|
格段に立ち上がりが早くなった。
ADSL(8Mhz,何かのキャンペーンの時入ったので月々2180円で非常に安いようです。)を光ケーブルにしろとよく売り込みの電話が入りその気になりかけていたが必要なし。こちらはまだ現状通りで行く。
さて本題、
2007年9月22,700円で買ったワイド型19インチのBUF○ALOUブランドのディスプレー解像度max1440*900、消費電力50Wに引退を命じ、web通販でポチして24インチ型に選手交代。ii○amaブランド解像度max1920*1080、消費電力25W(LEDではない、蛍光管)金額16,800円也。値段で決めた。
plug&playで難しい設定いらずにすんなり使え、大きい画面で満足。

変わったのがカシミール3Dでプリントアウトする国土地理院の地形図。
大型化(高解像度化)につき表示するエリヤが大きくなって、その画面を相変わらずA4の紙に印刷するから縮尺比が大きくなってしまった。
変更前1/21,900が変更後1/32,700 (カシミールで1/12500*1/2を印刷時)
この辺のところがよくわからない。ディスプレーによってコンピュータが解像度を決定し、その解像度で印刷も行われるということか。
貧弱な解像度のディスプレーだと小さい範囲の地図しか得られないの?
読者で詳しい人、教えてちょ!

次の近代化は大きい地形図できるようプリンタをA3型にするのがいいかしらん。
tak1155さん、おはようございます。
大きなディスプレーがほんとに安くなって結構な時代だと思います。投資効果が非常に大きいですよね・・・
カシミールの件ですが、以下の方法が良好な結果を得られると思いますよ。
・地図は『ウォッちず』12500を表示する。
ズーム1/2で印刷する範囲はひと通り表示しておく。
(地図データをひと通りサイトから持ってくる)
・印刷するときは「縮尺を指定して印刷」を指定する。
dariさんお早うございます。
毎度且つ幅広く知見をご披露していただきありがとうございます。
ご指導通り操作してみました。A4の紙上最大限の効率で任意の尺度で印刷できますね。
左上隅が基準となっていて必要なところだけ印刷すればいいのですね。
日記を書いてアップしたご褒美をいただき、ステップアップできました。
またいろいろ教えてください。
2011/04/23 tak1155
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する