|
|
|
ホームの邪魔にならない所でバックの中を探したけど見つからないのです。もしかしてどこかに落としたか?と真っ青になりました。さてどうしようかと?
会社に忘れて来たのなら一安心なのですが、どうやって確認しようかと思いました。そうだ!定期券入れにテレホンカードが入れてあった!と想い出し、改札口を抜けて公衆電話を見つけてしばらく使っていなかったテレホンカードを使って会社に電話して、私の席のあたりを隣の席の人に探して貰いました。まさかの見つからないとの答え!またまた真っ青になり、次に自分のスマホに電話しようとしたのですが、もしかして公衆電話からだと拒否る設定では?一か八か電話したら呼び出しコールをしてくれました。すると会社の人が出てロッカー室に落ちていたとの事、ひとまず一安心しました。思わぬところでテレホンカードが役に立ちました。
ところで皆さんはテレホンカードをいつも携帯されているのでしょうか?そもそも今の若い方はそれすら知らないかもですね。公衆電話の使い方も知らない世代ですかね。まだ携帯電話が普及する前は公衆電話で連絡を取り合っていたので、その名残で未だにいつも持っていました。テレホンカードは50度数(売価500円)、105度数(売価1000円)、320度数(売価3000円)、540度数(売価5000円)がありました。今でも発売しているのでしょうか?
当時は山小屋に泊まると必ず記念にオリジナルテレホンカードをよく買ったものです。テレホンカードはアイドルグループやアニメ柄のカードにはプレミアが付いて高価な物もありました。私のコレクションしている電電公社(NTTになる前)のアイドル歌手のカードはかなりの高価のようです。また企業やメーカーが広告用に作って景品にしたりしていました。ヤマケイもオリジナルテレホンカードを発行していました。
写真は山小屋オリジナルのテレホンカードの一部で1枚目は白馬山荘、村営白馬頂上宿舎、2枚目は穂高岳山荘、3枚目は西穂高山荘、西穂山荘のカードです。いずれも未使用品です。懐かしいと思われる方もいらっしゃるかも知れませんが若い方はご存じないかもです。
でも災害等で携帯電話基地局が被害を受けたらスマホは使えなくなりますね。そうなったらどうやって連絡を取る事になるのでしょうか?その時のために公衆電話やテレホンカードは必要ではないでしょうか?
仰る通りの事態もですが、携帯が何らかの理由で掛けられない、若しくは繋がらない事も考えて通勤路途中の公衆電話の位置も把握する様にしています
(なるべく、であって完全には覚えきれません)
早速のコメントありがとうございます😊
公衆電話随分減って来ましたね。本当に災害時にいざって云う時にパニックになるのが心配です。電話番号持っていなくてLINE通話しかしない方は携帯が使えなくなったら?どうなるのですか?いろいろ心配ですが、、、
昔は20件くらいの電話番号が頭の中に入ってましたが今では片手くらいです😅
そうなのですね。
とても電話番号覚えていないので、緊急連絡先だけは手帳に書いてあります。手帳に書く欄が設けてあるのですね。
あと困るのは公衆電話と非通知受信拒否設定されている場合ですね。この場合どうにもならないですね。
既にご承知かも知れませんが、テレカは大抵のコンビニで売っていますね。街の金券ショップで買えば少し安く買えそうです。
スマホの場合は紛失中の不正使用も考えられますね。スマホの回線停止やコード決済(○○Pay等)一時停止(ロック未設定の場合)等の緊急連絡先TEL No等を記したメモも携帯していればスムーズかも知れませんね。
はじめまして
コンビニでは発売しているのですね。需要はあるのですかね?金券ショップでは500円カードが450円位で売っている様です。
私はスマホ決済やSuica機能とか一切やって(クレジットカード持っていません)いないため、不正使用とかは無いので、その心配はありませんでした。
考えてみると、スマホで何でも決済とか出来るのは、紛失とか盗難の時は怖いですね。
昭和世代はテレカ持っていますよね。私も定期券入れや免許証パスに入っています。
ただ、最近は公衆電話が少ないのと、覚えている番号が少ないので(自宅とかみさんの携帯は分かりますが)、自分の名刺が無ければ会社には掛けられなくなりますw。
あと、災害時の公衆電話ですが、停電になるとテレカは使えずコインだけになりませんでしょうか(非常用電源があれば大丈夫なのかな?)。最近は電話線も光化が進み、古いメタル線経由の電源供給も怪しい気がします。もし詳しくご存知でしたらお教えください。
阪神淡路大震災の時は10円玉を山積みして公衆電話で掛けている映像が多数ありました。
コメントありがとうございます😊
昔はアドレス帳をいつも持ち歩いていましたね。住所から電話番号まで書いてあって、あいうえお順にタグが付いていました。私が持っている手帳には緊急先連絡先を書き込むページがあるため、いざって云う時も何とかなります。
確かに停電になるとテレカは使えなかったかもですね。最近はどうなのか分かりませんが〜詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
緊急時の公衆電話の使用方法はわかりません
私は、未だに山用の財布にテレカ入れてます。
確か、最後に使ったのは横尾山荘だったような?
その頃は、谷間は電波の状況が悪く、携帯がつながりませんでした。
そして、山のテレカはお土産にもらったりした記憶があります。
捜したら、出てくるかも
こんばんは。
テレホンカードコレクションから数枚山小屋で売っていたものを写真に出しましたが、当時は大抵の小屋で売っていました。ただ少々高く、50度数のカードが800円位しました。
おっしゃっる通り当時は山岳地では圏外が結構あって携帯が使えませんでした。当時営業小屋だった大岳山荘は圏外でした。
20年以上前に購入した使いかけのテレカがまだ財布の中にあります。
偽造テレカの影響で高額なものは販売されなくなり、いまは50度数と105度数のみです。また、残りが106度数以上あると公衆電話では使えないようです。
停電になるとテレカは使えないようです。
https://www.ntt-west.co.jp/ptd/mag_public/kind.html
はじめまして。
ご教授頂きましてありがとうございます。はやり停電ではテレカは使えなくなるのですね。
私もかなり前のテレカを数枚財布に入れています。106度数以上だと使えないのは知っていました。当時テレカは偽造が絶えず、高価なカードは廃止になりました。マニアの間では320、540度数といった高額カードが貴重になったそうです。
今販売されているカードは絵柄が全くない50とか100とか書かれている味ケのないものですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する