ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > castle_hunterさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「作業メンバー募集」の日記リスト 全体に公開

2025年 04月 08日 00:09作業メンバー募集

竹林整備のボランティア募集

知り合いの農家の依頼で、竹林整備のボランティアを募集します。 日程:4月中旬〜下旬(週末メイン、参加人数が多い日)、半日程度 場所:八王子城下、霊園南門前バス停近く(霊園前・八王子城跡入口バス停より歩いて5分) 集合時間:10時頃(マイカー1〜2台駐車可) 装備:ゴム付き作業手袋、弁当・
  15 
2025年 02月 15日 23:32作業メンバー募集

【八王子城】2月22日(土)下水平道の道普請参加者募集

【八王子城】2月22日(土)下水平道の道普請参加者募集 ほぼ1年半ぶりの告知になりますが。 2月22日(土)は、八王子城本丸の西、馬冷し場から西へ伸びる巻き道(戦国古道)のルート整備をやります。 (予備日24日(月)) 集合:霊園南門前バス停9:30(高尾駅北口1番バス停発、八王子城
  18 
2024年 02月 12日 12:46作業メンバー募集

2月17日(土)のミッション予定「松木曲輪テーブルの補修作戦・その2」

2月3日のミッションでテーブルの組み立てまで進んだものの、 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6426834.html 電ドラの電池切れと時間切れと人手不足により最後の仕上げまで出来なかったため、その続きをやります。 プチっと土木
  10 
2024年 01月 06日 14:24作業メンバー募集

1月13日(土)2024年のミッション始めは「太鼓曲輪」

新年明けましておめでとうございます。 昨年は9月に東京都が「多摩地域点群データ」という精密地形データを公開し、八王子城周辺の城郭研究にも画期的な進展がありました。 古道や曲輪などの遺構の存在が現地に行くことなく判別できる(現地に行って空振りになる事はない)新しい時代となり、現地調査活動のウェ
  16 
2023年 10月 31日 23:55作業メンバー募集

【八王子城】11月4日(土)御主殿東居館地区〜旧道周辺の草刈り

11月4日(土)は、八王子城エリアの八王子市が管理していない裏散策道を中心にルート整備をやります。 八王子城落城の悲劇の歴史の現場に安置された10体近くの仏像が肝試しテロによって倒され、草薮に埋もれて放置されています。 (倒された仏像の復旧は別の機会に考えます) 集合:霊園南門前バス停
  13 
2023年 10月 02日 13:33作業メンバー募集

【八王子城】10月7日(土)は摺差コースの草刈り

9月24日に予定していたミッションが順延になったので、 今週末の10月7日(土)に2名〜でやります。 今の所、天気予報は最高の行楽日和です。 概要は過去日記の通り。 https://www.yamareco.com/modules/diary/542584-detail-310350
  5 
2023年 09月 22日 20:47作業メンバー募集

9月24日は後半戦シーズン始め・摺差コースの草刈り

やっと猛暑も収まり、何とか9月中に後半戦の日程が出たのですが、メンバーが集まらないので、取り敢えず告知だけしておきます。 裏高尾から北高尾コースに入る3つの登山口のうち、一番西側の摺差コースは、10月頃から中央道沿いの階段周辺にコセンダングサ(ひっつき虫)が繁茂し、ハイカー泣かせのコースになり
  15 
2023年 04月 14日 13:15作業メンバー募集

4月22日(土)のミッションは『八王子城・陣場軍道打通作戦ファイナル』

『陣場軍道』は、八王子城本丸西の駒冷し場(堀切)を起点とし、西の尾根の北斜面を通り、高ドッケの北で終る長さ約2.7km、標高がほぼ一直線の戦国時代に北条氏が石垣を築いて整備した屈指の軍道遺構です。 築城当時は板当て峠から南斜面に切り返し、関場峠まで続いていたはずですが、林道の掘削や自然崩落でほとん
  9 
2023年 03月 30日 18:03作業メンバー募集

4月1日(土)のミッションは『八王子城・本丸周辺』

今週末は、土曜日が雨の心配がほぼ無くなったので、2週間ぶりのミッションを計画します。 当初は陣場軍道・高ドッケ周辺(2月18日の続き)を予定していたものの、今年に入ってまだ1回も本丸周辺まで登っていなかったので、本丸周辺のミッション(3月4日の続き)を計画します。 登りは旧道(一部土木工事を
  16 
2023年 01月 27日 20:11作業メンバー募集

2月4日(土)または5日(日)のミッションは、『陣場軍道・倒木一掃作戦』

『陣場軍道』は、八王子城本丸西の駒冷し場(堀切)を起点とし、西の尾根の北斜面を通り、高ドッケの北で終る長さ約2.7km、標高がほぼ一直線の戦国時代の軍道遺構です。 築城当時は板当て峠から南斜面に切り返し、関場峠まで続いていたはずですが、林道の掘削や自然崩落でほとんどが失われています。 前回1
  13 
2022年 10月 31日 19:20作業メンバー募集

11月6日(日)のミッションは、『陣場軍道・打通作戦(西端から駒冷し場まで通し)』

前回10月2日のミッションでは、2018年の台風24号による被害後、残っていた西側最後の区間の突破に成功したものの、季節・経時要因による薮化や、放置したままの倒木があり、最後にクリーンナップ作戦をやります。 高ドッケ北斜面の西端から軍道の始点である駒冷し場まで、約2.7kmありますが、通しで歩
  8 
2022年 09月 29日 13:43作業メンバー募集

10月2日(日)は『八王子城・陣場軍道打通作戦』

10月2日(日)のミッションは、『陣場軍道・打通作戦(西側1/3の区間)』 『陣場軍道』とは、私が命名した、八王子城の駒冷し場から高ドッケ北斜面を横切り、板当峠まで続いていた戦国時代に構築された巻き道です。 本来であれはその先の狐塚峠下から南斜面を関場峠の前まで巻き道があったはずですが、調査
  10 
2022年 09月 05日 14:03作業メンバー募集

9月18日(日)は秋の八王子城・シーズン初め

先程計画を上げましたが、 https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-2482602.html 間もなく2022年後半の城山シーズン開始です。 いきなり300mの草刈り2〜3時間と、少々ハードですが、人数が多い方が早く終るので、初参加
  10 
2022年 04月 06日 17:53作業メンバー募集

私がなぜ山道整備を始めたのか

『登山をする皆が100回に1回、自分の出来る範囲でルート整備をすると、ほとんどの登山道は綺麗に保たれる』 これは私が常々思っている事ですが、現実はルート整備をした事がある人自体が100人に一人いるかどうかというレベルでしょう。 都レンジャーなど仕事でやっている人を除けば、9割以上はその山に愛
  40   2 
2022年 03月 12日 23:13作業メンバー募集

丸太橋の架けかえ作業メンバー募集

3月27日(日)以後、裏高尾・八王子城エリアの太鼓曲輪周辺で、朽ちかけた丸太橋の架けかえ作業(2回目)を行います。 1回目のミッションは下記記事を参照。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4034210.html 作業には3名
  12