カテゴリー「旅行・ドライブ」の日記リスト
全体に公開
2023年 08月 25日 10:55旅行・ドライブ
群馬県の藤岡歴史館で堀越二郎の企画展を開催中です。
無料、9/10まで。
堀越二郎氏はジブリ映画「風立ちぬ」のモデルとなった
三菱の技術者で「ゼロ戦」の設計主務者で有名です。
展示品は少ないのですが写真、青焼き図面、雑誌などのほかに
三菱の戦闘機なのに発動機は中島の「誉」を使え、と
2
2023年 08月 21日 09:38旅行・ドライブ
8/19(土曜日)に行きました。
入場券は事前にWEBで支払いを済ませてあるのでスムーズに入れました。(当日券はありません、の看板がありました)
膨大な標本(レプリカも多い)があり、事前に図鑑でも買って目を通しておかないと訳が分かりません。
二日目に雄島(東尋坊のとなり)を一周してきま
29
2022年 04月 26日 07:56旅行・ドライブ
2015年7月北海道旅行の際に知床遊覧船(事故を起こした会社)に乗った。
岬から戻るときウトロ側では滅多に見られないシャチが現れたのだがエンジン全開で追いまわすから危ない体質の会社だなと思った。
小型の観光船は定置網と陸地の間を進むのでヒグマをより近くで見ることができたがこんな事故を起こすとは!
49
2021年 09月 22日 09:00旅行・ドライブ
昨晩(9/21)、満月・快晴・寒くないという最高の条件で月見をしました。
明日の休日と週末は稲刈りで賑わうことでしょう。
10
2019年 10月 01日 17:40旅行・ドライブ
エンジンの大修理(44万弱)が終わったばかりなのに別の故障発生。
新地蔵峠を下り切って松代町を走っていたらEPC警報(エンジン出力を制限中)が出た。普通のスピードは出るが加速が悪い。そのうちエンジンが復活しEPC警報が消えた。
長野トヨタ上田店に入庫し、ログをとると高圧燃料ポンプでリークがあ
21
2019年 09月 20日 18:12旅行・ドライブ
10年20万km走ったところでエンジンが不調となり、かからなくなった。
タイミングチェーンの伸び(摩耗)による駒跳びでバルブが曲がったとのこと。シリンダーヘッドをリビルド品に交換、チェーンも交換という大修理となってしまった。修理費用は44万弱。
今思えばエンジンからジャラジャラという異音が出
26
2017年 12月 04日 15:45旅行・ドライブ
日産横浜工場の一角に博物館があって自動車用エンジンだけ(自動車はほんの少し)を展示している。
アクセスは新子安駅から徒歩で20分ほど。
昭和10年製の古いものから始まって最新のエンジンやレーシングカーのエンジンがあってなかなか面白いのだが、何かが足りないと感じた。
残念な点は技術的な質
11
4
2017年 07月 31日 09:51旅行・ドライブ
NHK水曜日の「探検バクモン」で八ツ場ダムの工事を取り上げていた。ダム見放台というところがあってダム本体工事が見えるというので昨日行ってきた。
左岸のダム見放台から見学した後、「ぷらっとやんば」という予約不要の見学ツアーに参加した。
これは対岸の工事現場の中から見学できるのでとてもお薦め。夏期の
17
2017年 07月 15日 11:55旅行・ドライブ
北海道増毛町の国稀酒造に寄ってきた。
案内役の井村さんの名調子に驚いた。良く通る声とお客をグイグイ引きつける話術が素晴らしくて綾小路きみまろのライブのようだった。
そういえば「くにまれ」と「きみまろ」は発音が似ているよね。
右の写真は角樽(ツノダル)で赤いのはお嫁さんを迎えるとき、黒いのは
7
2017年 04月 24日 13:27旅行・ドライブ
「信州高山五大桜」を見に行ってきました
高山村は、先日訪れた山ノ内町の宇木地区と標高は違わないのですが、北西に向かって開けた斜面なので開花が少し遅れるようです。
やや標高の低い「水中(みずなか)のしだれ桜」樹齢250年がほぼ満開(写真左)、「赤和観音のしだれ桜」樹齢200年もほぼ満開(写真中
7
2
2017年 04月 22日 16:18旅行・ドライブ
山ノ内町の宇木の古代桜を見てきました。
高社山の南面に位置する宇木地区はリンゴ・ブドウの一大産地ですが、古代桜でも有名です。
隆谷寺(隆は旧字を用いるのが正)の枝垂れ桜はタイミング良く満開でした。樹齢が400年ほどで枝垂れ桜の原種といわれ、全国的に有名な樹だそうです。境内のテーブルに振る舞い
9
2017年 01月 04日 19:04旅行・ドライブ
運転席(助手席)を倒して寝るときには脚を置く台(オットマン)が必要です。
以前は段ボール箱で間に合わせていましたが、塩ビパイプ・継手とベニア板で作って、車中4泊のドライブ旅行で使ってみましたが、結果が良かったので紹介します。
材料は呼び径13mmの塩ビパイプ3m、TS継手、接着剤、ベニア
17
2015年 09月 06日 17:42旅行・ドライブ
稲刈りシーズン前に棚田の写真を撮りに行こうと思って調べると、棚田百選の中でも岐阜県恵那市坂折棚田は石垣だったのでここに行こうと思った。
検索しているうちに岩村城という日本三大山城の一つがあることがわかり、その城下町は重要伝統的建造物群に指定されていることもわかってテーマが山盛りになった。
最初に
14
2
2015年 08月 03日 20:14旅行・ドライブ
北海道旅行でウトロ港から知床岬沖まで往復する観光船に乗りました。
海岸をうろつくヒグマ(天然もの)を見たり、イシイルカが出てきたりしているうちにシャチの群れと遭遇し、偶然にも船の真下に潜り込むシャチを撮ることができました。
5
2015年 04月 08日 18:58旅行・ドライブ
超軽量航空機はUS$170(30分間)、DVDがRs2500(約3,000円)でした。市内の旅行代理店で申し込んでおくと翌朝車が来て、空港でセキュリティチェックを受け、迎えの人に案内されて滑走路わきの道を歩いて格納庫まで行きます。手荷物はすべて金庫に預けて風を通さないスーツ上下と手袋、ヘルメットを着
12
2015年 04月 08日 06:58旅行・ドライブ
トレッキング下山後にチトワンに行きました。象サファリ、バス代、ホテル2泊と食事という内容でUS$100と格安でした。カトマンズ空港が事故で4日間も封鎖され、観光客が少なくなっていたためかも知れません。ホテルの中庭は野鳥の楽園で、周辺は水田が広がるのどかな風景でした。1日目はウォーキングサファリ。
8
2014年 05月 03日 07:59旅行・ドライブ
東北の桜を訪ねるドライブ旅行だったのですが、大沼地熱発電所を見学する機会がありました。
事前に「見学できるか?」と後生掛温泉の番頭さんに聞いたのですが、全く情報なし。不勉強ですね。
発電所建屋に入ったところに「立入禁止」の横に「御用のある方は奥の中央制御室に来て下さい」という矛盾した看板がありま
10
2014年 01月 11日 14:06旅行・ドライブ
正月休みドライブ旅行の続きです。
左は「イコナスの橋」。歩道橋で型式はサスペンアーチ橋というらしい。
土木デザイン賞を受賞していて、鶴見岳を背景に撮れば傑作が出来そう。
北九州市の南河内橋(めがね橋)と構造力学的に似ていると思ったが、
間違っているかも知れない。
中央は尾鈴橋。宮崎
4
2014年 01月 11日 10:09旅行・ドライブ
正月休みに九州に行ってきました。
目的のひとつが橋の撮影です。
左は鹿児島県知覧の武家屋敷の近くにある矢櫃(ヤビツ)橋です。
小さい方のアーチが変則的で、曲率半径が変化しているし、
片脚を大きいアーチにのせています。
武家屋敷の方は観光客が沢山いましたが、橋には誰もきません。
こっち
4
2013年 11月 24日 20:00旅行・ドライブ
ボッシュ・マーレ社のブースにターボチャージャーの模型が展示されていた。
「日本には有力なメーカーがあるので売り込みに苦労している」という説明だったが、展示品の羽根の向きとケーシングが合っていないことに気が付いた
ので「見っともないから展示品を撤去したらどうかと提案しておいた。
写真左が問題
2
2013年 08月 31日 21:17旅行・ドライブ
群馬県の吾妻(アガツマ)渓谷の八ツ場ダム建設に連動して多くの橋が作られています。
シンボル的な存在だった湖面2号橋(不動橋、「田中賞」を受賞)は2年前に竣工していましたが、先日歩いて渡ってみました。
吾妻川の水量が少なく、草津温泉の方から流れてくる水量も大したことはないのでダムが完成しても水は貯
2
2013年 08月 08日 22:47旅行・ドライブ
弘前ねぷたに続いて青森ねぶたに行きました。
浅虫温泉の道の駅にテント泊し、青い森鉄道でアプローチしました。
写真左はお囃子衆ですが、現像してみると江戸から応援に来た人でした。
写真右は津軽三味線の演奏です。「拍手よりキャッシュ」をお願いします、とのことでした。
ヒョウズンゴで言うと拍手と
10
2
2013年 08月 07日 06:20旅行・ドライブ
青森のねぶた祭りと比較しながら見てみたいとかねがね思っていましたが、ようやく見に行くことができました。
夜の祭りなので市内に宿を取れれば良いのですが、今回は道の駅「いなかだて・弥生の里」にてテント泊し、弘南鉄道で往復するという作戦でした。
電車で地元のおばさんと話をしたり、道の駅専門(?)のキャ
6
2
2013年 07月 30日 07:06旅行・ドライブ
青森の帰りに、NHKドラマ「八重の桜」で見てから一度行ってみたいと思っていた二本松霞ケ城に寄りました。
当時の技法(穴太(アノウ)積み)で石垣が再建されていて見応え十分でした。穴太積みという技法は有名ですが、実物を見るのは初めてでした。
戊辰戦争で戦った少年隊の群像がありました。地元出身
9
2013年 04月 03日 07:10旅行・ドライブ
宇和島市から江川崎経由で四万十川沿いの国道441号線を走破しました。
高知県境辺りでは対向車が来ないようにと祈りながらのドライブでした。
四万十川の水が何故きれいなのか。岩が脆いので浸食が進み、河川勾配が小さくなって水力発電ダムが建設されなかったためだと思います。(ダムで濁る)
左の写
5
2013年 04月 02日 19:01旅行・ドライブ
宇和島の城山に登ってきました。桜と眺めが最高でした。
お孫さん連れのご夫婦がいて石鎚に登ってきたことを話すと、奥さんは若い頃に石鎚山や瓶が森によく登ったこと、ボルネオのキナバルやキリマンジャロにも行かれたそうで共通の話題で盛り上がりました。写真左
昨夜は「宇和島の鯛めし」を食べました。メンツ
5
2
2013年 04月 01日 21:30旅行・ドライブ
石鎚山下山後に新居浜で1泊し、マイントピア別子をちょっと見学し、可動橋で有名な肘川の長浜大橋の写真を撮ってから、宇和島の遊子水荷浦(ユスミズガウラ)の段畑に行きました。
急傾斜の段畑に正直驚きました。背丈ほどの石垣と幅1m足らずの畑が連続しています。春はジャガイモ、夏はサツマイモを作るそうです
7
2
2012年 10月 08日 20:12旅行・ドライブ
秋田県森吉山の麓にある打当温泉は打て(撃て)ば当たるという地名の通りマタギの里です。
温泉の近くの熊牧場に行ってみると熊がエサをねだって芸を見せるのですが、帰りの客には全く芸をしません。学習能力の高さに驚きました。
マタギ資料館でシカリの鈴木さんから「マタギ語り」をお聞きしました。
兎
1