![]() |
私の古い山の友達であるbokemonさんがGPSロガー(専用機)を導入したというのをきいて、「いいなあ、いいなあ、俺も欲しいなあ」と思っていたのだが、いかんせん嫁はんから「もう今年はこれ以上高額の山道具を買ってはならぬ」、ときついお達しを受けている身としては、10000円そこそこの機械ですらなかなか購入には踏みきれない。「そんなもの、2、3回飲みに行くのを我慢すればいいではないか」という意見もあるが、それはまた別の話でなかなかそういうわけにもいかない。
それでどうしたかというと、たまたまiPhoneを持っていて、あの機械にはGPSを受信する機能がデフォルトでついていて、それでGPSロガーとして使えるアプリケーションがいろいろと出ているという。なら、それで代用するか。iPhoneのアプリなら、数百円の出費だもんね。それなら嫁はんもほとんど気付かないし、気付いたところで数百円だからそんなに怒ることはないだろう。そうしようそうしよう。と、iPhoneのGPSアプリを使ってみることにしたのである。
私はこうみえても根は上品な人間なので、あえてそのアプリケーションの名前は記さない。とにかく、3つほどGPSアプリをインストールして、山で使ってみた。
で、これが全然ダメなのである。何がダメといって、まずバッテリーがもたない。
たとえば、今日私は、裏六甲は大池地獄谷を登って、ノースロードから丁字ヶ辻へ、さらに穂高湖に至り、シェール槍によじのぼって、その後、獺池を経て石楠花山へ、炭ヶ谷から花山へおりる、というコースを歩いてきたのだが、朝10時に神戸電鉄大池駅を出発するときにアプリを起動して、シェール槍のてっぺんに着く頃には、もうわがiPhoneのバッテリー残量は20%を切っていた。ここまで約2時間半ほどで、ある。その時点で、電話が使えなくなるとマズイな、と思ったので、アプリを終了したのであるが、3時過ぎに花山駅に到着したときには、もうiPhoneの画面は完全にバッテリー容量がエンプティとなって、真っ黒になっていた。
これはイカンだろう。もちろん、ポータブルの充電器をもっていけば済む話だろうけど、山にいちいちそんなものもっていけるか。それに、2日以上の山行になったらどうするのだ。どれくらい電池をもっていかねばならんのだ。だいいち、行動中、2、3時間おきにiPhoneの充電器の電池交換なんかやってられるかよ。
それともうひとつ、やっぱり受信精度そのものが低い。今日の行程では、ブツブツとデータが切れて、結局パソコンに取り込んだとき、「データ不足です」ということになって、マップでルートが見れなかった。なんということだ。
そんなこんなで、私としては、冒頭の結論に至ったのである。
で、やっぱり専用のGPSロガーを買うことにした。さっき、インターネット通販で注文してやった。私はマックユーザーなので、マックでもなかなか使いやすいという評判の「Holux M-241」というヤツにした。うしし。
嫁はんが怖くて、山登りなどできるかってんだ。けっ。
(写真は、今日登ったシェール槍のピークから穂高湖をのぞむ)
こんばんわ。
嫁さんは恐いですよ。
だって財務大臣ですから…私もbokemonさんの
影響もあり ロガー購入は決まってますが夏のボーナスまで我慢です。いまはやりの事業仕訳されないように予算計上するかが
ポイントです。
自分も初めはiPhone3G(Sが付かない方)で
いろいろ挑戦しました。
バッテリーは仕方ないです。携帯電話ですからね(笑)
でもデータが切れてというような事は無かったですよ。
ONからOFFまでそれなりの軌跡が取れてました。
ロガー専用機に比べると多少のずれはあるのでしょうが...
自分の最終結論も同じで、バッテリーはもちろんですが、
地図がオンラインでないと表示できないためロガーとしての機能しかないという事で、
それなら安価なロガーでも良いかなということになりました。
>miccanさん
こんばんは。たしかに怖いです。
購入の件、まだ内緒にしているので、早く白状することにします。ひどいめにあわされるかもしれません。
>deg_no_boさん
こんばんは。やっぱりそうですよね。
私もちゃんとログがとれるときととれないときがあって、なんとも不安定だな、と思いました。
やっと3月にHolux m241購入しました。話を聞いて購入まで1年かかりました。ヤマレコのルート図作成に利用しています。かなりいいですね。
donburiさん、はじめまして
iPhoneは3月に山で落としてしまい、6カ月は機種変更できないことが判明した挙げ句、窓口ごとに話が異なり、なんら対応策を示さないソフトバンクの対応に怒り心頭に発して未だに携帯を持っていない状態なので、実はあまり語りたくないのですが…。
私の短い経験で言うと、ログは結構途切れなく取れましたよ。Garminの高感度でないGPS(Legend C)より感度は高かったぐらいです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/showmap.php?did=57981&mode=cyberjapan
http://www.everytrail.com/view_trip.php?trip_id=515009
単III4本の充電器は必携でしたが、それでも、2日も3日も続けてiPhoneでログをとり続ける、というのは無理がありそうですね。最近は、デジカメ、携帯、GPS等々バッテリーが切れれば無用の長物のものをいろいろ持って歩いてるので、常に余裕を持って予備電池を持っていないと心配になってしまうのは、現代の登山者の悲しい性でしょうか。
私にとってiPhoneの山での一番の問題(特に冬)は、手袋をしたままではタッチパネルを使えないことでした。iPhoneタッチパネルが使える手袋というものもノースフェイスなどから出てはいるようですが…。
Holuxも緯度経度表示機能があるようですね。
財務大臣には、
緯度経度がわかるので地図上で現在位置を確認できる、安全装備であることを力説するしかない?
それか、一緒にダイエットの散歩をして、ログを見てその日の歩行量を示して効能説明をするとか、、、、
ロガーって地図上に載ってないルートの確認ができて楽しいです。GPXに変換するとヤマレコの記録に一発登録できるし。ログの時間を見ればその日の記録が確認できるので、やはり、とっても楽しい「おもちゃ」であります。
>kobechuoさん
こんにちは。Holux m241、いいですか。
昨日届いたので、今週末あたり山で試そうと思っています。楽しみです。
>kennさん
こんにちは。iPhone、なくされたんですか・・・。それは災難でしたね。記録をみせてもらいました。なるほど、ちゃんととれてますね。
iPhone、たしかに冬は無理っぽいですね。
>bokemonさん
いくつになっても、おもちゃは楽しいもんですな。「大人のおもちゃ」というとイヤらしいから、「親父のおもちゃ」と呼ぶことにしよう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する