ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > castle_hunterさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「ハウツー」の日記リスト 全体に公開

2025年 01月 24日 20:09ハウツー

本格的矢羽根製作・第1号

10年以上前に塩ビ板にフリーハンドで文字を入れた粗末な矢羽根を作った事はあったが、カッチリと文字入れした矢羽根は作った事がなかった。 (パウチ看板方式では去年末に初めて設置している) 活動エリア内で道迷いが多い場所があるので、それ用の矢羽根を作る事にした。 ・写真左(上)  端材の5.5
  15 
2024年 05月 30日 01:14ハウツー

デジタルズームの落とし穴

デジカメの使用歴は何十年かも忘れたが、ある程度画素数が大きくなってからは、最大画素で保存することはまず無くなり、また、デジタルズームが当たり前のように付くようになっても、画角が狭くなるだけで実質倍率(解像度)が上がる訳ではない・・と無視してきたのだが・・・ それはあくまで最大サイズで保存した場
  35 
2024年 05月 29日 00:38ハウツー

続々・山靴5足目の欠陥穴の再修正

タダでさえ毎回シリコンボンドで靴底回りの補修をしないと使えない手間のかかるダンロップの山靴だが、カカトに要らぬ穴が開いているのも泣き所。 短く切った細い竹などを踏んだら貫通するくらい危ないアホ穴なので、厚さ2ミリのプラスチックを4枚積層して穴を塞いでいるが、これが良く外れて無くなる話の3回目。
  15 
2024年 03月 01日 11:17ハウツー

雑鋸1号の修理

城山登りを始めて以来、10年ほど使った雑鋸。 消費税がまだ5%の頃にホームセンターで398円だったか。 切れ味は大鋸とは比べるべくもないが、地面に近い堅い根っこを切ったり、竹を切る時には必須の装備だ。 そのままでは直径5センチ程度までしか切れない代物だったが、目立て直しも含めて、歯元を深くして
  13 
2024年 02月 02日 00:28ハウツー

山歩きのための花粉症対策

今年も憂鬱な杉花粉の季節が迫って来たが、2017年から続けている花粉症対策がR−1ヨーグルトだ。 山へ行く前日から半分食べ、当日朝に残りを食べたりしていたが、去年から当日朝に半分、帰宅後に残りを食べるパターンに変えてみた。 R−1ヨーグルトの効果は、くしゃみ・鼻水が止まらなくなって、食べて最短2
  25 
2024年 01月 30日 00:07ハウツー

借りた鉈(ナタ)のメンテ

1月28日のミッションで現地作業小屋の主から借りた鉈(ナタ)を持ち帰ってメンテする事にした。 木杭の製作に特に支障は無かったが、長年使い込んだ刃先が丸まってきて、刃面を逆に使った時に食い付きが悪くなっている。 (1) 刃面の修正はミニグラインダーを使用。最高回転で回すが、パワーが無いので削っ
  13 
2023年 12月 12日 19:06ハウツー

隊員Bの装備を修理

12月9日のミッションで、某「隊員B」のメイン装備2つが同時に壊れる故事が発生。 持ち帰って修理する事にした。 ・写真左 鋏のバネが飛んだ。 疲労破壊でバネが折れる事があるが、何かの拍子に穴から抜けて外れる事もある。 ストックしていたバネ(1本100円程度のもの)があったので、1分と言
  18 
2023年 05月 07日 00:06ハウツー

山靴トップカバーMk-2の製作(足回りのマダニ対策)

昨日の日記で足元のマダニ対策のための装備を補強する事にしたが、早速トライしてみた。 素材は百均セリアで売っている「PPシート半透明」500×350×厚み0.75だけ。 去年の6月に1作目を作ってあったが、少し大きくて邪魔になるので、必要最低限のサイズで作り直す事にした。 サイズは500×70で
  19 
2023年 04月 15日 13:07ハウツー

続・山靴5足目の弱点を修正(再修理)

3月10日の日記に書いた山靴5足目(ダンロップ)の欠陥改造記事 https://www.yamareco.com/modules/diary/542584-detail-293913 あれから3回のミッションで履いたが、片方だけピースが無くなっている事に気が付いた。 前回4月9日のミッショ
  13 
2023年 04月 09日 00:36ハウツー

ルートマップの作図

今日の16時頃から18時くらいまでの雨で明日のコンディションは午前中一杯は良くない状況が予想されるものの、薮刈り+作業道跡確認ミッションを予定している。 雨の心配はないが、気温が寒いのか暑いのか微妙な所だ。 ミッションの合間にマップの更新もしているが、八王子城の一部エリアは、わざわざ歩いて現
  15 
2023年 03月 10日 00:11ハウツー

山靴5足目の弱点を修正(山靴改造)

買った当初から懸念していたのだが、山靴5足目(ダンロップ)は、ソールのかかと下中央に穴があって、そこは中敷までスポンジしか無いので、切った竹などが刺さって怪我をする可能性がある。 それでなくとも、良く小石が挟まって地面と擦れてガリガリ言う事も多い。 この靴のデザイナーは何を考えてこんな穴を付けた
  23 
2023年 02月 28日 20:47ハウツーレビュー(食料)

杉花粉対策と言えば・・・

R-1ヨーグルトですね(自分的に)。 朝食べると、軽い時期なら全くの無症状、酷い季節でも半分くらいに、晩まで抑えられる感じ。 マスク(+出来ればゴーグル)で対策は当然した方がいいのですが。 副作用が心配な薬でなく、食べ物で代用出来れば、それに越したことはないでしょう。 既に賞味期限が
  25   4 
2023年 02月 23日 16:20ハウツー

大鋏「太丸ミニ」1号のメンテ

メジャーなハイキングコースでない限り、ほぼ標準装備としている大鋏(ニシガキの太丸ミニ)は、3センチの生木が切れる、雑木薮突破・整備のためには不可欠とも言える装備だ。 2月18日のミッション( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-51
  11 
2023年 01月 24日 20:33ハウツー

山靴5足目、お前もか!(山靴修理)

1月21日(土)の高ドッケ周辺ミッションもまだレコを上げてないうちに日記を2発というのも、まぁその〜。 帰宅して山靴の汚れ具合をチェックした所、両サイドの人口皮革がソール上で完全に切れている事に気が付いた。 もしやと思って確認すると、ソールの両サイドが剥がれてきているではないか。 これでは
  26 
2023年 01月 24日 01:18ハウツー

33cm大鋸「シルキー・ナタノコ60」のメンテ

1月21日のミッションは、調査メインの予定だったが、現地北側のベースに置いてある大鋸2号(ユーエム工業「SILKY なたのこ 60」330mm )を腰にぶら下げて出た。 15センチ程の枯れ木の頭を物置台用にフラットに落そうと思った所、イマイチ食い付きが悪く、30秒くらいで切れそうなものが、2分以上
  15 
2022年 05月 06日 01:01ハウツー

マダニの恐怖

山に入って嫌な虫(レア物を除く)と言えば、 1にマダニ、2にブヨ、3に蜘蛛の巣、4にスズメバチ、5に薮蚊 といった所であるが、この1年ほど、やたらとマダニにやられる事が多く、山から返って来て体に痒い所があると、マダニに食い付かれていないかを確認するのが習慣になっている程のマダニ恐怖症であ
  141 
2022年 04月 09日 21:05ハウツー

花粉対策の切り札!?

『杉花粉さえ無ければ、今がアウトドアに最高の季節なのに・・・』 そう思っている人は少なくないだろう。 今日も外に一歩も出てないのに、鼻の調子が悪く、4〜5枚のティッシュと点鼻薬のお世話になって、何とかやり過ごしている。 点鼻薬は花粉症に効果があると書いてあるものも使っているが、効果は微
  15