![]() |
![]() |
![]() |
日だまりハイクなら、温かいお茶とおにぎりでOKだけれど、雪山となるとおにぎりは凍ってしまう。カップ麺は調理中に冷めちゃうしなぁ。
これまでに試してみたのは以下のとおり。
1)菓子パン(あんパンやクリームパンなど)
普通に食べられるけれど、中身が冷えているのでイマイチ。
2)練り込み?パン(ぶどうパンやくるみパンなど)
1)よりも食べやすくてよいが、ザック内で潰れやすい。
デニッシュ系は冷えると油脂の重さが気になるかな。
3)大福餅系
あまり冷え込まければ大丈夫?柔らかくて美味しかった。
氷点下10℃以下では未だ試していない。
4)シュトーレン
ドイツのクリスマス菓子。冷えていても美味しく、潰れない。
ドライフルーツがたっぷりでカロリー高めなのもよい。
季節モノで価格が高めなうえ、賞味期限が2ヶ月くらいなのが難点。リーズナブルな価格で通年販売してくれるところはないかなぁ。
5)無印良品のバウムクーヘン
バリエーションが豊富ですが、いつも買うのはバナナ(110g/本)、さつまいも(98g/本)や塩キャラメル(91g/本)くらい。程よいしっとり感があって、冷えても美味しい。
180円/本で、一部のローソンでも取り扱っているので入手しやすいのもよい。
入手しやすさからすると無印良品のバウムクーヘンが今の所ベストかな。
あと、ベストかは置いといて、現地近くのコンビニ入ると、ご当地なお菓子やお土産が置いてあったりするので、気が向いたのを買って持ってくのも楽しいかと👌
こんばんは。
フィナンシェですか!軽いお菓子のイメージがあって、行動食として捉えていませんでした。ありがとうございます。
ご当地のお菓子を行動食にできると山行の思い出が深まりますよね。最近は登山口直行で、買ってないことに気づきました。地元のお店に寄ってみたいと思います。
無印良品のバウムクーヘンは自分の山行には欠かせない行動食になってます。
食べやすくて美味しくてカロリー高いので、持っていく水分が少ない冬には何度も救われています。
個包装のチョコレートもカロリー高くて重宝しますが、あまり寒いと口どけが悪いので残雪期に活用してます。
こんばんは
やっぱり無印良品のバウムクーヘンは行動食になりますね。
チョコも寒いと口溶けが悪くなりますか。気温に合わせた行動食をチョイスすると良いのですね。
冬山の行動食、奥が深そうです。
私はドーナツを持って行きます
オールドファッションとか油で揚げて水分吹き飛んでますからよく食べます
一個500kcalありますから腹持ち抜群です
あとは塩大福でしょうか?
塩ほしいなら柿の種ですね😊
色々試してみて下さい✌️
こんばんは。
寒い冬山で揚げ物のドーナツって?と思いましたが、水分が抜けててハイカロリーですから、いけるんですね。
塩をどうやって摂るかですが、これまた無印良品の柿の種チョコが気になっています。
いろいろ試してみます。
私は季節を問わずヤマザキの「5つに切ったロールケーキ」を持ってゆきます。1個約400kcal。120円位です。予め5つに切ってあって、冷えてもふんわりしていて水分が無くても食べやすいですよ。
こんばんは。
約400kcalで120円くらいですと、無印良品のバウムクーヘンよりコストパフォーマンスがいいですね。
ヤマザキなら買いやすいですし。
魅力的な行動食をご紹介くださりありがとうございます。
菓子工場のバームクーヘン切り落とし(無印のものの4〜5倍分の量で250円)が行動食の種ですが他にはベルギーワッフル、パウンドケーキ、私の一推しはシャトレーゼのバターどら焼きでしょうか。ちょっと手間はありますがオールレーズンにクリームチーズを挟むととてもおいしいですよ。クリームチーズは凍りにくいみたいですし。チョコ菓子はチョコが密なものは固くて歯がやられますが、柿の種チョコや麦チョコなんかは適度な歯ごたえでおいしく食べられます。
菓子工場のバームクーヘン切り落としって魅力的ですね。手に入る環境が羨ましいです。
シャトレーゼのバターどら焼きは未食なので、試してみたいです。
店で買ってくるだけじゃなく、ひと手間かけてオリジナル行動食を準備するのもアリですね、
ありがとうございました。
私、雪山でもおにぎりです。洋菓子系はおやつや非常食に。でもご飯じゃないと力が出ないん。どうにも寒い時はカップにおにぎり入れて山専ボトルのお湯ぶっかけてお茶漬け風にしてます。
あ、無印のバームクーヘンはおやつ兼非常食。夏は不向きだけどチョコがけバナナと、紅茶味が好みです。
シュトーレンは大好物ですが季節物なのと高くて買えないん。
皆さんのコメントも参考になります🤗
行動食の王道、おにぎりですか!
確かにご飯のほうが力が出ますね。塩分も摂れるのでいいですし。
お湯を掛けてお茶漬け風にする方法は考えつきませんでした。炊き込みご飯のおにぎりなら程よい塩梅になりそうです。
シュトーレン、高いんですよね。作る手間を考えたら仕方ないんでしょうが。
日記のはずなのに、ヤマレコ質問箱のようになってしまいました(苦笑)。
私はスクリューロックにコジーを着けて、カップ麺を移しかえてます。お湯は水筒にして、おにぎり2個。あと、カキピーとかは保険ですね。
やっぱり寒いと暖かいものが欲しいので、秋口からあれこれ試していました。CB缶バーナー、アルストも試しましたが、沸くまでの数分が寒いと待つのは辛いので、最近はお湯作戦です。
こんにちは。
コジーを着ければ、冬山でも冷めずに美味しく頂けますね。
カップ麺の中身を移し変えるとお湯の量が分かりにくくなるような気がするのですが、何かしらの工夫をされているのでしょうか。
気になってしまいます。
お湯の量は300ml(普通サイズ)〜400ml(大きいやつ)が一般的でした。
アルストのテストや風防を自作していた時にググったら出てきました。
麺により320mlとかもあるのですが、そこまでは気にしていません。
湯沸かしに使っているマグにメモリが切ってあったので、それを参考にして沸かしています。アマゾンで探す時に、蓋付き、メモリ付きに気をつけておけば、中華製でも良いものがありますよ。実際、大陸から送られてきました。チタンでもお値打ちなので傷とか気にせず、ガンガン使っています。
山専用クッカーセット完成
https://www.yamareco.com/modules/diary/640564-detail-290323
またスクリューロックも730mlのものは、メモリがついています。麺があるのでピッタリとは行きませんが、目安にはなりますよ。」
ジップロック スクリューロック730ml用コジーを試作
https://www.yamareco.com/modules/diary/640564-detail-292335
以上、ご参考まで。
追伸ありがとうございます。
注ぐお湯の量の情報があるのですね。量が判っていれば計るだけでよいから失敗することはなさそうです。
冬山で試してみます。勉強になりました。
シュトレンに反応しました!
大好物で、クリスマスとバレンタインにたくさん焼きます。行動食にぴったり♪でもやはり季節物ですね。
私の行動食リピは業務スーパーのどら焼きです。先日まで一つ35円でしたが今は45円に値上がりしてました。賞味期限長めで個包装、喉も乾かないのでお気に入りです。
それと柿の種梅味。TAJRの土井さんが愛用しているらしいと聞き、試してみたら行動食にぴったりでした!
こんばんは
シュトレンをご自身で作れるなんてすごいですね。ドライフルーツを準備するだけでも大変じゃありませんか?
季節モノですが、お店に並ぶ時期が秋口から春先まで広がればいいのになぁ。と思います。
行動食にどら焼き推しの方は多いですね。しっとりしていてハイカロリー、日持ちするのが良いんでしょうか。重めですが、縦走時の行動食にしてみようかなぁ。
柿の種梅味は初耳。スーパーのお菓子売り場で探してみます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する