。
地元での俗称は不明ですが、「地蔵山」もしくは「のろし山」辺りが多いのではないかと思いますが。
落城前の狼煙台が作られた時の名称は何かあったはずですが、敗者側の情報は一部しか残らないので、不明です。
今、当時を想像して名付けるとすれば、「駒木野台」とかですかね。
富士見台も狼煙台だったかも知れません。
周辺の尾根筋のピークは、ほとんど名前が無いですね。
必要に応じて立地状況を示す内容の仮の名を付ける程度です。
ご説明ありがとうございます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する