![]() |
![]() |
場所は、左足首外側上の靴下のすぐ上。自分で確認するのもやや難しい場所だ。
昨日、風呂に入る前に極僅かな痛みを感じて運良く発見出来た。
サイズは直径2ミリと、良くある方だが、気付いた瞬間のおぞましさは何とも言えない。
マダニ外しは、半田ごて系ツール「ヒートペン」の先端が薄く鋭い竹槍形状のビットで、200℃くらいですくい上げるように突っつくと、日数が経っていなければ自ら噛み付きをやめて逃げて行くのだが、今回のは噛み付いたまま焼け死んでしまった。
仕方なく引っ張って外したら口先がうまく外れたようだ。
普段、『薮は漕がずに刈り払ってから通る』主義なので、上半身に取り憑かれる事はまず無いのだが、唯一、山ズボンが短くて、靴に枯れ屑が入るのが不安要素で、直前まで対策グッズを付けようかどうか悩んだ所。
マジックテープを付けてない新しい方のズボンだったのもあり、装着が安定せず、諦めた。
ついでに対策グッズのラッパMk-2(改良版)を作るか・・。
ブヨにも軽く額の真ん中をやられたので、この日は2敗の不甲斐無さ。
午前中は虫がほとんど出なかったので、ハッカスプレーだけでパワー森林香を使っていなかったのも敗因か。
午後からとにかくハエが多かった。
ハエに紛れて細身のブヨが飛んでいるのが見えなかった。
(三角山の山頂ではオオスズメバチと一瞬のニアミスもあった)
前回のミッションで強風で酷かった杉花粉の方は、朝に鼻スプレーのみ使用。
やや風が強い瞬間もあったが、帰宅後もほぼ影響無し。
(追記)
過去のマダニ特集「マダニの恐怖」(2022/05/06)
https://www.yamareco.com/modules/diary/542584-detail-268719
遅ればせのコメントで恐縮ですが、ダニを退治するのにドライヤーはいかがでしょう。ぼくはまだダニには試していませんが、蚊にめっぽう好かれていて何人かいるときは最初にやられます。家では100均の虫取り網をラケットの長さに切り詰めて振りやすくし、何カ所かに置いていて、すぐ反応できるようにしていますが、捕った蚊を網の中でつぶすと汚れるので、ドライヤーであぶります。数秒で動かなくなります。網は傷みません。ダニも同じ節足動物なので今度やられたら試してみようと常々思っています。はんだごては結構熱くなるので焼肉になりかねません。
余談ですが、蚊にやられたときについ引っ搔いてしまいますが、このときもドライヤーを10−20cm離して刺された場所を<我慢の限界まで>加熱すると、不思議なほど痒みが完全消滅します。病理的に良いのかどうか皮膚科医に確かめたことはありませんが、その後皮膚が悪化する経験はありません。ブヨには試したことはありません。個人差があるので自己責任でお試しください。
虫にとってのドライヤーは、火炎放射器と同じようなものですね。
ドライヤーが虫刺されの毒に有効かどうかは分かりませんが、痛みが長引くブヨや家ダニの刺され跡には一度試してみようかと思います。
今朝、何ヶ月ぶりかで家の中で蚊に食われましたが、犯人は未だ逃亡中です。
刺され跡はすぐにムヒを塗って、もう腫れも痒みもなくなりました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する