ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> simaさんのHP > 日記
日記
sima
@sima
4
フォロー
2
フォロワー
0
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
simaさんを
ブロック
しますか?
simaさん(@sima)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
simaさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、simaさん(@sima)の情報が表示されなくなります。
simaさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
simaさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
simaさんの
ブロック
を解除しますか?
simaさん(@sima)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
simaさん(@sima)のミュートを解除します。
カテゴリー「野鳥観察」の日記リスト
全体に公開
2021年 09月 19日 15:57
野鳥観察
乗鞍高原白樺峠の鷹渡りを見に行って来た
今日は朝から快晴で最高の条件だったようです。 集まったバーダーは200人くらいでしょうか。 詳しい方の説明をわきで聞きながら双眼鏡を覗いたのですが初心者の僕にはハチクマとサシバの区別がやっとでした。 意外に面白かったのはチョウゲンボウ(飼育)を間近でみることができたことでした。 写真はハチク
15
続きを読む
2021年 01月 03日 16:18
野鳥観察
ホオジロガモを見た
元日、千曲川の大屋橋(しなの鉄道大屋駅の近く)の下流でホオジロガモを見ました。オス1羽のみです。 コガモ、マガモに交じって白っぽいカモが見えたのでフィールドスコープにスマホを押し当てて撮影しました。 いわゆるデジスコという撮影方法なので画質が悪いのですが、証拠写真になりました。 これをきっ
10
続きを読む
2020年 12月 13日 14:25
野鳥観察
初冬のバードウォッチング(3)
今回は下見しておいた女池と男池(中塩田)です。 女池で望遠鏡の練習してから隣の男池に移動して観察開始です。 男池は堰堤を散歩する人がいるので観察しやすい場所です。人の気配でカモが移動し、向きを変えてくれるので識別しやすくなります。 魚が相当いるようでカワウが多く、ミコアイサとかカワアイ
11
続きを読む
2020年 12月 09日 10:46
野鳥観察
初冬のバードウォッチング(2)
去年は12月初旬に千曲川とか用水池でミコアイサを見ましたが今年はまだ来ていません。 昨日、鳥居峠を越えて群馬県嬬恋村のバラギ湖に行ったらミコアイサが20羽ほどいました。大群といってもよいでしょう。 換羽が済んでパンダ模様のオスが3羽、換羽途中らしき個体が複数見えました。千曲川や用水池に飛
14
続きを読む
2020年 12月 02日 16:03
野鳥観察
初冬のバードウォッチング
山の会の有志で水鳥の観察会を行いました。 セブンイレブン丸子生田店に集合し、最初に北原大池を観察。マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロがいました。 続いて北の入池東岸に移動して、新たにハシロガモ、カンムリカイツブリ、オオバンを見ることができました。昨年は水を抜いて工事中でしたが、
21
続きを読む
2019年 12月 19日 13:08
野鳥観察
バードウォッチングの便利道具(初心者向け)
近くの池で珍しい(初めての)鳥を見つけたが、地べた(芝生)に置いた図鑑を取り上げ、めくっているうちに望遠鏡の視野から去ってゆく。 図鑑の内容(特徴)を記憶できれば良いのだが、悲しいかな頭の記憶容量が少な目なので望遠鏡と図鑑を何度も見比べることになる。 洗濯ハンガーの針金をペンチで切って曲
18
続きを読む
2019年 12月 04日 23:26
野鳥観察
性別不明のマガモ
近所の川にマガモが5羽いることを知ったので観察を始めた。 この川は護岸が急角度なのでマガモは野生動物に襲撃される危険性がないことを承知しているらしく逃げない。 5羽のうち1羽は嘴が黄色で先端だけが黒いから雄のはずだが今日(12月4日)現在も換羽(頭部が青くなる)の気配がない。もしかしたら
21
続きを読む
2019年 11月 12日 17:39
野鳥観察
軽鴨(カルガモ)ウォッチング
バードウォッチングを自己流で始めた。水鳥は生息場所が限られているし、サイズも大きく、小鳥より動きが遅いので初心者向きだと思う。 先日、瀬沢川(国道18号線大屋北の交差点付近を流れる川)に定着しているらしい5羽のカルガモを見つけた。川幅3mほどで堤防の勾配が急だからカルガモには安心な場所なのだろ
12
4
続きを読む
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
読書(8)
山城歩き(4)
散歩(9)
家庭菜園(4)
火の見櫓(4)
アフリカ(7)
キノコ採り(6)
料理(6)
近代化遺産(2)
刃物・ナイフ(7)
登山用品(10)
カメラ・光学機器(4)
旅行・ドライブ(28)
暇つぶし(7)
サイクリング(3)
2019年台風19号被害(4)
野鳥観察(8)
植物(2)
山菜採り(2)
未分類(13)
訪問者数
103611人 / 日記全体
最近の日記
川柳・狂歌 お題は党首選
ココヘリ退会しました
藤岡歴史館の堀越二郎展と三波石
福井県立恐竜博物館に行って来た
白馬五竜高山植物園に行って来た
今年もブルーベリー狩り
テントのメンテナンス(ファスナー噛み込み予防)
最近のコメント
全く同じモデルを持っていて、現役です。
Ken-Ani [04/22 07:40]
あっという間の修理
nanana73 [04/21 11:05]
Re: さらにすみません
sima [11/12 20:02]
各月の日記
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04