5年ぐらい前から再開ゆっくりでいいからとトライするのですが、足のふくらはぎ(左右特定しないように思う)が攣るようになり長いこと走ることができなくなってしまいました。

無理をすると痛み取れるまで時間かかります。半年レベルのスパンで痛みなくなって恐る恐ると走って徐々に距離を延ばそうとするのですが5,6kmを超えようとするといつもこの症状です。最近は1月13日に5kmぐらいのところで危険信号出て潰れました。
歩きや自転車や水泳は問題ありません。地面を蹴るのが良くないよう?です。
更に他人事と思っていたのですが、冬の山行中も痙るようになてきました。固いスキー靴を履く際も攣る有様です。
水分取らない(味噌汁除いて日に800ccぐらい。1200ccぐらい取るべきだと最近保健士の指導を受けた)日常のがいけないのかしらん。
コンプレッションタイプのタイツもそろそろ導入すべき頃かしらん、着用している人は皆さん効果ありという。
SKIN社のスポーツソックス履いてみると最初のうちはきつかったが徐々に気にならず更に楽になったような気がしました。
アドバイスあったらコメントいただけると嬉しいです。
2012.1.23
これは、丹沢ガイドブックの執筆者の一人が、その本の中で紹介されていたことですが、攣りそうになったら、攣ってから、アリナミンを1−2錠のめばいいそうです。私も山で攣りくせがついています。アリナミンは効きます。私の経験ですが。必ず常備しています。
ご参考までに。
ミクニ
Mikuni様
早速のアドバイスありがとうございます。
幸いなことに今まで山に薬持参ということはなかったのですが、アリナミンが一号になるかも
ドラッグストアで入手しておきます。
tak
こんにちは
芍薬甘草湯が有効だということがよく言われますね
攣らないので試したことはありませんが…
komadoriさん、こんにちわ。コメントありがとうございます。
漢方ですね、あまり日常では攣ることがない私ですが日頃からの体質改善の処方ですね。参考にさせて頂きます。
2012.1.24 tak
芍薬甘草湯 効きます
寝る時にベッドの中で伸びをしたぐらいで攣る事があり、かかりつけの内科でツムラの頓服薬を出してもらいましたが
漢方というので気長に考えていたのですが、私の場合3日程で攣らなくなりました (*^^*)
もっとも、私の場合糖尿病による神経症が原因なのでそれが進んだせいか 又、時々攣るようになってしまって日2回に増量になりましたが健康な方でしたらそんな事もないと思います
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する