1/5午後、昨年12/27の国見山東尾根の藪歩き(ヤマレコ投稿済)でルートミスの大ポカをしたのを検証、問題箇所を歩く。3時間程。車は前回と全く同じ空き地に置いた。
検証終えて納得して、最後前回もお参りした尾根の末端にある金峰神社にも寄った。今日は歩行時間が短いこともありその奥の藪のピークを極めてみたくて歩を進め(地形図上では180m)ピークを踏んで往路を戻った。
事件はその後おきた!藪山では非常に珍しいことに人の話し声が聞こえ、ハンターかなと思っていたら速足で私の後を追ってくる。一人は警察官もう一人は地下足袋のおじさんであった。何か事件でもあったのかしらんと訝しがっていたら、ターゲットはなんと私であった。

名前を教えろという。癪だから警察官にまず身分証明書提示を求めた。その後は、個人所有の山に入っている可能性以外はやましいことないから自動車免許証を提示した。車に近くにミニパトカーが止まっていた。
地下足袋のおじさんは地所持ちの人?で栽培している(枝葉を神棚に供える)榊が(複数回)盗まれた由。
前回と同じ車が同じ所に置いてあったので、警察に連絡したとのこと。
他人様に見られているものなのですね。
榊を栽培している場所なんて見受けられなかった。(藪の中の榊の事を言っているのではないでしょうね)
当然無罪放免でした。
よく春の山菜、秋は松茸で入山禁止の表示を見たり、ピーク踏むのに入山料取る所もありますが、表示や囲いのない個人所有の山に入るのは法律的にはどうなんでしょうか?
藪山歩きは顰蹙ものなんでしょうかね? 少しめげています。

nobouです。初めまして。
薮山が好きなので道のないところをよく歩きますが、長野県はマツタケどころで、数年前にマツタケ山の持ち主からずいぶん高飛車な言い方で非難されたことがあります。
正規のルートでないから怪しいと言う訳です。説明しても聞く耳を持ちません。
まあ,人様の地所に勝手に入るのだから拒否されれば従うしかないのですが、疑われること自体に不快感を覚えて、そこが悔しいところです。
戦時中,敵国の領海であっても『無害通航権』の旗を掲げることで敵対行為をしない船の通行が認められていた国際法(?)に倣って『無害登山権』みたいな表示を認知させ、共有できないものかと考えたりしたことがあります。
大変でしたね。
有名なところで、奥多摩の越沢バットレスの地主が登山禁止にしようとして裁判になった例がありますね。囲いがなく、容易に進入できるところに入った所で、不法侵入にはなりません。刑法上は問題とならず逮捕は不可能。但し、民事上は問題になる可能性があります。この辺、微妙な所(余り今まで問題とされなかった分野)で法律家でも解釈が分かれるようです。
この手の問題に興味がおありなら、
「登山の法律学」溝手康史著、東京新聞出版局
ISBN978-4-8083-0875-9
という本が出版されているのでご一読をお勧めします。
・山はだれのものか?
・岩場はだれのものか?
・ルートはだれのものか?
・自然保護と登山の権利
などのテーマが書かれており、関係すると思います。
個人的には、特段の理由もなしに入山禁止の措置をとるのは、地主の権利の濫用だと思います。同時に、山を荒らすような行為を行う登山者は、閉め出されて当然だと思います。山のような自然の創造物は個人所有でも一定の公共性があり、公共物を荒らすような行為を行う者が排除されるのは当たり前と思うからです。
tak1155さんはじめまして。akashiと申します。
職務質問、災難でした。
わたしも以前、似たような経験がありましてコメントさせていただきました。
数年前の11月末、東北地方のとある山に友人と入りました。早めの降雪があり、あたりは一面雪。
車で国道を進めるところまで進み、冬期閉鎖の有料道入口に駐車スペースがあったので
そこに車を止めて山に入り、山中で1泊して翌日夕方に下山、そのまま車に乗って帰りました。
家に帰って一夜明け、朝の8時ころでしょうか、私の携帯電話が鳴る音で目が覚めました。
携帯を手に取ると、記憶に無い電話番号が表示されており、「誰だろ?」と電話に出ると、
相手は自宅近くの警察署。
なんで警察?!とかなり狼狽しつつ話を聞くと、
「あなたはakashiさん本人ですか?」との質問。
「はい、そうですが…」と答えると、
「あなたの車が○○山近くの空地に2日間放置されているのを地域の警察官がパトロール中に発見し、
事件事故に巻き込まれた可能性があるとの報告が本署にあったので、安否を確認したいのですが、
ご無事ですか?」
ときました。
登山届を出す場所も無かったので、そのまま入山してしまったのですが、当日はかなりの降雪があったため、
遭難(もしくは自殺)したと勘違いされたようです。
今思い出しても複雑な心境になります…
tak1155さん、コンバンワ&初めまして。ちょっとした災難?でしたね。
災難でしたね。山の所有者は国以外にも個人がいるのですね。やぶこぎの山歩きは個人の所有地侵入する可能性があるのですね。
私は3日松代のサイジョザン行ってきました。雪道でソウルを張り替えたばかりの登山靴で行っていて助かりました。古戦場から松代駅まで雪中ウォーキングでした。
nobou様、初めまして
人様の地所に入り込んでいるのか否かわからなかったり意識せずに歩いているのが現実です。
地所持ちの人には面白く無いでしょうね、山好きでない人には特に
長野の藪山はスケール違うでしょうね
2012.1.9 tak1155
a_tom様、
初めまして。コメントありがとうございます。
考えると重いテーマですよね。
参考資料じっくり読ませて頂きます。いつになるか自信無いのですが、まずは御礼まで。
話が全くそれるのですが、プロフィールの写真の機材2つプリマスの小の方のコンロと針金の柄のコッフェルのツーショットまさに同じパターンで使っていたことあり懐かしいです。
2012.1.9 tak1155
akashi様、
初めまして。コメントありがとうございます。
ご近所さん(県内)のようで今後共よろしくお願いいたします。
世間は見ているということですね、良につけ悪きにつけ。
車乗番号からすぐ持ち主はわかってしまうんですね
2012.1.9 tak1155
kuntakinte様、
コメントありがとうございました。
北信の山の情報のことでお尋ねした覚えがあります。
気に留めて頂ける人がいる事はある意味大変有り難いなんて、なんて心の広い人でしょう!
「おせっかいだ、ほっといてくれ」というのはお子ちゃまですかね。
2012.1.9 tak1155
binnchan様
本年もお願いいたします。
コメントありがとうございます。
故郷の山、河東地区や松代方面に低くてもいい山ありますよね
今度ご一緒しましょう。
また茨城の身近な山はいつでも案内しますよ
2012.01.11
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する