ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
miepp
さんのHP >
日記
2015年05月27日 04:12
本
全体に公開
「奥武蔵·秩父 峠歩きガイド」
峠ってなんだろう。
時々山へおじゃまするようになって2年、ちょっと気になります。
目的地への通過を確認するポイントだったり、休憩ポイントとして見ていた峠。
子供のころ自転車に夢中になっていた兄が、「正丸峠に行ってくる。」とよく言っていました。「峠に何しに行くんだろう?」と私は不思議に思っていたものです。
車社会になる以前の峠。そこには人の生活がありました。花嫁さんが超えた峠、神社へ御参りするために通った峠。
人は何を思ってここを通過したのかな…
山頂を目指さず峠を歩く…
2015-05-23 「マジ?」を使う山《伊豆ヶ岳》
2015-05-31 虫との戦い!
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:842人
「奥武蔵·秩父 峠歩きガイド」
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
krill
RE: 「奥武蔵·奥秩父 峠歩きガイド」
mieppさん、おはようございます
自転車や自動車(と言っても私の場合ラリー)にとって峠は登山の場合の山頂と一緒です。
道路を登っていた頂点に「峠」がある。
ただそれだけの為にその頂点を目指して坂道を登る。
登山の時には、たんなる通過点のひとつになってましたが、先日「箱根乙女峠」にて峠のいわれが書いてあり感慨深く読ませていただきました。(今まで気にしなさ過ぎていた)
昔は「峠」を騒がせていた クリルでした。
2015/5/27 4:37
miepp
RE: 「奥武蔵·奥秩父 峠歩きガイド」
krillさんこんばんは。
ただそれだけの為にその頂点を目指して坂道を登る…
なんだか、ぐっときました。
その人が目指すものが頂点で、それは人そ
れぞれなんですね。
「峠」がぐっと胸を張って私に迫って来た気がします。
乙女峠の伝説、切ない思いで私も読みまし
た。山ってほんとにいろんなことを語りか
けてくれますね。
先を急ぐ理由がなければ、道端のお地蔵様にも声をかけて歩きたい…と思う今日この頃です。
「峠」を騒がせていたクリルさんにお会い
したかったです!
コメントありがとうございます。
2015/5/27 20:47
mikabo
RE: 「奥武蔵·秩父 峠歩きガイド」
はじめまして mieppさん
奥武蔵 秩父の峠歩きガイド
興味があるので コメントさせて頂きました。
私も高校の時は 自転車にハマり
よく峠越えをやっていました。
その頃は やはり気になっていたのは標高で
2000m越えは とくに意識してました😁
車社会になる前
峠は生活に欠かせない道…
当時の歴史を感じながら 歩く峠越え
こういう歩き方も 興味があります😊
2015/5/27 7:12
miepp
RE: 「奥武蔵·秩父 峠歩きガイド」
mikaboさん はじめまして。
2000m超ですか!びっくりです。
いつも自転車を磨き、パンクを直し、工具
片手に色々な調整をしていた高校生の兄の
姿を思いだし、愛おしく感じます。
「峠」は若く熱い思いをたくさん受け止め
て来たのですね。
長きにわたって人々が行き交った「峠」
そこにまつわる多くの方の想いを覗いてみたい…そんな気持ちになりました。
コメントありがとうございます。
2015/5/27 21:06
k-yamane
RE: 「奥武蔵·秩父 峠歩きガイド」
mieppさん、こんにちわ。
登山をやっていると峠は通過点や休憩スポットのように思えますが、ハイキングや歴史好きの人にとっては旧い街道歩きの峠はそこが核心部なんですね。登山で言うところの、まさしく山頂と同じです。
自転車乗っている人にとってはヒルクライムの核心部ですし、バイク乗りにとってはローリング、ツーリングの核心部でこちらはちょっと意味合いが違ってきますが。
秩父には雁坂峠と言う、そこらの山頂に匹敵するくらい立派な峠歩きがありますし、その周辺にもいくつも同じレベルの峠がありますね。
2015/5/27 11:43
miepp
RE: 「奥武蔵·秩父 峠歩きガイド」
s-katayamaさん こんばんは!
登山でいうところの山頂。
もう、「峠」を素通りするわけにはいかなくなりました。
《雁坂峠》この本で初めて知りました。三
大峠と言われるほどなのですね。
それにしても高い…2082メートル!
人が山に行く理由はさまざまかと思います
が、なんと奥の深いこと…
わたしは小指の先程も山を知らないんだと今回改めて気づきました。それでも迎えてくれる山。
懐深いです。
コメントありがとうございます。
2015/5/27 22:57
myoukohiuti
RE: 「奥武蔵·秩父 峠歩きガイド」
こんにちは、妙高です。
お気に入りはポチしていたのですが、それで何かお知らせが有るのかなと、マジで思ってました。
まだ、ヤマレコのシステムに慣れていなくていろいろ大変です。
峠で思い出すのは「高井峠」です。峠といっても標高788mの三角点のある立派な山なのです。
峠は、「トッケ」「尖がり」ということで、山頂をさすことも有るらしいです。周辺ではちょっと尖がった山です。整備された道は有りませんが、踏みあとは続いています。飯豊連峰の大日岳が眼前で絶景です。
尾根筋をたどると「わするなよ万治峠のほととぎす」と刻まれた句碑がある万治峠に出ることができます。こちらは道があります。
いままで数回行ってますが、他の人に出会ったことが有りません。たまたまかもしれませんが、マジで静かな山域です。また行きたくなりました。
2015/5/27 16:13
miepp
RE: 「奥武蔵·秩父 峠歩きガイド」
妙高さん こんばんは!
私、ヤマレコのシステムは殆どわからないのに、少しでも皆さんと接点を持ちたいと日記だけで参加させて頂いています!
万治峠からの景色、ネットで見ました。素
晴らしい…ここに1人で居られたら、もう
至福の時…ですね。
いつも地図で山の名前ばかり気にしていましたが、少し視線をずらし「峠」に目を留
めると、違った景色に出逢えることを知りました。
私は初心者なのでつい、新しいところへ目
を向けがちですが、妙高さんのように、「
また行ってみたくなっちゃった。」という風景を探したいと思います
素敵な「峠」のお話、ありがとうございま
す!
2015/5/27 22:22
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
miepp
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
ひとりごと(3)
公園(2)
どうでもいい話(1)
日記(22)
他愛もない話(1)
本(5)
山の日記(39)
未分類(24)
訪問者数
26021人 / 日記全体
最近の日記
山に登ったおむすび♪
はじめましてザゼンソウ♪《南高尾》
切り株に腰掛けて♪「高尾山」
今出来ること…《塔ノ岳》
山を一緒に歩くなら♪《御前山》
雨上がりの高尾へ
歩いています!(*^^*)♬
最近のコメント
Re: 童謡? 山に登ったおむすび♪
miepp [07/29 05:32]
童謡? 山に登ったおむすび♪
morigie [07/28 23:57]
Re: ロマンですね
miepp [07/28 21:40]
各月の日記
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
mieppさん、おはようございます
自転車や自動車(と言っても私の場合ラリー)にとって峠は登山の場合の山頂と一緒です。
道路を登っていた頂点に「峠」がある。
ただそれだけの為にその頂点を目指して坂道を登る。
登山の時には、たんなる通過点のひとつになってましたが、先日「箱根乙女峠」にて峠のいわれが書いてあり感慨深く読ませていただきました。(今まで気にしなさ過ぎていた)
昔は「峠」を騒がせていた クリルでした。
krillさんこんばんは。
ただそれだけの為にその頂点を目指して坂道を登る…
なんだか、ぐっときました。
その人が目指すものが頂点で、それは人そ
れぞれなんですね。
「峠」がぐっと胸を張って私に迫って来た気がします。
乙女峠の伝説、切ない思いで私も読みまし
た。山ってほんとにいろんなことを語りか
けてくれますね。
先を急ぐ理由がなければ、道端のお地蔵様にも声をかけて歩きたい…と思う今日この頃です。
「峠」を騒がせていたクリルさんにお会い
したかったです!
コメントありがとうございます。
はじめまして mieppさん
奥武蔵 秩父の峠歩きガイド
興味があるので コメントさせて頂きました。
私も高校の時は 自転車にハマり
よく峠越えをやっていました。
その頃は やはり気になっていたのは標高で
2000m越えは とくに意識してました😁
車社会になる前
峠は生活に欠かせない道…
当時の歴史を感じながら 歩く峠越え
こういう歩き方も 興味があります😊
mikaboさん はじめまして。
2000m超ですか!びっくりです。
いつも自転車を磨き、パンクを直し、工具
片手に色々な調整をしていた高校生の兄の
姿を思いだし、愛おしく感じます。
「峠」は若く熱い思いをたくさん受け止め
て来たのですね。
長きにわたって人々が行き交った「峠」
そこにまつわる多くの方の想いを覗いてみたい…そんな気持ちになりました。
コメントありがとうございます。
mieppさん、こんにちわ。
登山をやっていると峠は通過点や休憩スポットのように思えますが、ハイキングや歴史好きの人にとっては旧い街道歩きの峠はそこが核心部なんですね。登山で言うところの、まさしく山頂と同じです。
自転車乗っている人にとってはヒルクライムの核心部ですし、バイク乗りにとってはローリング、ツーリングの核心部でこちらはちょっと意味合いが違ってきますが。
秩父には雁坂峠と言う、そこらの山頂に匹敵するくらい立派な峠歩きがありますし、その周辺にもいくつも同じレベルの峠がありますね。
s-katayamaさん こんばんは!
登山でいうところの山頂。
もう、「峠」を素通りするわけにはいかなくなりました。
《雁坂峠》この本で初めて知りました。三
大峠と言われるほどなのですね。
それにしても高い…2082メートル!
人が山に行く理由はさまざまかと思います
が、なんと奥の深いこと…
わたしは小指の先程も山を知らないんだと今回改めて気づきました。それでも迎えてくれる山。
懐深いです。
コメントありがとうございます。
こんにちは、妙高です。
お気に入りはポチしていたのですが、それで何かお知らせが有るのかなと、マジで思ってました。
まだ、ヤマレコのシステムに慣れていなくていろいろ大変です。
峠で思い出すのは「高井峠」です。峠といっても標高788mの三角点のある立派な山なのです。
峠は、「トッケ」「尖がり」ということで、山頂をさすことも有るらしいです。周辺ではちょっと尖がった山です。整備された道は有りませんが、踏みあとは続いています。飯豊連峰の大日岳が眼前で絶景です。
尾根筋をたどると「わするなよ万治峠のほととぎす」と刻まれた句碑がある万治峠に出ることができます。こちらは道があります。
いままで数回行ってますが、他の人に出会ったことが有りません。たまたまかもしれませんが、マジで静かな山域です。また行きたくなりました。
妙高さん こんばんは!
私、ヤマレコのシステムは殆どわからないのに、少しでも皆さんと接点を持ちたいと日記だけで参加させて頂いています!
万治峠からの景色、ネットで見ました。素
晴らしい…ここに1人で居られたら、もう
至福の時…ですね。
いつも地図で山の名前ばかり気にしていましたが、少し視線をずらし「峠」に目を留
めると、違った景色に出逢えることを知りました。
私は初心者なのでつい、新しいところへ目
を向けがちですが、妙高さんのように、「
また行ってみたくなっちゃった。」という風景を探したいと思います
素敵な「峠」のお話、ありがとうございま
す!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する