![]() |
![]() |
![]() |
私と目線が合い、その子が救いを求めているのが分かりました。
女の子「すみません!この公衆電話の使い方教えて頂けないでしょうか。」
私「はい、いいですよ。どうしたの?」
女の子「スマホ落としちゃって」
私「交番に行ってみましたか?」
女の子「はい、さっき行って来たけど届いて無いって言われました。」
私「自分のスマホに電話したいのですね?電話番号は覚えているの?スマホは公衆電話着信拒否になっていないかな?」
女の子「多分なってないと思います。」
それからその子とボックスのドアを開けて半開きにしながら、
私「テレホンカード持っていない?」
女の子「それ何ですか?持ってません。」
私はそこで自分の使いかけのテレホンカードを出して
私「受話器をとって、このカードをここに差し込むと、受話器からツーって聞こえたら通話出来るよ」
女の子「わ〜初めて!、やってみま〜す」
その子は人生初体験なのか、興奮気味で
私「自分のスマホの番号を080から押してみて」
女の子、番号を押してから受話器をそのまま聞いていたら、
「もしもし」繋がったみたい。
「はい、私○○です。あっ!先程のお巡りさんですか?、、あっ良かったです。今から引き取りに行きます。ありがとうございます。」
私「届いていたの?」
女の子「はい、ありがとうございました。おかげで助かりました。おじさんのおかげです。あのぉお礼したいのですが!」
私「いいから早く引き取りに行っておいで」
女の子「でも」
私「じゃあ、このカードあげるからいざっていう時に今みたいに使ってね。70円分使えるからね」
女の子、ぺこりと頭下げて
「はい、ありがとうございます。大切にします!」
ざっとこんなやりとりしましたが、今の子は公衆電話の使い方も知らないのですね。災害とかで携帯が使えなくなったらどう連絡取るのかが心配です。こういう時代になったんだなと実感した出来事でした。
でも礼儀正しい良い子でした。これから今日の事を一生忘れないかもしれないですね。
長文失礼致しました。
良い人助けをされましたね☆
携帯電話も届いて良かった!温かい気持ちになるエピソードありがとうございます。公衆電話を使えるか、うちの息子にも訊いてみようと思います。
それにしてもテレホンカードを持っておられたなんてすごいです。今は昭和世代含め持っていない人がほとんどではないでしょうか。
話は少し逸れますが、以前は公衆電話なのにコインが使えないというメッセージが出ているものが結構ありましたが、今はどうなんでしょうね?東日本大震災発生時携帯が繋がらず公衆電話に並んだ記憶があり、今も近所の公衆電話の場所が気になったりしますが、テレホンカードはもう持っていないので、コインが使えなかったらアウトです(^^;
はじめまして。コメントありがとうございました😊
今回の地震もそうですが、携帯の基地局が被害を受けて携帯が使えなくなった時にと、緊急用にテレホンカードは持ち歩いています。
停電したらどうにもならないかもしれませんが、少なくとも基地局よりは先に公衆電話が復旧するでしょう。後は手帳に必ず緊急用の電話番号を書いておきます。
あの女の子の嬉しそうなら顔が忘れられません。田町の子なのかな?もう二度と会う事はないかと思いますが、きっと覚えてくれていると思います。でもあの子のスマホが戻って良かったです!なんかそれが嬉しい😃
私は毎日片道2時間以上の遠距離通勤していますが、いろいろな人生模様を見ることがあります。66歳になったけど、まだまだ頑張らなくては!
ちょっと最近体調があまり良くない事が多いのが心配ですが?
そして通勤路で公衆電話のある場所を何箇所か、確認しています
携帯を自宅に忘れて尚且つ電話しなければならない時の為に定期入れに入ってます
でも電話番号は自宅、親兄弟、夫、自分のしか覚えてません
昔は電話魔だったので20件以上覚えてました
今と電話番号の桁数、ひとつしか違わないのにね😅
コメントありがとうございました😊
私も結構電話番号覚えていましたが、固定電話の番号でしたので、使わなくなった方が多くなりました。
公衆電話、本当に少なくなりましたね。ずらっと公衆電話が並んでいて、テレホンカード自動販売機までありました。
携帯を持ち始めた頃はまだ圏外の地区が結構ありましたので、まだまだ公衆電話のお世話になっていました。
懐かしいですね!
その方の周りでこのエピソードが共有されて、何かあったらヘルプ大事だねってつながっていきそうですね
自分は40代、公衆電話は昔使ったことがありますが、
小銭も普段持ってないし、公衆電話も目に留まったことがないので、
とっさの時にヘルプできるかしらと。
うろ覚えですが、受話器を上げてからじゃないとお金が戻ってきちゃうとかありましたよね…
100円だとおつりなんて出ないとか今の世代は分からないんでしょうね
初めまして。コメントありがとうございました。
今の様に携帯電話が普及する前はお互いの連絡を取り合うのは公衆電話しかなかったのです。テレホンカード必須で、コンビニや駅のキオスクで普通に売っていました。500円カードは500度数、1000円カードは102度数、3000円カードは3200度数、5000円カードは5400度数でした。硬貨も使えましたが、10円と100円硬貨のみ使用出来て、特に遠距離通話時には100円硬貨を積み上げて通話中にビーって鳴ると慌てて追加の硬貨を入れたものです。但し100円硬貨を使った時はおつりはでませんでした。その点テレホンカードは便利でした。通話中眼で度数が減っていくのが確認出来ました。
でも停電時にも使えて非常用にたいへんありがたかったのです。
本当によくお世話になりました。
今は本当に台数が少なくて、本当に災害時に携帯電話基地局が破壊されたら、どうやって連絡を取り合うのでしょうか?心配になりますね。
災害時の連絡手段について詳しい方のご意見をお聞きしたいところです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する