![]() |
「ねえ、所沢まだかしら?」
「全然所沢って出ないねぇ」
「川越に停まるって出てるよぉ」
「所沢って川越よりずっと先だからきっとまだ表示しないのよ!」
もしかするとこのご婦人方は地下鉄副都心線から西武線直通に乗ったと勘違いしているかも?と思い、おせっかいかと思いましたが、声を掛けてみました。
「この電車は東上線直通なので所沢には行きませんよ」
ご婦人
「え!そうなのですか?」
私
「はい、西武線直通に乗らないと所沢には行きません」
ご婦人
「所沢に行きたいけどどうしようかしら?」
「○○デパートに行けないかしら?」
私
「そしたら、このまま乗って行って途中の川越市駅で降りて、改札口を抜けて左側を見ると赤い郵便ポストがあるからそこを右に曲がって真っ直ぐ道なりに5分くらい歩けば、西武新宿線の本川越駅に行けますよ。そこから西武新宿線で所沢駅まで20分位ですよ。それが一番良いと思います。」
「私はさらに先まで乗るから川越市駅に着いたらお知らせしますよ」
ご婦人
「ありがとうございます」そんな行き方があるのですね。本当に助かりました。」
「お兄さん親切に教えてくださってありがとうございます」
いろいろお話ししていたら川越駅をでて川越市駅でお二人が降りて行かれました。
無事に所沢に着いた事を祈りたいですね。
でも途中で放送とか聞いていなかったのでしょうか?きっと思い込みが先立っていて疑いもしなかったのでしょう。
私に合わなかったら森林公園駅まで行って途方に暮れていたのですかね?
今は直通運転が増えて行き先が複雑になり、間違えたらとんでもない所へ連れて行かれますね。
写真は北坂戸駅で撮った森林公園駅始発の相模鉄道の湘南台駅行きです。この電車は東武東上線〜東京メトロ地下鉄副都心線〜東急東横線〜東急新横浜線〜相模鉄道新横浜線〜相模鉄道を直通する電車です。
でも、お兄さんって言われたのです何年振りかなぁ?
コメントありがとうございます。
ご婦人とお話していたら、地下鉄副都心線の明治神宮前(原宿)から乗られたそうで、JR原宿駅の駅員さんに所沢駅へ早く行ける方法を聞いたら副都心線なら所沢駅まで直通で行けると聞いたそうです。JRの駅員さんが、JR線経由ではなく地下鉄〜私鉄をお勧めしたのも面白いですが・・・
副都心線ホームに降りたらたまたま来た電車が森林公園行だったようです。所沢駅へ行くと信じて疑わなかったそうです。
本当に 便利な直通運転ですが、駅の行き先表示番でも、紛らわしい表示が有りますよね!
…川越…、本川越…、東武線直通か?西武線直通かの テロップを見逃すと 大変な事に成りますね!
田園調布で 適当に乗車したら、後が怖いですね😳
コメントありがとうございます。
直通列車の謎を1つ紹介しましょう。
相模鉄道二俣川駅で実際にある例を紹介しましょう。土休日ですが、二俣川駅発740川越行(海老名始発)、745発川越市行(湘南台始発)と続けて川越行と川越市行が発車します。川越行は羽沢横浜国大からJR直通線に入線して埼京線経由大崎や渋谷、新宿、池袋、大宮から川越線経由で川越に行きます。一方川越市行は羽沢横浜国大で分岐する相鉄新横浜線を経由して東急新横浜線、東横線、東京メトロ副都心線、東武東上線経由と全く違う経路なのです。ちなみに前者川越行の川越着は935,後者の川越市行の川越着は937とほぼ同着です。驚きですね。こんなに複雑な直通はまだまだありそうです。
ちなみに例えば相模鉄道から東上線へ直通する列車に相模鉄道の乗客が忘れ物をしたとします。忘れ物が終点の森林公園で見つかるなんていうこともあり得ますね。神奈川の忘れ物が遠く埼玉で見つかるなんて笑えませんね!
埼玉県民なのに川越駅と市駅の違い(距離)を理解したのは電車で行くようになった近年です💦
最近色々な電車が直通&相互になって一見便利に見えますが、実際には乗換やら何やらで複雑なので一本間違えると大変です。
乗換案内で安心していると、乗換の徒歩移動距離が迷路のようで、たくさん歩かされることもあります。
海へ行くようになり、千葉県内で乗り換え間違いしたので人ごとではないです💦
コメントありがとうございます。
川越には川越駅、川越市駅、本川越駅、西川越駅と川越が付く駅が4つもあります。さらに川越市駅の下りの次の霞ヶ関駅は東京都心官庁街にも同じ駅名の霞ケ関駅があります。"ケ"の大きさが違いますが、これも紛らわしいですね。
直通運転されている路線のどこかで事故があると全路線に影響が出ますし、埼玉で起きた事故が神奈川まで影響するなんて普通です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する